【ビーンズ流】都立チャレンジスクール
志願申告書のポイントと、 ご家庭でできるコツのまとめ

都立チャレンジスクールの受験では、出願時に「志願申告書」を作成して、願書と一緒に提出する必要があります。
しかし、進路の不安を抱えていたり、不登校の生徒とってはかなりハードな内容です。

本記事では、志願申告書の書き方について、ビーンズが大切にしているポイントと、ご家庭で実践できるコツを紹介していきますので、これから受験を考えている方は参考にして頂ければと思います。

「不登校・勉強嫌いの子どもたちのための塾」ビーンズの塾長・長澤がお送りします。

長澤 啓

長澤 啓 NAGASAWA KEI 塾長/副代表 東京大学 経済学部経営学科卒。大学生時代からの現場経験を活かして「悩める10代」のサポート方法を「ビーンズメソッド」として体系化する…

都立チャレンジスクール 志願申告書のポイントと、 ご家庭でできるコツのまとめ

志願申告書の様式・設問項目

まずは志願申告書の現物を見てみましょう。

challenge2-1

<記入項目>

1.入学を希望する理由
2.将来の夢・希望
3.高校入学後、科目授業の学習面で頑張りたいこと
4.高校入学後、科目授業以外で頑張りたいこと(部活・生徒会・ボランティアなど)
5.自己PR(入学を希望するにあたって特にPRしたいこと)

※拡大して見たい方はこちら

見ると分かりますが、志願申告書の記入項目は、就職におけるエントリーシートのような内容を聞かれます。
ですので、子どもがいきなり書こうとしても、文章を埋めきることが難しいのです。

とくに、不登校になったことで落ち込んでいる子どもにとっては、そもそも上記の項目を考えること自体が難しいケースもあります。

特に自分の将来、頑張りたいことを書くのは至難の業です。

ぜひ以下の記事もご参考ください。


の場合は、まずは心のケア~自尊心の回復をして、自分の将来について前向きに考えることができる状態まで状況改善をすることが先決となります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 第3回「学習支援塾ビーンズの指導・対策とは」

学習支援塾ビーンズでは、進学対策の一つとして都立「チャレンジスクール」対策に取り組んでいます…


心のケアをして、自尊心の回復をして、不登校の悩みに折り合いをつけて……本人がこれから自分のやりたいことを前向きに考えていくことができる状態になったら、そのタイミングで志願申告書を作っていくことをお勧めします。

そして、いざ志願申告書を作成していくにあたり、各項目については、以下のように記述していきます。

志願申告書の書き方

【設問1】
入学を希望する理由

志望動機を書く際は、まずは自己分析と学校調査をしっかり実施して、「なぜ、この学校を選んだのか」と答えていくことが重要です。

なぜ、この高校(チャレンジスクール)なのか、明記すること

書かなくても面接で聞かれるので、最初から考えておいた方が良い

STEP
1

自分の欠点や弱点を書くこと

自己分析ができていることを伝えるため

STEP
2

入学後に欠点や弱点をどう克服していくかを書くこと

自分のウィークポイントを改善したいと考えていることを伝えながら、「この高校(チャレンジスクール)だから克服できそう」という理由を書くことで、志望動機に繋がるため

STEP
3

学校の魅力や学校に対して感じたことを書く

学校のことを調べていないと書けないことのため。(自分が学校を調べていることを相手に伝える。)

STEP
4

ビーンズの授業では「志願理由をSVで書いていくシート」やマインドマップなどを取り組んでいます。

【設問2】
将来の夢・希望

本設問では、タイトルの通り、自分の将来の夢や希望を考えるところからスタートします。

「将来の夢・希望」を考える時のポイントは「自分には無理」などとは考えないことです。
最初は「やりたい」と思う感情に素直になって、とにかく考えたことを書き出していきましょう。

そして、自分の夢・希望を一通り洗い出した後は、以下のような文章構成でまとめていきます。

将来の夢がある場合

⇒私は将来○○を目指しています。と先に結論を書く。
⇒なぜ、私が○○を目指しているかと言うと、~だからです、と続けて理由を書く。

POINT
1

将来の夢がない場合(どうしても書けない場合)

