ただいまビーンズでは、子どもたちが安心できる“居場所”をつくり、子どもの挑戦に伴走していく、ボランティア (ビーンズでは「コミュニティアソシエイト」略してCAと呼んでいます。)メンバーを募集しています!
子どもたちの社会の入口となる場所を一緒につくりませんか。
(ビーンズボランティアへのご応募はこちらから!)
もくじ
■一緒に「子どもの居場所」をデザインしませんか
☑「子どもの居場所づくり」と「企画づくり」
ビーンズはもともと不登校などの背景を持つ中高生を対象にした個別指導塾ですが、
2019年度から子どもたち同士のつながりを重視した塾づくりをはじめました。特に、以下の2つのことを軸に活動しています。
居場所づくり
(こんな感じの賑やかな雰囲気です)
授業時間外でも塾に滞在して、リラックスしたり、友達をつくって遊んだり、様々なことに挑戦できる場所づくりをしています。写真は通塾時の様子ですが、今はオンラインでさまざまなイベントを実施しています!
(居場所の内容やできた経緯について、詳しくはこちらの記事をご覧ください)
企画づくり
「居場所」でつながった子どもと一緒に、「企画」をたて、実施していきます。
☑ビーンズCA 3STEP!
STEP1:まずは子どもと楽しみましょう!
まずは子どもと信頼関係を築くことが重要です。子どもと同じ目線で楽しくワイワイ遊びましょう!
STEP2:「ビーンズで何ができそうか」CAリーダー・メンターへ相談
CA自身が、自分の得意分野や好きな分野で子ども向けの企画を立ち上げることもできます。例えば、「イラストクラブ」や「ボードゲーム部」はCAの提案で立ち上がったクラブ活動です。
企画のアイデアがひらめいたら、CAリーダー・担当メンターが親身になって相談にのります。相談したいこと、悩みに感じたことがあった際も、お気軽に相談してくださいね!
STEP3:子どもたちみんなで楽しめる企画を立ち上げる!
企画の実施までCAリーダーが伴走します!
はじめは雑でも大丈夫。“楽しいイベントを楽しみながら”企画しましょう!
こちらの記事では、子どもたちと伴走する“企画のつくりかた”についてCAリーダーが熱く語っています!ぜひご覧ください
■ボランティア活動開始までの流れ(予定)
☑ボランティア採用フロー
現在、面接はオンラインで行っています
①フォームから応募 | ・志望動機をお書きください |
---|---|
②エントリーシート提出 書類選考 |
・「読みやすい文章かどうか」を評価します (エントリーシートの内容は面接でお聞きします) |
③一次面接 | ・エントリーシートの内容をお聞きします ・ビーンズのカルチャーにフィットするか ・子どもたちと適切な関わりができそうか |
④二次面接 | ・スキル面や今後やりたい内容がビーンズとマッチしているか |
⑤現場体験(適宜実施) | ・スタッフと一緒にビーンズの現場で子どもとお話し |
⑥採用決定 | ・採用はメールにてお伝えいたします ・採用後、メンターと一緒に研修がスタート! |
<ご応募の際のお願い>
・当社のリクルートアドレス「recruit@study-support-beans.com」から返信いたします。
ドメイン「@study-support-beans.com」の受信設定をお願いいたします。
・ビーンズでは連絡にGoogleアカウントを利用します(ボランティア活動用に新しく取得してもらいます)
面接はオンラインで行います。オンライン環境にストレスを感じることのない方を歓迎します!
☑ボランティア採用後は、メンターが個別伴走(サポート)!
最初の1~2ヵ月は、ビーンズの子どもとの接し方と活動のしかたを徹底的に学んでいただきます。
子どもたちがいる現場を任せることができるかどうかの判断の機会として、“ロープレテスト”が設けられています。
このロープレテスト、1発で合格した人はビーンズの歴史をさかのぼっても、ひとにぎりしかいません… 覚悟して臨んでくださいね!
そんな試練に立ち向かう新人スタッフをビーンズは1人にはしません。新人スタッフにはビーンズのエース級講師がメンターとして個別に伴走します。
メンターは、活動日の調整・子どもとの接し方の指南・ロープレテストの練習相手など色々なサポートを手厚く(おせっかいなくらい)してくれます。
困ったことがあればメンターをどんどん頼ってくださいね!
子どもたちの安心できる“居場所”をつくり、挑戦に伴走していく、ビーンズのボランティア(CA)活動、ご興味を持っていただいた方は、
こちらから。
ご連絡お待ちしています!