先日、ビーンズのCA(ボランティア)スタッフ・瀬戸さんが、卒業されました。短い期間ではありましたが、お互いにとって、濃密な時間でもありました。
今回は、そんな瀬戸さんに、ビーンズで活動した感想をお伺いしました。これからビーンズで活動してみたいなと考えている方、ぜひ参考にしてみてください!
【瀬戸響さんのプロフィール概要】
学歴・経歴:広島大学・総合科学部
趣味・特技:ドラム
SNS・ビーンズ以外の参加団体など:同時期にインターンとして a.school で活動
もくじ
瀬戸さんに卒業インタビュー!
ビーンズに参加したキッカケ
ビーンズに参加したそもそもの理由は、自分の中高時代の原体験にあります。
中学、高校の頃の自分は、適当に部活をこなし、自分から何かに挑戦することがない、自己効力感が低い人間でした。自己効力感とは、何かに挑戦するときに「きっとうまくやれる!」と思える感覚のことです。運動ができるわけでも、コミュニケーションが得意なわけでもない。「自分が何かをやっても失敗するだけ…」今思えば自分でも笑ってしまうくらい消極的でした。
ところが、大学に入り、先輩の後押しもあって自分のやりたかったドラムに挑戦したり、友人の紹介で、行ってみたいと思っていた海外に行ってみたり、自分なりに挑戦をするようになりました。またその活動の中で、多様な出会いを経験することができ、人によっていろんな視点を持って行動していることを肌で知りました。良い出会いに刺激されて、また新しい挑戦を始め、そこでまた新たな出会いがある。すると、人生が100倍くらい楽しいものになったんです。自分が「やりたい!」と思うことにどんどん挑戦していく感じ。日々がとても充実したものになりました。
しかし、一方で、こんな思いも生まれてきました。
「中学、高校時代の過ごし方、ほんとにもったいなかったな…。」
消極的で、挑戦しない言い訳ばかりしていた中学・高校時代を思い出し、悔しい気持ちになりました。それと同時に、「自分の周囲の友人はそういう人が多い」とも思いました。また、塾でバイトをしていたときも、主体的に行動をしない子が多く、「この子、潜在能力高いのに、もったいないな」と思うことがよくありました。そんな中で、自分でやりたいことを見つけて、それに取り組めるような子どもを増やしたいと思うようになりました。「自分にもやれるんだ」という自己効力感は、そのためにとても重要な概念であると思います。
そういった経緯で、中高生の自己効力感を上げることに貢献したい、そのための教育がしたいという思いがあり、何か面白いことをやっているところはないかな~と探していて、見つけたところがビーンズでした。
「学び治しの授業」「土曜エンカレ」など、勉強だけでなくキャリア教育や居場所機能について、とてもユニークな取り組みをしていると感じたので、その取り組みを自分の目で見て、自分の将来の活動に活かしたいと思い、ボランティアを志望しました。
ボランティア活動での取り組み
基本的にやったことは、生徒とおしゃべりすることと、生徒が取り組むプロジェクトに伴走をしたことです。
基本、生徒に信頼してもらわないと何も始まらないので、参加した最初はとにかく雑談をしました。生徒はそれぞれ好きなことがある場合が多いので、それをたくさん聞いて、一緒に面白がることを心がけました。雑談を続けていると、生徒の方から「今進路のことでちょっと悩んでて…」みたいなことを相談してくれる場合もあり、雑談をして信頼関係を築くのはとても重要だと思いました。
信頼関係が築けてきたら、生徒の新たなチャレンジに伴走しました。私が関わったのは主に2人の生徒です。
1人の生徒とは、撮った写真を写真展に応募するというチャレンジをしました。この生徒はもともと写真が得意な子でした。とっても素敵な写真を撮る生徒で、その生徒の撮った写真は塾内で大好評でした。塾の中では写真をみんなに見せられるけど、外には出したくないと内気でもありました。しかし、本当の意味での自信をつけるためには、塾の外で、社会から認められる必要があると考え、「一緒にチャレンジしてみない?」と提案しました。生徒が嫌がったらやめようと思っていましたが、意外にも提案にのってくれました。初めて塾の外に自分のアウトプットを出すということで、途中、不安な様子も見られましたが、一緒に考え、悩み、進捗を確認しながら進めることで、応募することができました。応募が終わった後、その生徒はとても達成感に満ちている表情をしていて、こちらとしても嬉しくなりました。