⇒私には将来の夢ははっきりとしたものはありません。と先に結論を書く。
⇒しかし、○○や○○などについては、興味があります。と自分が頑張ることを書き始める。

POINT
2

※ビーンズの授業では、「夢・目標を書き出すワーク」や「将来の職業のネタ探しワーク」にて、生徒と一緒に将来のことを考えていきます。

【設問3】
高校生活への抱負 - 教科の学習 -

本設問の話題は教科のことですので、自分が受験するチャレンジスクールのカリキュラムをしっかり調べましょう。

自分が受験する学校の指導科目をきちんと確認して、それから自分が興味を持ったもの・頑張ろうと思った科目を選び、その熱意を書いていくことがポイントです。

新しい科目をがんばる場合

⇒その新しく取り組みたい科目が何かを書く
⇒なぜ頑張るのか理由を書く
⇒どのように頑張ろうと思っているか手段を書く
⇒どれくらいの熱意があるか、書く

POINT
1

もともとの苦手科目を克服する場合

⇒その苦手科目が何かを書く
⇒高校からは苦手科目の克服を頑張ると宣言する
⇒なぜ克服したいと思うのか理由を書く
⇒どのように克服しようと思っているのか手段を書く
⇒どれくらいの熱意があるか、書く

POINT
2

【設問4】
高校生活への抱負 - 教科以外での活動 -

高校生活から心機一転、自分のがんばりたいと思うことを書いていきます。

自分がやりたいと思うことを洗い出していって、その中で一番だと感じることを選んだら、以下の文章構成でまとめていきます。

高校でやりたいことがある場合

⇒高校で何をやりたいのか最初に結論から書く
⇒なぜやりたいのか、理由を書く
⇒どのように取り組んで、どのように頑張るのか手段を書く
⇒熱意を書く

POINT
1

もし高校でやりたいことが決まっていない場合

⇒高校でやりたいことは決まっていないことを正直に書く
⇒中学までにやっていたこと・興味のあったことを書く
⇒過去の経験に関連するやりたいことを洗い出す
⇒「どれかをやりたいと考えている」と書く

POINT
2

※ビーンズの授業では、「意識の優先順位を探るワーク」などで、生徒のやりたいと思っていることを洗い出して、一緒に考えていきます。

【設問5】
自己PR

ビーンズの経験上、受験生の多くが苦手とするのが、この自己PRです。

ポイントは、まずは箇条書きで良いので、自分の良いところを書き出していくことです。

自分では思い浮かばない場合、親や親しい友達など、他の人に聞いてみましょう。

そして、自分の長所に気づいた後は、「逆境⇒努力⇒成功」の順番でストーリーに並べることがポイントです。

例)"負けず嫌い"という長所をアピールする場合

逆境

私は学校と、学校の勉強が嫌いでした。だから毎日の通学はとても大変でした。

逆境

努力

正直、学校を休みたいと思う時は多かったのです。

しかし、それでは自分に負けるような気がして、本当に身体がキツイ時以外はがんばって出席しようと思い、できるだけ通学をがんばりました。

また、もし休んでしまっても、せめて勉強面は遅れないよう、ノートを借りたりして、あとから勉強するようにしていました。
そのおかげで、小テストなどは満点も多く、テストでも全く分からないということはありませんでした。

部活でも顧問の先生が厳しく、親や友達からも「無理しないで辞めても良いんだよ」と言われましたが、
「とにかく負けたくない」と思って、意地で続けました。

努力

成功

自分の強みは、こういった「自分自身に対する負けず嫌いな性格」だと思います。高校でも色んな大変なことがあるかもしれませんが、今までのように自分自身に負けたくないという気持ちで乗り越えていこうと思っています。

成功

※ビーンズの授業では、「自己PRのアイデア出しワーク」にて、生徒一人一人のPR内容について、しっかり考えていきます。

学習支援塾ビーンズの授業紹介 ~ 自己PRのアイデア出しワーク ~

こんにちは! 学習支援塾ビーンズです。 今日は学習支援塾ビーンズが取り組んでいる授業コンテンツの一つ「自己PRのアイデア出しワーク」について紹介したいと思います…

志願申告書のポイント!

チャレンジスクールが求める生徒像は「しっかり通学して卒業してくれる生徒」です。

そのため、試験においてアピールするべきポイントは、「自分の過去・未来について具体的に示すこと」です。

自分の弱点と克服方法を具体的に示す

⇒試験管に「この子は過去の問題も分析していて、高校生活から前向きに頑張ろうとしている」と伝えられる

POINT
1

自分の将来やがんばりたいことを具体的に示す

⇒試験管に「この子は過去の問題も分析していて、高校生活から前向きに頑張ろうとしている」と伝えられる

自分の将来やがんばりたいことを具体的に示す
⇒試験官に「この子は意欲・熱意もあって、しっかり頑張ってくれそう」と伝えられる

POINT
2

チャレンジスクール受験のポイントは、試験管に「この子はうちの学校で楽しく真面目に頑張ってくれそうだ」と、どれだけ思ってもらえるか、です。

志願申告書では、その土台となるストーリーを作ることになりますので、決して、「願書みたいなものだから適当に書こう」とは思わないように気をつけて下さい。

志願申告書を作る際のオススメな流れ

先ほど各設問の書き方を記載しましたが、お子さま一人でいきなり書式を完成させることは難しいです。

そのため、保護者様や信頼できる年上の先輩などがアドバイザーとなって、助言していくことが大事です。

いきなり清書をしない!

