こんにちは!ビーンズ講師の洲山です!
(洲山先生の紹介はこちら)
新型コロナウイルス流行の影響で、社会の様子が刻一刻と変わってきていますね。感染拡大を防ぐため、テレワークや時差出勤などの働き方が増えてきているようです。
このような社会の動きを受け、ビーンズでもオンライン授業を取り入れることになりました。
しかし、「オンライン授業」がどんなものなのか、まだまだよくわからない方も多いと思います。
保護者の皆様からも、
・オンライン授業ってどんなことをするの?
・今までと違う授業だと、子どもが不安がらない?
・やっぱり通塾したほうがいいのでは…?
というようなお声をいただいています。
そこで今回は、オンライン授業について具体的にイメージできるよう、ビーンズではどのようにして授業が行われているのかをご紹介していきます!
「オンライン授業ってどんなことをするの?」
オンライン授業では、「Zoom」というWeb会議アプリや「Google Meet」というGoogleのビデオ会議ツールを使っています。
どちらのアプリもテレビ電話のように通話するだけでなく、資料を見せたり画面を共有したりすることもできます。
最近では新型コロナウイルスの影響で、企業でもテレワークのために多く導入されているようです。
ビーンズの生徒も「Zoom」を使って、パソコンやタブレット、スマートフォンから授業を受けています。
新しく学ぶ分野は、講師のパソコン画面を共有して説明をしたり、問題集の中でわからないところがあれば、ホワイトボード機能でお互いの考えを書き合ってみたり。
直接顔を合わせてはいないものの、授業内容はいつもと同じように進められています。
「子どもたちの反応は?」
正直なところ、最初は、慣れないパソコンやアプリに戸惑う生徒も多かったです。
しかし、講師のフォローを受けながら、だんだんと慣れてきて、今では普段と同じように授業を受けられています。
むしろ今では、「Zoom」アプリのいろんな機能を試してみる好奇心旺盛な生徒もいれば、子どもたち同士でオンライン会議を開いて、部活動の計画を立てたりする生徒も。
このようにオンラインでも子どもたちが安心して授業を受けられているのは、子どもたちと講師たちとの間でしっかりと信頼関係が築けていたからなのだと改めて実感しています。
大変な状況には変わりないですが、より繋がりを感じられるきっかけになったように思います。
「オンラインでも、いつものビーンズ。」
新型コロナウイルスの影響で、社会の状況は日々変わっています。
ビーンズスタッフも、子どもたちと直接会えないのはさみしいですが、笑顔で再開できる日を願いつつ、「オンラインでも、いつも通りのビーンズ」から「いつもより楽しい!ビーンズ」を目指してきたいと思います!