こんにちは!ビーンズ塾長の塚﨑です。
今回のテーマは、子どもの「昼夜逆転」。
不登校になった子どもの保護者様から受ける相談の多くに、「子どもの昼夜逆転」という問題が共通して見受けられます。
そこで今回の記事では、不登校になった子どもが昼夜逆転して、夜型の生活になって朝が弱くなってしまった場合に、保護者さまがとるべき行動について、お話をさせて頂きます。
もくじ
不登校になって昼夜逆転した子どもを健康的な生活に戻して元気になってもらう方法
まずは子どもの状態を見極めよう!
子どもが昼夜逆転してしまった時は、まずは子どもの状態を正しく見極めるようにしましょう。
朝が弱くなってしまった子どもの特徴は、大きく2種類に分かれます。
朝が弱い子どもの状態は大きく2種類!
1.好きなイベントの時は、朝きちんと起きられる状態
2.好きなイベントの時でも、どうしても起きられない状態
好きなイベントとは、たとえば買い物やお出かけなど、外でのアクティビティのことです。
学校に行くことは難しくても、友達と遊びに行く予定だったり、家族で旅行をしたり、そんな楽しい予定の時にきちんと起きられる子どもの場合、ちゃんと手順を追った対応をすれば、生活リズムも改善していきます。
ただし、好きなイベントがあっても、どうしても起きられないという子どもに対しては、無理に改善しようとなさらないでください。この場合、スリープクリニック(睡眠外来)など、医学的な相談も視野に入れていいかもしれません。
まずは子どもがどちらのタイプなのか、慎重に見極めるようにしてください。
生活改善はステップバイステップで段階を踏むこと!
楽しい予定の時は、朝が早くても起きられる子どもたち。
そんな彼らが、いざ学校があると起きられなくなってしまう理由は、ほとんどの場合、ストレスが原因となっています。
「学校に行かないといけない」
「学校で勉強をしないといけない」
「みんなと同じように学校へ行かないといけない」
そういった考えが悩みとなって頭の中で大きくなってしまい、体と心のバランスを崩してしまって、朝に起きることができなくなってしまいます。
やがて昼に起きて、夜に眠れなくなり・・・と、悪循環に陥ってしまいます。
そんな時、どのように改善していけばいいかというと、以下の2点がポイントになります。
生活改善をするための2ステップ
1.子どものストレスを減らす
特に不登校の子どもは、朝に強いストレスを感じていることが多いと思います。それは子どもは「学校へ行かないといけない」と強く思っているからです。
しかし、起きると「学校・通学」という現実と直面しないといけません。つまり一部の子どもにとって「起床=ツラい現実と戦わないといけない」という構図になっているのです。
さらに、そこへ保護者様が「みんなと同じように学校へ行かないと将来真っ暗だよ!」といった追い打ちしてしまうと、子どもはさらにストレスを感じてしまい、ますます朝起きることを嫌がるようになってしまいます。
そのようなことにならないよう、保護者様は学校へ行くことを強要するのでなく、「明日は昼に出かけてみようか」など、子どもが起きた後、楽しみになるような外出イベントを予定に入れたりして、まずは、子どもが「朝起きるといいことがある!」と認識しれもらうようにしてみましょう。
2.早起きは少しずつ
「明日から毎日7時起きにしなさい!」といったように、高い目標を掲げても長続きしません。それどころか保護者の言葉にストレスを感じてしまい、余計に起きれなくなってしまうかもしれません。また、親の言う通りにできない自分自身にもストレスを感じて、「どうせ自分はダメ人間だ」というように、さらに自己否定感を強めてしまい、悪循環になってしまいます。
遅寝遅起を改善する際は、「昼起きを少しがんばって10時起きにしよう!」など、ちょっとずつ進めるようにしましょう。
また、状況改善している途中で、子ども本人が「明日から、僕は生まれ変わる!毎朝6時に起床して勉強する!」と言ってくることも「あるある」です。
そんなときは「(まったく)期待せず、でも応援する」という姿勢が大切です。
そもそも人間の生活習慣がある一日を境にガラッと変わるなんてことはないのですから、6時起きだ!と言っていた子どもが結局昼過ぎに起きてきても驚く必要も、落胆する必要もありません。初めから期待してはいけないのです。
また、間違っても「6時に起きるって言ったのに!」なんて、揚げ足を取ることはやめてくださいね。
では、どうするか?
