【採用】ビーンズの未来の仲間へ。『ビーンズメソッド』を学び、悩める中学生・高校生の伴走者になる
現在、学習支援塾ビーンズでは、大学生インターンを募集しています。
勉強嫌い・不登校など・発達の特性などの悩みを抱える子どもたちのために活動したい方、教育の課題をチームで取り組みたい・解決したい方、ぜひご応募ください!(進路が決まった高校3年生から参加可能です)
もくじ
ビーンズの未来の仲間へ。『ビーンズメソッド』を学び、悩める中学生・高校生の伴走者になる
ビーンズ人事統括マネージャーの山本です。学習支援塾ビーンズの採用とメンター育成、そしてビーンズのチーム文化づくりを担当しています。
本記事では、ビーンズのインターン制度についてお伝えします。
「ビーンズのインターンってどんなことするのかな?」「どんなチームなのかな?」
と思った方には、ぜひ読んでほしいです。
山本浩貴(Yamamoto Hiroki)
学習支援塾ビーンズ教室長。生徒からの愛称は「やまひろせんせい」。
中央大学法学部国際企業関係法学科卒。
担当科目は英語・国語・日本史。面接指導(高校受験・大学受験)作文/小論文指
導金融教育(ファイナンシャルプランナー2級 自分も現役で資産形成中です!)
好きなものは、寿司と長期投資と星とマレーシア。
これ以上私の話をすると5億光年先の星に到着してしまいますので、詳しくはこちらで
■インタビュー(外部サイトへ移動します)
不登校・勉強嫌いな生徒のための学習塾に聞いた!興味のあることしかやらない子どもが学びに向き合う方法
ビーンズについて
そもそもビーンズって何を目指しているチームなの? どんな塾なの? どんな生徒がいるの?という疑問についてはコチラの記事をご覧ください。
ビーンズのインターンについて
ビーンズは入るまでは狭き門です。でも入ったら親身です。
冗談っぽいですけど、アツくコミットしてくれたインターン生には、「人生にコミットする」くらい手厚くサポートする文化があります。
ビーンズのインターンで圧倒的に成長できる2つの理由
①【毎日が文化祭前夜!】学生インターン主体の運営体制で圧倒的成長!
学生インターンがビーンズの運営の中心です。インターンたちがチームの新しい文化やムーブメントを作っていっています!
そしてビーンズは変化がとっても早いです。(すぐ結果が出るから、めちゃくちゃ嬉しい!)
こんな大学生が活躍!
・コロナ禍で打ち込めるものがなかったけれど、ビーンズのインターン開始後4ヶ月で事務局長として塾全体の運営を担う大学3年生
・ビーンズにコミットするため大学を休学し、副教室長として経営にも参加している大学2年生
事務・人事・広報・メソッド開発などの部署で学生リーダーとして裁量権を得ることができます!あなたのコミット量に応じて、新しい経験ができるチャンスがどんどんやってきます。
(ガクチカのネタに困ることはありません……笑)
②【失敗はビーンズの最前線】メンターが伴走!1人にしないフォロー体制
1つ目のポイントで紹介した通り、ビーンズには学生が裁量権を持ち活躍・成長できる場が整っています!
しかし、アツい思いと素晴らしいポテンシャルのある人も、誰からも支えてもらえず一人で全てを判断しなければならなくなったら、しんどいですよね...。
「試練に立ち向かうメンバーは一人にさせない」これがビーンズの文化です。
ビーンズは、あなたの挑戦をチーム全体で支えます!
まず、インターン開始後、Basicコース・Advanceコース(後述)では先輩インターンがあなたのメンターとなり、ばっちり伴走してくれます。本当に手とり足取り先輩が伴走してくれるのは、ビーンズインターンの大きな魅力だと思います。
また、ビーンズは「失敗を大切にして、失敗と向き合える」チーム文化づくりをしています。
失敗が発生するところにこそ、新しいメソッドやチームとしての成長のヒントがあります。
ビーンズは、チャレンジする姿勢そのものを評価し、テレなく失敗について語り、和やかに建設的に改善策や新しいメソッド作りに役立てます。失敗も糧にしながら成長したい方はビーンズがぴったりだと思います。
心理的安全性を大切にするチーム文化
ここまでビーンズはベンチャー気質で、スピード感のあるチームだということをお話ししてきました。
しかーし! ビーンズの真の魅力は、人間のタテマエや弱さも認めてくれるチームだということです。
「インターンに参加したんだから、挑戦したい!だけど、いきなりは無理……」なんていう、私たちの矛盾した気持ちも、ビーンズでは大切にしてくれます。
さらに、ビーンズでは「人間がチャレンジするためには、心理的安全性が必要である」と考えています。
詳しく言うと「心理的安全性が高くなる>思考の質>行動の質>結果の質が変わる」と考えているからです。
「心理的安全性」の高いチームにするためには、相互理解と相互承認が大切です。
そこで……3ヶ月に一度、「BQC」(Beans Quarterly Conference)と呼ばれるスタッフ総会が行われます。
BQCではビーンズの全体の方向性などを話し合ったり、クォーターで活躍した方への表彰もおこない、皆で感謝を伝えあいます。
鍋パ、お悩み相談会、寝落ち電話会、お泊まり勉強会、就活応援会などの施策を学生主体で企画運営をしています!
