大学推薦入試・総合型選抜・高校入試の面接を前にして緊張してしまう君へ
もくじ
面接を前に緊張してしまう君へ。
「一人での練習ではしゃべれるけど、誰かと練習となると緊張する……」
「一人での練習ではしゃべれるけど、真面目な雰囲気で質問されると頭が真っ白になる……」
この記事を読まれているかたは、多分、大学の推薦入試・総合型選抜入試、もしかしたら高校受験(通信制高校や都立チャレンジスクール)を目前にされている方もいらっしゃるかもしれませんね。
本記事は、面接を前にして「全然自信がない。どうしよう……」と悩んでいる受験生へ向けて、「面接前の緊張」をテーマにいますぐできる緊張を消す簡単なコツからそもそも面接試験ってどんなものだっけ…?という本質論まで書いています。
面接を前にして緊張している…
面接対策ってどうすればいいのだろう…
といった悩みをもつ全ての方に読んでいただきたいです。
いますぐ緊張を消す簡単なコツ
もし、これを読んでいるあなたが
「もう明日が試験」とか、
「もう試験会場にいる」とか、
「いますぐ緊張をどうにかしたい」と思っている場合に、おすすめの二つのコツをお話しします。
緊張を消す深呼吸の方法
まず、おすすめなのが深呼吸です。
緊張を消す深呼吸には、コツがあります。
です。
この深呼吸の方法は「マインドフルネス」と呼ばれるノウハウです。
「マインドフルネス」、これはカンタンにいうと座禅から仏教を引いて、心理学とセラピーを足したようなもので、今かなりメジャーなストレス緩和術として広まっています。
(私が卒業した早稲田大学人間科学部でも研究されているようです)
私も過去色々な本を読んでは実践してきました。驚いたのは、アメリカのビジネス界ではこのマインドフルネスが当たり前だということです。
特に精神的にタフな職業(起業家やエグゼクティブ)向けに、アメリカで広まっているそう。
以前、「アメリカの大学教授からリーダーシップを学ぶ!」という起業家の勉強会に参加したら、参加者みんなで、マインドフルネスをやってて、社会起業家のトップやNPOのリーダーたち40人くらいが一斉に目を閉じて深呼吸してるという結構シュールな光景も目にしました…(目は閉じてたけど)
(ちなみに、いつもお世話になっているETIC.が主催するこの方、ジェレミーハンターさんのセッションでした)
さて、今回お伝えするのは、色々なマインドフルネスの流派に触れてみて、私なりに、たどり着いた方法です。
とにかくシンプルに、どこでも実施できることに主眼を置いています。
息を5秒で吸います。
厳密に5秒じゃなくてもよいです。6秒でも7秒でもOK。なるべく多く吸いましょう。
息を10秒で吐く。慣れてきたら15秒で吐く。
15秒も吐き続けると最初は苦しいです。もう吐く息がないところを腹から絞って無理やりでも吐く。
これを最低2セット続ける。
僕は、5セットくらいやります。
ぜひ、だまされたと思ってやってほしいです。
やると分かるのですが、これやると、もう呼吸のことしか考えられないんですね。他の一切を考える余裕がなくなる。
つまり、マインドフルネス深呼吸をしている時間は、余分な緊張や不安を感じなくなる。
この「呼吸のことし考えられない」状態・時間が緊張や不安にてきめんに効くんですね。
最初は苦しいかもしれませんが、できたら鼻から呼吸した方がいいです。
頭のてっぺんから、つまさきまで“まっすぐ”を意識することです。
立っているなら、頭のてっぺん(頭頂部)に、めちゃくちゃ丈夫で細い糸がくくられてて、そこから吊り下げられている…
そんなイメージで立ちます。
すると背骨がまっすぐになって立ちます。
ビーンズにくる中学生・高校生には猫背の人も多いので、そもそもまっすぐ立つのに慣れていないという場合もあります。
その時は「ベッドの中でもいいよ」と言っています。
ベッドの中で頭の先とつま先両方からゆーっくり引っ張られている感覚で、背骨をまっすぐにすればOKです。
緊張を消す口ぐせ
もう一つ、すぐ使えて効果がある緊張を消す方法が、緊張してきたら「ワクワク」してきたと口に出して言うことです。
本当は緊張してようが不安でいっぱいだろうが、ワクワクしてきたと口に出すこと。
これが緊張に効きます。
ちょっとだけ背景を説明すると、人間が緊張するのは脳の中の偏桃体が「お、戦い(試験とか面接)がはじまるぞ、やるぞ~!」と、身体を戦闘モードにするために、全身にシグナルを送っているのです。
(だから、緊張=筋肉は動きやすくなっている状態なんだそうです)
で、この偏桃体は、自分の言葉である程度操ることができます。
「ワクワクしてきた」と口に出すことで、割とだませる。
逆に緊張してるときに「緊張してきた」と言ってしまうと、偏桃体が「おーし、これは戦いやな!」と、ますます緊張シグナルを全身に送ってしまいます。
緊張してきたら「ワクワク!」これ、口グセにしましょう。
緊張で面接の台本を忘れても大丈夫!