「もし早起きしたら、一緒にご飯たべようか」「一緒に朝、カフェ行くか」のように、子どもの早起きという挑戦を応援しているという態度をとってください。思春期の子どもであれば、朝起きても実際に親とご飯食べることはないかもしれません。だとしても、こういった一言をかけることで、子どもは「あ、応援されてるな」と内心嬉しいものです。
不登校になった子どもたちにとって、早寝早起の大きな障害は、「通学しなくてはいけない」という、脅迫観念です。
「学校に行きたくないな・・・」と思って夜に寝られず、「学校に起きないといけない・・・」とストレスに感じるから朝に起きられません。
保護者さまが最優先すべきは、「生活リズムを改善させよう」ではなく、子どものストレスを緩和することです。
そして「朝起きたら、楽しいことがある!」と子どもに思ってもらうことです。
この二点、ぜひお忘れなきようお願いします!
生活リズムが戻ってきたら自尊心を回復させよう!
不登校になって、「学校に行けなくなってしまった自分はなんて情けないやつだろう・・・」と、自尊心や自己肯定感の少なくなってしまった子どもにとって、昼間に起きているのは相当につらいことです。
なぜなら、(性格が真面目な子どもほど)皆が通学している学校生活を送っているとき、自分だけ社会から仲間はずれになっているような疎外感を強く持ってしまうためです。
こんな時、どうすればいいかというと、「今は学校に行くことが難しい状態だし、通学してもいいし、しなくてもいい。それより、学校に行かない時間を使って、体力をつけたり、自分の好きなことをやるようにしよう」と思ってもらい、昼間起きていることにポジティブな意味づけをしたほうが、子どもたちは昼間にきちんと活動できるようになっていきます。
生活リズムの改善には夜にきちんと寝る努力が大事!
子どものストレスに感じる心をほぐす方法は前述の通りですが、しかし、生活リズムを改善するためには、結局のところ「早寝」ができないといけません。
子どもに限らず、大人だって、朝方まで活動したら、翌日に早く起きることは難しく、健康も崩してしまうからです。
一説には、22時~午前2時が眠りのゴールデンタイムと呼ばれて、この時間に寝ると、成長ホルモンが出て、体力の回復ともに、心理的ストレスも緩和されやすいとされています。
このゴールデンタイムに睡眠をしっかりとるためには、それまでの間に、きちんと疲労して、眠るための工夫をしておくことが重要となります。
ゴールデンタイムに寝るためのコツ
1.頭を使う
20時くらいまでに、読書をしたり、ちょっと問題を解いてみたり、「考える」という行動をしてみましょう。
2.体を使う
夕方~夜の間に20~30分ほど散歩で良いので、近所を歩くように促してみてください。身体を疲れさせて、体温を上げる時間を持つことは睡眠において重要となります。
3.風呂で休まる
一日のリズムを整える上で、お風呂は欠かせません。睡眠の2時間前までに、湯船に浸かって、しっかり暖まって体温を上げて、その後、体温が下がったところで布団に入るようにすると眠りにつきやすくなります。このお風呂を習慣化させただけでも、一気に寝つきが良くなった子もいますので、おすすめです!