「癒しと、遊びと、熱い青春を水平線に並べる」がビーンズインターンの合言葉です!
鍋パーティーの準備の様子
ゲーム大会の様子
お泊まり勉強会:オンラインと対面をつなぐハイフレックス形式で行いました!
風通しがいいチーム文化
チームの中で何か挑戦すると、次に煩雑なのが、そのポジションを交代すること。
ビーンズでは「今、あなたが頑張っているコトは大事」。
また、同じように「新しいことに挑戦したい!という気持ちも大事」と考えています。
そのためビーンズでは和やかに建設的になんでも話せる雰囲気づくりを大切にしています。
色んな出会いがある!
ビーンズの運営は、多くの方からご支援で成り立っています。
大企業でバリバリ活躍していて、ビーンズに協力してくれている方、人事やチーム作りの専門家、教育関係、NPO、創業支援系の人たちなどなど……。
こういう方々とのつながられるのも、ビーンズのインターンに参加する魅力です。
ビーンズ以外の企業や団体と、生徒を巻き込んで企画をしたり……
塾外の方を招いて勉強会もおこなったりしています。
上の写真の勉強会についてはコチラ。
これから就職活動を控えている大学生の方や、他の業界のことを知りたい社会人の方にも有意義な時間になると思いますよ。
ビーンズを応援いただいている方々についてはこちらのブログもご覧ください。
就活対策もばっちり
ビーンズでのインターン活動は、「悩める10代100万人課題」解決につながる大切なピースです。
同時に、ビーンズのインターンは活動にコミットすることで、あなたが将来について考える材料になったり、スキルを身につけたり、意識せずとも自然にガクチカが揃うよう設計しています。
インターン活動をガクチカに繋げるために大切なのは「TSM」という考え方。
TSMってなに?どうやったら、インターン活動でガクチカが揃うの?って方は、こちらをご覧ください。
インターンの卒業生は?
ビーンズメソッドの学びや、インターンの経験を活かして、海外の大学で学びを深める人、教育系大企業から内定をバンバンとる人、大手教育NPO、大手人材会社、大手ソーシャル企業に就職する人など……ビーンズインターン生は卒業後も活躍しています!
ビーンズの教室の雰囲気
外はこんな感じ
最寄りは飯田橋駅ですが、住所は新宿区。近いのは神楽坂……という立地です。ランチは神楽坂が多いですね。
中はこんな感じ
なるべく塾っぽさをなくし、カフェのような空間づくりを目指しています。
生徒がいるときの教室は、こんな雰囲気で、にぎやかです(笑)
新型コロナウイルスの影響で、現在ビーンズではオンライン授業がメイン。
ビーンズの賑やかさは、オンラインでも再現されています!上の写真は、現役シンクタンカーをお招きしたイベントです。題材は「不動産投資」!大人も生徒も盛り上がりました(笑)
インターン研修の目的
ビーンズのインターン研修の目的は、”悩める10代とその保護者”をサポートできる基礎的な力を身につけることです。
そのために、インターン研修の「Basicコース」「Advanceコース」ではインターンでは、以下の学習系統図に沿って「ビーンズメソッド」を学びます。
参考:「ビーンズメソッドってなに?」という方は…
まずはコチラの動画をご覧ください。
「情熱大陸」「カンブリア宮殿」などの各種メディアで著名な花まる学習会代表 高濱正伸先生、教育ジャーナリストおおたとしまささん
このお二方とビーンズ塾長の長澤が、”悩める10代”がツラさを抱えてしまう構造、そしてビーンズメソッドの考え方について講演しました。
おおたさんには、「ガラスの十代のトリセツ/ビーンズメソッドに学ぶ」と題し、ビーンズメソッドの基本的な考え方についてお話しいただいています。
そして、ビーンズも取材いただいた『不登校でも学べるー学校に行きたくないと言えたとき』(集英社新書)。
さらに、講談社FRaUさんでは、ビーンズメソッドのエッセンスを端的にまとめていただきました。こちらもぜひご覧ください。
Basicコースの活動内容
BSとBDM初級を習得
Basicコースでは、「ビーンズメソッド」の基礎的な部分を通じて、悩める10代へのサポートの考え方や、対話技法を学んでいきます。