志願申告書で最初に気をつけて欲しい点が、「いきなり書き出さないこと」です。

あるある

お子さまがいきなり書式に清書を始めて、途中でつまずいて面倒になり投げ出してしまう…

ということは、ありがちです。

文章の清書は非常に難易度の高いのです。大人でも、なかなかできるものではありません。

まして、

「自分の過去を振り返り、将来を考えて、志願申告書の内容を考えること」
「考えたことを文章としてまとめて書くこと」

これらの作業を同時にやることは、大学生や大人であっても難しいのではないでしょうか。

もちろんビーンズの現場では「出願時期に駆け込んで志願申告書を書く」という場合もあります。

が、こうなると「すぐに仕上げなきゃ!」と子ども達が焦ってしまい、余計に完成が難しくなります。

慌てる気持ちも分かりますが、急がば回れ。

まずは「何を書いていくか」という内容を考える=自己分析を進めるところからスタートすることが肝心です。

好きなことがたくさんあるなら、ドンドン書かせてOK!

明らかに好きなことや趣味が多いお子さまであれば、まずは熱意のままに書いてもらってOKです。

その後、親がチェックしてみて、ここはこっちに書いた方が良いかもと、優しく伝えていって添削を繰り返せば、それで志願申告書が完成します。

ただし、注意として、お子さまがショックを受けない範囲で指摘することが大事です。

Warning

「こんな目標はダメだ!大人から評価されない!」
「この内容じゃ、読者は響かないな。書き直し!

などと言われて否定をされると、書いている内容のよしあしや書き方ではなく、子どもが自分自身を否定されるイメージを抱いて落ち込みます。

親子の仲が良ければ、大人がサポート!

もし、親子の関係が良ければ、以下の手順で作っていくとスムーズです。

口頭でネタ出し

口頭で日常会話のようにしながら、Q&A形式で、お子さまのネタを掘り起こしていきましょう。

「高校へ進んだら何がしたい?」
「どの学校が良い?」
「どの勉強頑張りたい?」

など、志願申告書に必要そうな情報を集めて、それをメモしていきます。(お子さまの答えたことを保護者様が箇条書きにメモしておくとスムーズです。)

STEP
1

全体の設計づくり

メモをたくさん作ったら、その情報を基に、志願申告書の"設計"をしていきます。お子さまの答えたメモを基に、どの設問項目に、どのネタを書いていくか、ざっくりと方針を決めていきましょう。

この作業は、お子さまが一人でやれたら、それがベストですが、もし難しい場合は、保護者様がやんわりと方向性を示しながら決めていていくことがポイントです。

「この話は、ここの設問項目に書くと良いよ」などと伝えていきましょう。
付箋・ポストイットにメモをしておくと、それをそのまま貼ればOKなので、オススメです。

STEP
2

チェック

お子さまが書いたものを、保護者様が適宜チェックして、添削してください。そして最終OKが出たら、その内容を志願申告書に清書していきます。

STEP
3

もし親子関係が悪く、本人も一人では書けない場合は…

ご家庭内での対応が難しいため、できればビーンズへ相談されることをおススメします。

まとめ

志願申告書の作成には、とても時間がかかります。

出願時期になって慌てて作ろうとしても、お子さまの状況などもあって難しいケースが多いので、できるだけ早めに準備して取り組むようにしましょう。

ビーンズの指導するチャレンジスクール受験対策

ビーンズが取り組む、チャレンジスクール対策全般を知りたい方は、こちらの記事も参考にして頂ければと思います!

学習支援塾ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 記事まとめ

学習支援塾ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 第1回「チャレンジスクールとは」

年々人気が高まっている、定時制、単位制、総合学科の都立高校、チャレンジスクール。 令和2年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況によると出願倍率は、港区の六本木高校で1.75 平均で1.41となっており、数字上でもその人気 […]

ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 第2回「チャレンジスクールの入試内容とは」

学習支援塾ビーンズでは、進学対策の一つとして都立「チャレンジスクール」対策に取り組んでいます。 詳しくは、全3回にわたって連載する記事「学習支援塾ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について」で、ご案内しています。 […]

ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について 第3回「学習支援塾ビーンズの指導・対策とは」

学習支援塾ビーンズでは、進学対策の一つとして都立「チャレンジスクール」対策に取り組んでいます。 詳しくは、全3回にわたって連載する記事「学習支援塾ビーンズが取り組むチャレンジスクール対策について」で、ご案内しています。 […]

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /

【ビーンズ流】都立チャレンジスクール
志願申告書のポイントと、 ご家庭でできるコツのまとめ