さらに、夜特に22時以降、子どもたちにパソコンやスマホに触れさせないようにすることも重要です。ブルーライトは目から脳を刺激して、睡眠の妨げとなってしまうからです。
「スマホ・ネットは22時まで」と、夜の間だけルールを徹底することも大事です。
この時、取り上げたまま翌日も返さないような一方的な行為をすると、子どものストレスが膨らんで状況が悪化してしまう可能性もあります。
スマホ・ネットを制限するのは、生活リズムを整えるためだと伝え、夜の間だけ使用を制限するという約束をきちんと交わすようにしましょう。
詳しくはこちらの記事もご覧ください
まとめ:生活リズムの状況改善の流れ
ビーンズの考える状況改善の流れと保護者様のやるべきことをまとめると、以下の通りです。
状況改善の流れ
・子どもがご自宅で楽しく活動できるようになる
・子どもが昼間に楽しく活動できるように働きかける
・健康的な生活と、抑圧しない環境を作り、子どもの自尊心を回復させていく
・自尊心が回復すると「これからどうしようかな」と進路を考えるようになる
・子どもが自分の状況を改善したいというサインが出してきたら、保護者と一緒に進路を考えていくようにする。
(この時、復学できそうなら復学でも良いですが、また揺り返す危険もありますので、ビーンズとしては、このタイミングで塾へ来て頂けるのがベストと思います)
昼夜逆転改善のために親がすべきこと
・子どもとの雑談を増やす
・子どもから学校の是非を聞かれたら「学校は行ってもいい、行かなくてもいい」という姿勢を示す
・子どもが朝に起きる「動機」をつくる(朝ごはん、朝カフェなど)
・子どもが昼間に活動する「動機」を提案する(ランチ、映画、野外でのアクティビティなど)
・生活リズムが改善して、子どもが「なにかしなくちゃ」と考え出すサインを見極める
・子どもと「より昼間の時間が豊かになるにはどうすればいいか」を一緒に考えていく
まとめ 最初の一手は「子どもとの雑談量を増やす」それでもだめなら"無料相談"へ!
生活リズムの乱れと、不登校の問題は、密接な関係にあります。ただ、ほとんどの場合、どちらの改善方法も同じことです。
昼夜逆転になってしまった子どもたちにとって現実世界はストレスにあふれています。
さらに子どもへストレスをかければ、子どもはストレス源のない夜の世界へますますはまり込み、昼間の世界から逃避してしまいます。
ポイントは子どものストレス源を減らし、昼間の楽しさを増やしていくことです。
ご自宅だけでも子どもにとってストレスのない・楽しみがある世界にすること。
そのための最初の一手は、子どもとの雑談量を増やし、子どもがご自宅で楽しく過ごせる時間をふやしていくことです。
(こちらの記事もご覧ください)
とはいえ、ここまで長い文章をご覧いただいている保護者さまは、本当にお子さまのことが心配なんだと思います。
ご心配のあまり「ちょっとでもいいから学校へ行きなさい!」、「このままで、将来どうするの!?」
と(頭では)効果がないと分かっていても感情的になってしまう……
それも保護者さまが本気でお子さまのことを心配されているからこそ。仕方のないことなのです。
そういった場合、保護者さまだけで状況改善を目指すのではなく、ビーンズの"無料相談"をご利用することをおすすめします。
お子さまのお悩み(や、お子さまへの愚痴)を私たちへお話しになるだけでも気持ちが軽くなります。
またビーンズの子どもたち・ご家庭の豊富な事例から、
〇ビーンズに来ている子たちの"昼夜逆転"あるあるな事例とその対処法
〇ビーンズに来ている子どもたちが昼間の時間を楽しめるようになったキッカケ
〇ご家庭で、保護者さまにしていただきたいこと
など、具体にお話しをさせていただきます。
今の状況を上向かせるにはどうすればいいか、僕らと一緒に考えていきませんか。
無料相談フォーム (24時間受付)
【ビーンズからのお願い】
お電話でのお問い合わせをたくさんいただいておりますが、リモートワーク推進のため、
お電話でのお問い合わせはなるべく避けていただきたくお願い申し上げます。
(折り返しお電話できない場合もございます。)