ビーンズスタイル(BS)とビーンズダイアローグメソッド初級(BDM初級)の習得が目標です。
内容 | 『ビーンズメソッド』の中でビーンズスタイル(BS)を学び、ビーンズダイアローグメソッド初級(BDM初級)を習得し、悩みを抱える繊細な思春期の中学生・高校生たちへのサポート方法を学びます。途中、ペーパーテスト、ロールプレイングテストがあり、その二つのテストに合格した後、生徒対応の現場に出ます。 |
期間 | Basic、Advance合わせて3カ月をワンクールとしています。 ※Advanceコース(生徒を担当できるようになるまで)は2週間~1ヶ月が目安です。 (研修期間はコミット量によって前後します。お時間に余裕をもってご応募いただければと思います。) Advanceコース以降は1年以上(期間は相談可)の長期インターンとなります。 |
座学の知識習得の確認としてぺーパーテスト、そして生徒対応の現場に出る前にはロールプレイングテストで現場での実践力・応用力を確認します。
ペーパーテストやロールプレイングテスト合格までは大変です。
が、だからこそテストを合格した時点で、繊細な心理状態の中学生・高校生をサポートする基礎的な力が確実に身につきます。
また、テストを合格後も、様々な研修が用意されています。
なぜ、こんなに研修があるかというと、ビーンズは科目勉強だけを教える塾ではない!からです。
悩める中学生・高校生との会話から始まり、生徒が元気になった後は、自己分析、グループ授業、面接対策、エンカレ(ソーシャル体験)などのプログラムなどを実施します。
そして、進路進学の先にある就職・職業観まで見据えたサポ―トまでする……それが学習支援塾ビーンズの授業です。
授業見学
様々なタイプの生徒の授業を見学します。先輩インターンが行う個別指導を見学したり、グループ授業の一部に参加します。
Basicコースで学んだBDM初級の実践の場として生徒とお話する時間もあります。
青春ラボ(生徒の居場所)でファシリテーションをおこなう場合も……!
Basic修了テスト
Basicコースの終わりには口頭試問型BS(ビーンズスタイル)テスト・BDM(ビーンズダイアローグメソッド)初級ロールプレイングテストが用意されており、メンターやベテランスタッフからフィードバックを受けることで、Basicコースの内容の理解を深めることができます
Advanceコースの活動内容
Basicコースのテストに合格するとAdvanceコースに進むことができます。
この段階から生徒を担当することができるようになり、発展的な生徒対応の仕方を学ぶ他、保護者対応の仕方についても学んでいきます。
オヤゴコロサポートスタイル(OSS)/オヤゴコロダイアローグメソッド(ODM)
オヤゴコロサポートスタイル(OSS)は、保護者のオヤゴコロが子どもにとって良い影響をもたらすようにしていく接し方や考え方をまとめたものです。
一方のオヤゴコロダイアローグメソッド(ODM)は、オヤゴコロサポートスタイルで学んだ考え方を、実際の現場レベルまで落とし込んだ手法をまとめたものです。
ビーンズの経営に関わる
ビーンズではインターン生が楽しく活動できることを常に念頭に置いています。
「インターンの気持ちはインターンが一番よく分かる!」ということでインターン生たち自身が活動しやすい環境づくりのために日々試行錯誤しています。
ビーンズの運営業務について詳しくは前述した「こんな大学生が活躍!」と「インターンの卒業生は?」の記事を確認してみてくださいね。
仲間と学びを続ける
Advanceコースでは、これまで学んだビーンズメソッドはもちろん、さらに高度なメソッドの習得を目指し、より幅広い生徒、保護者さまへの対応方法を学び、実践します。
一言で「ビーンズの生徒」といっても、抱えている課題や悩みは一人一人違います。
そのため、インターン同士で試行錯誤をして「どうすれば生徒が楽しくなれるか」「どうすれば生徒が元気になるか」を考えています。
ビーンズには「子どもたちを元気にしたい!」という志を持った人が集まりますので、インターン同士の会話も自然と熱いものになります。
面接対策、生徒たちの企画の伴走など、日々さまざまな議題で自主勉強会が開催されています!