面接で大事なことは、台本を覚えて、それを言うことではありません。
あなた表情や雰囲気も非常に重要です。
極端な話、たとえ緊張のあまり台本を忘れて、「あ、忘れちゃいました!」と言っても
質疑応答をトチって、「あ、質問に全然答えてない」となっても
あなたの雰囲気が明るく、元気や熱意があれば、高評価に繋がります。
緊張して汗が出る
言い間違いが多い
台本を忘れてしまう
声が小さい
全部気にしなくて大丈夫です。
これを読んでくれているのが受験生で、そして緊張のあまり練習がすすまないのなら、
今までビーンズのブログで書いた面接のコツは、一旦全部忘れてもらって大丈夫です。
面接台本の内容も全部忘れてもらって大丈夫なので、
「自分はとにかくがんばりたい!やってやる!」という熱意を面接官へ伝えることだけ考えてください。
そして、ちょっと余裕がでたら、下の内容も読んでみてください。
あなたの緊張を解くヒントになるかもしれません。
「明るく熱意を持つ」だけでいい
面接で大事なことは、あなたの言葉だけではありません。あなた表情や雰囲気も非常に重要です。
極端な話、たとえ質疑応答を少しトチってしまっても、あなたの雰囲気が明るく、元気や熱意があれば、高評価に繋がります。
これを読んでくれているのが受験生で、そして緊張のあまり練習がすすまないのなら、今までビーンズのブログで書いてあるような面接のコツは一旦全部忘れてもらって大丈夫です。
緊張して汗が出るのも、言い間違いが多いのも、台本を忘れてしまうのも、声が小さいのも、全部気にしなくて大丈夫です。
面接台本の内容は全部忘れてもらって大丈夫なので、「自分はとにかくがんばりたい!やってやる!」という熱意を面接官へ伝えることだけ考えてください。
そして、ちょっと余裕がでたら、下の内容も読んでみてください。
もしかしたら緊張を解くヒントになるかもしれません。
「面接の失敗ってなんだろう?」を考えてみる
面接練習で緊張してしまう人たちは、潜在意識の中で「面接官の前でミスをすれば、それで不合格になってしまう」という不安と戦っている人が多くいます。
面接練習で緊張してしまう中学生・高校生は、潜在意識の中で、
「面接官の前でミスをすれば、それで不合格になってしまう」という不安と戦っている場合が多いです。
このとき
・ 面接というのは、あくまで試験項目の一つである。
・ 最終的には、受験生全員の結果を並べて、その総合点で合否が判断される。
・ 面接でミスを一つでもしたから不合格ということはなく、もしかしたら自分よりも大きい失敗をしている受験生がいる可能性だって十分にありえる
などと、
正論を言葉で伝えて納得できる人は多くありません。
では、どうすればいいか。
ご家庭でもやれることとして、「自分が面接官だったら受験生のどんなところをチェックするだろうか」と体感してみるワークをやることをお勧めしています。
イメージは、エンカレ授業の紹介「受験の面接対策! 相手の気持ちを掴むテクニック講座」
エンカレ授業の紹介「チャレンジスクール・大学の推薦入試」の面接対策! 相手の気持ちを掴むテクニック
本記事では都立チャレンジスクールや大学の総合選抜(旧AO)入試を受験する生徒たちを対象とした、「受験の面接対策…
ご家庭で面接を練習する際は、最初はお子さまに面接官役をやってもらい、保護者さまが受験者役をやってください。
もし、お子さまが台本を作っている際は、保護者さまはその台本を読んでOKです。
もちろん、初めて読む台本でしょうから、言い間違えもあるでしょうし、トチることもあるでしょうが、それでOK。むしろどんどん間違ってください。
間違うんだけど、とにかく一生懸命に話すことだけ意識してください。
そして言葉以外”いい感じの雰囲気”を醸し出すことを意識してみてください。
練習が終わったら、親子で感想戦を行います。
すると、このワークを通して、面接官役をやった子どもたちは
「ちょっとした言い間違えなどは、面接官はあんまり覚えてないし、気にもしていない」ということを体感で納得してくれます。
ちょっと言い間違えなどミスがあっても大事なのは
「慌てる必要がないから、慌てない」
「面接の時間をいい雰囲気で終えることだけを目指してOK」
「それでも慌ててしまう場合は、慌ててることも素直に和やかに面接官に伝える」
これを受験前に親子で確認し合います。
面接に向き合うには
チャレンジスクール受験では
の総合点で合否が決まります。
そのうち面接の配点割合が高く、実質、面接が合否を左右している…とビーンズでは考えています。
チャレンジスクールの面接では、高校生活や、その先の将来について、質問されます。
またチャレンジスクール作文課題でも、高校生活をどう過ごすか、将来自分はどんな人間になりたいかを尋ねられる課題が多いです。
そして大学の推薦入試、総合型選抜では……
大学でどんな研究をしたいのか。
大学生活で取り組みたいこと。
その先の将来についても質問されます。
不登校・勉強嫌いもAO入試/推薦入試は目指せる①
「保護者さまの心構えについて」
今回の記事では、総合型選抜(旧AO入試)の概要、お子さまが総合選抜を目指す際の保護者さまの心構え、ご家庭でお願いしたいフォローについて、お伝えします…
そしてそして、就活では、どんなキャリアを積みたいのか、あなたがどんな社会人になりたいのかを面接で聞かれます。