もう1人の生徒とは、その生徒が塾の中で挑戦したいことを、アイデア出しから遂行までの取り組みを一緒に進めました。その結果、今までは「自分の作ったものを人に見せたくない!」と発言していた生徒が、自分で企画し、その企画のチラシを作成し、他人を巻き込んでいきました。以降は、自分で何かを発信するということに恐怖を感じることがなくなり、今も次のチャレンジを塾内で進めています。
上記に並行して、私は、学級会という「生徒3人チームで1つの企画を進めていくプロジェクト」も進行していたので、そのチームのメンターとしてファシリテーションを行いました。あくまで企画を進める主体は生徒であるので、生徒がつまずいたときにアドバイスをする、生徒が主体性を発揮できるような枠組みを用意し、フォローしてあげることを心がけました。
活動で、特に印象に残っている場面
伴走した2人の子どもが、チャレンジをして、晴れやかな顔をしていた場面がとても印象に残っています。今までにそういった環境になかっただけで、きっかけさえあれば、どんな子でも能力を発揮できるんだと心から思いました。1ヶ月間という短い間であっても、自分が伴走することで、変化が見られたことがとても嬉しかったです。今後の自分の教育に対するキーワードは「子どもへの伴走」になる予感がしています。
ビーンズという場の中でチャレンジすることで、子どもたちの自己効力感が上がり、子どもたちがビーンズの外に出ても主体的に行動できるようになるのではないかと思います。
活動で越えた「課題・カベ」について
学級会のメンターとして関わっている時に、どこまで自分が関われば生徒が主体的に動けるのかわからなくなることがありました。
生徒に任せすぎると、なかなか議論が前に進まず、行き詰ってしまい、やる気がなくなっていってしまうことがある一方で、自分が関わりすぎると、生徒は自分で発案して議論を進めていくことをやめてしまいます。
その間の絶妙なラインがとても難しく、何度も失敗をしました。しかし、トライ&エラーを繰り返す中で、「ここでこういう声掛けをするべきだな」とか、「ここでこういうツールがあることを紹介したらどうかな」など、生徒の主体性を損なわないながらも、放置しないファシリテーションが身についていったと思います。
しかし、越えられなかった壁もあります。それは、まだビーンズになじみきれていない子に対するアプローチです。なかなか信頼関係を築くことができず、「居場所」に引き込むということを達成できませんでした。これを解決するためには、スタッフがなじめていない生徒の状況を詳細に把握すること、講師の方との連携を図ることが必要だったなと思いました。
これからビーンズはどんな塾・居場所になってほしいか
ビーンズの良さは「否定されないこと」、「挑戦をした子はそれだけでとことんほめられること」だと思います。
今、子どもたちの中で、いろんな子が新たな挑戦をし、それに他の子が影響を受けて挑戦するという、”チャレンジの循環”が生まれてきています。それをどんどん増やしていってほしいです。そのために、「居場所」ボランティアが活躍できたらいいなと思います。
瀬戸さんからのメッセージ
これからビーンズにくるボランティアスタッフに一言
まだ始まったばかりの「居場所」だからこそ、自分で作り上げていける部分も多く、やりがいはすごくありました。居場所以外でも、塾長や他のスタッフとの関わりが自分にとって刺激的でした。とても濃密な1ヶ月を過ごすことができました。これからますます面白くなっていくと思うので、ぜひビーンズでチャレンジしてみてください!
子どもたちへのメッセージ
どこの誰でも受け入れてくれる居場所がビーンズにはあります。無理して参加する必要もないけど、参加してくれたらしっかりと受け入れる。そんなゆるやかで、それでいてしっかりとしたつながりがここにあります。興味がわいたら、ぜひ遊びに来てみてください!
※こちらは打ち上げの一枚です。瀬戸さん、本当にありがとうございました!(またいつでも気軽に遊びに来てくださいね♪)