(新型コロナウイルスの影響で対面では集まることが難しい現在は、オンライン上でも自主勉強会を続けています)
また、ビーンズに協力してくれている外部の教育関係者、ソーシャルベンチャー経営者との打合せや、勉強会の機会もあります。
さらに、将来、教育関係で起業したい・ベンチャーに勤務したいという希望者には「模擬経営会議」などにも参加の道があります。
Advance修了テスト
Advanceコースの終わりにはオヤゴコロサポートスタイル(OSS)テスト(口頭試問)、オヤゴコロダイアローグメソッド(ODM)ロールプレイングテストが用意されています。
メンターやベテランスタッフからフィードバックを受けることで、Advanceコースの内容の理解を深めることができます。
Professionalコースの活動内容
発展的な生徒・保護者サポートの現場へ
Professionalコースなって初めて、生徒の担任になります。
担任として生徒と信頼関係を築き、生徒がビーンズに慣れたら、グループ授業を設計し、実施までおこないます。
(ビーンズの授業については「学習支援塾ビーンズ 『学び治しの授業』の流れを詳しく解説します!」をご覧ください。
担任が中心となって一人の生徒をチームで担当し、生徒の様子・学習の進捗などの情報を共有しながら授業を進めていきます。
生徒の変化を感じる
入塾当初は会話を通して心のケアを行っていた生徒が、1年も経つと自己分析をおこない、進路を考え、科目勉強や各種検定に挑戦するようになります。
ビーンズが、生徒の状況の移り変わりの指標としているのが「4つの時期」と呼ばれる概念です。
この「4つの時期」に合わせて、生徒がビーンズで行うこと/ビーンズの生徒へのサポートも変わっていきます。生徒の変化を近くで感じられるのがProfessionalコースの醍醐味でもあります。
後輩インターンへのサポート
これまで学んできたビーンズメソッド内容や、授業の経験を、今度はあなたがメンターとして新人インターン生に伝えていきます。
メンターを経験することで、あなたは立派なビーンズメソッドの体現者となります。
とはいえ引き続き、ベテランのセンパイメンターや他のProコースのインターン生たちがあなたをサポートしていくので安心してくださいね。
プロジェクトのリーダーとして活躍
ビーンズの現場感が分かってくると「こういうことをやってみたらどうだろう…?」、「今のビーンズにはこれが必要かも…?」といったアイデアが浮かぶことがあります。
ビーンズでは「インターンのアイデア大歓迎!!!」です。
生徒と年齢が近く肌感を感じられるのはインターン生です。
今までも、インターンのアイデアがビーンズメソッドをアップデートし、ビーンズの経営を改革してきました。
アイデアが浮かんだら、プロジェクトリーダーとしてその実現に挑戦してみてください。
失敗しても全然OK!(ビーンズには「失敗はビーンズの最前線」なんて言葉があるぐらいですから)
その学びを次に活かしていきましょう!
また、ビーンズでは生徒の現場感だけでなく、運営の現場感も感じられるよう、各Div.(部署のこと)のmtgにもBasicコースから参加できる仕組みがあります。生徒対応の考え方と運営の考え方、双方から考えることができるのでアイデアも浮かびやすいです。
その後はそのまま1つのDiv.に所属して活動を続けるインターン生もいますし、様々な部署のmtgに参加して、ある時はこのDiv.で、またある時はこのDiv.で……といった形で活動するインターン生もいます。
Q&A:インターンについてよくある質問
Q:勉強を教えられる自信がないです...。大丈夫ですか...?
A:大丈夫です!
まず、採用段階で科目勉強についてのテスト等は設けていません。
というのも、ビーンズでは科目勉強以外をサポートすることのほうが多いからです。
一例だけあげると、近年の大学入試における推薦型試験を重視する傾向を背景に、その対策(自己分析・面接対策・小論文対策・基礎的な国語力の勉強など)を教える場面が増えてきています。
大学を推薦入試・総合型選抜で受験した方には、自己分析や面接対策をぜひお願いしています。
また、科目勉強のみならず、生徒が自発的に行う企画の伴走をしていただくこともあります!
過去にあった生徒の企画には、好きなものをプレゼンしあう大会・自作のTRPG会・修学旅行に行った気になる会などがありました。
Q:週に何時間くらい参加できますか…?