どの面接でも、質問内容を丸暗記して自分の言いたいことだけ伝えればOKというものではありません。
自己分析を行い、入学(や入社)の目的を、自分の言葉にする必要があります。
ビーンズでは、不登校に限らず、様々な原因で落ち込んでいる若者は自分の将来を一人で考えることは難しいと考えています。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
【中学生・高校生向け】家庭でできる 思春期以降の子どもたちに進路を考えてもらうコツ 課題編
今回の記事では、不登校・勉強嫌いな中学生・高校生たちが進路を考えていくためには「ご家庭で職業観を“楽しく!”育むことが大事」という内容で、 『ビーンズメソッド』に基づいた中学生・高校生たちの進路観、そ…
自分の進路や将来を考えるのがつらい場合、ビーンズの指導方針は以下のようになります。
まず「心のケア・自尊心の回復」をします。
生徒が自分の将来について前向きに考えることができる状態に遷移させます
学習支援塾ビーンズの授業紹介 ~モヤモヤ解決ワーク~
こんにちは! 学習支援塾ビーンズです。 今日は学習支援塾ビーンズの授業でおこなうワークの一つ<モヤモヤ解決ワーク>について紹介していこうと思います。 モヤモヤとは? …
▼自尊心の回復の例
ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 第3回「学習支援塾ビーンズの指導・対策とは」
学習支援塾ビーンズでは、進学対策の一つとして都立「チャレンジスクール」対策に取り組んでいます。 詳しくは、全3回にわたって連載する記事「学習支援塾ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について」で、ご案内しています…
そして、不登校という経験に本人なりの意味を持ってもらう
最後に「本人がこれから自分のやりたいことを前向きに考えていくことができる状態になる」
みんなで、他人の進路について考える
ビーンズ進路相談「漢塾」! 受験は一人ではなく、みんなで乗り切る!
本記事では学習支援塾ビーンズの受験生が取り組んでいる「進路相談 漢塾(おとこじゅく)」という活動について、ご紹介します。 なお、本記事は2019年8月に公開した内容をビーンズ塾長 長澤が加筆・公開して…
エンカレ授業の紹介「カコミライプレゼン」で仲間の進路を楽しく考えよう!
本記事では都立チャレンジスクールや大学の総合選抜(旧AO)入試を受験する予定の生徒たちを対象とした、面接・作文・小論文などにおいて必要な「論理的な考え方」を学ぶエンカレ授業の様子をお伝えします…
というのがおおまかな流れです。
ビーンズが「チャレンジスクールの対策はなるべく早めに」と申し上げている理由は、ここにあります。
ご家庭でもできることはたくさんあります。
必ずしも対策をするのはビーンズでなくとも結構ですので、ぜひ早めの対策スタートをお願いします。
【ビーンズの指導するチャレンジスクール受験対策】
ビーンズが取り組む、チャレンジスクール対策全般を知りたい方は、こちらの記事も参考にして頂ければと思います!
学習支援塾ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 記事まとめ
学習支援塾ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 第1回「チャレンジスクールとは」
年々人気が高まっている、定時制、単位制、総合学科の都立高校、チャレンジスクール。 令和2年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況によると出願倍率は、港区の六本木高校で1.75 平均で1.41となっており、数字上でもその人気 […]
ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 第2回「チャレンジスクールの入試内容とは」
学習支援塾ビーンズでは、進学対策の一つとして都立「チャレンジスクール」対策に取り組んでいます。 詳しくは、全3回にわたって連載する記事「学習支援塾ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について」で、ご案内しています。 […]
ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 第3回「学習支援塾ビーンズの指導・対策とは」
学習支援塾ビーンズでは、進学対策の一つとして都立「チャレンジスクール」対策に取り組んでいます。 詳しくは、全3回にわたって連載する記事「学習支援塾ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について」で、ご案内しています。 […]
ご家庭でもできる面接対策・面接直前準備について以下の記事で詳しく説明しています!
面接直前の準備について詳しくお伝えします! 就活・総合型選抜・都立チャレンジスクール対策に
こんにちは。ビーンズ代表の塚﨑です。今回の記事は「 面接の直前対策&準備」がテーマです。 都立チャレンジスクール・大学推薦入試/総合型選抜、大学でのゼミやインターン…そして就職活動。 これらの人生の大事な場面では、必ず面 […]