A:週2〜3回以上、1日あたり2-3時間以上をおすすめしております。(週3~4回ですと余裕をもって活動でき、学びや経験を深められるかと思います。)
活動量は多い方ですが、テスト期間や就活時期などはビーンズの活動量を調整しています。
ここら辺の感覚は、サークルや学生団体、インターン活動と同じです。
本業や就活で忙しいときは、土曜日に授業を一コマだけ受け持ち、後は時間があるときにミーティングやイベントに参加する……なんてことも珍しくありません。
ただ、最初から「週に1回、1時間程度のスキマ時間に片手間で活動できればいいな」といった感じで参加しても、いわゆるガクチカにつながるような意義ある経験や学びはできないと思います。
ですから、大学生の皆さんには、自分がどんなチームでガクチカを得たいのか、まず考えてほしいなと、おせっかいですが思っています。
Q:地方在住なので、教室に行くことができないのですが...
A:オンラインで全国各地から参加できます!
ビーンズのインターンは、全国各地からの参加を受け入れています!
今までの例でいうと、宮城・岩手・秋田・大阪・兵庫・岡山・広島・北海道・愛知・留学先から参加した人も!
ほぼオンラインで授業や業務を行っており、オンラインでも盛り上がっています。
もちろん、教室でのインターンによるインターン向けのイベントもやっています。
(コロナウイルスの感染状況を鑑みて)集まれるときは集まりましょう!
Q:どんな人がインターンのリーダーですか.…?
A:熱くてやわらかくて、おちゃめな人が多いです
※新着記事が出来あがり次第、増やしていきますー!
ビーンズインターン 募集概要
待遇 | ・Basicコース:無償 (活動場所までの交通費はご負担をお願いします)・Advanceコース、Professionalコース(長期インターン):有償(¥1075~1375/h・交通費支給あり)※Basicコースを修了された方は、面談のうえ、Advanceコース、Professionalコースで長期インターンとして活動していただきます。 ※Advance、Professionalコースの有償部分(交通費含む)は原則授業、保護者面談を担当した時間に対してとなります。研修やその他活動については原則無償とお考えください。 |
---|---|
活動日程 | 随時活動(活動期間:応相談) 【活動時間】 月~土 11:00-19:30のうち2-3時間~Advanceコース(生徒を担当できるようになるまで)は2週間~1ヶ月が目安です。 (研修期間はコミット量によって前後します。お時間に余裕をもってご応募いただければと思います。) Advanceコース以降は1年以上(期間は相談可)の長期インターンとなります。 |
勤務頻度 | 週2〜3回以上(週3~4回ですと余裕をもって活動でき、学びや経験を深められるかと思います。) 1日あたり2-3時間以上をお考えください。高頻度の活動が可能な方を優先して採用いたします。 |
募集対象 | 《高校3年生・大学生》 教育、心理の分野に興味がある/ソーシャルベンチャー企業で熱く活動したい/これまでの自分を変えたい・成長したい方※高校3年生は進路が決まっている方が対象です。 |
ビーンズインターン 採用までの流れ
面接はオンライン(ZOOM)でおこないます。
①フォーム入力&書類選考 | ※メールアドレスは携帯電話のものではなく、gmailなどパソコンのメールアドレスをご記入ください |
---|---|
②一次面接 (オンライン) |
・所要時間:30分~60分程度 ・面接内容:ビーンズの事業説明、ご回答いただいた設問についてのお話など |
③二次面接 (オンライン) |
・所要時間:60分~90分程度 ・「ビーンズのチーム文化と相性」を評価します |
④場合によっては三次面接 | ・場合によっては三次面接を行います |
⑤「インターン」採用決定 | ・採用結果はメールにてお伝えいたします ・採用後、メンターがあなたに伴走し、インターンがスタート! |
ビーンズインターン 応募の際の注意事項
・メールアドレスは携帯電話(ガラケー)のものではなく、gmailなどパソコンやスマートフォンのアドレスをご記入ください。
・面談へご案内する場合、当社のリクルートアドレスから返信いたします。
※当社リクルートアドレス(recruit@xs236933.xsrv.jp)の迷惑メール設定の解除をお願いいたします。
・ビーンズでは業務連絡・報告に、Googleアカウントを利用します(業務用に新しく取得していただきます)
さいごに
文章だけでは伝えきれない内容も多いのですが、ビーンズのインターンだからこそ経験できることがあります。
「ビーンズでの活動って、おもしろそうだな!」と思った方は、こちらActivoの記事もご覧ください!
そして、ビーンズの活動に参加したいという方は、ビーンズのインターンの応募はこちらから応募してください!
ビーンズで待ってまーす!!