みなさん、こんにちは!
学習支援塾ビーンズ講師兼CAリーダーの長澤です!
前回に引き続き、自分自身も立ち上げに関わった「ビーンズの居場所」の様子を皆さんに知ってもらいたいと思い、代表の塚﨑さんにインタビューを決行中です!
前回の記事では『そもそも“居場所”って…?』『ビーンズに“居場所”を作ろうと思ったきっかけ』などなど、お聞きしました。
前回の記事こちら
今回は第2弾!「ビーンズに行ってみようかな…?」と思っている子どもたちはもちろん、「ビーンズってどんなところ…?」と思っている保護者の方々も必見です!
もくじ
子どもたちの“居場所”でうまれる「ゆるさ」とは…?
子どもも、大人もゆるくなった?
長澤:前回のインタビューでは、
「個別指導を実施するなかで感じた課題感や、子ども・保護者からの要望で居場所を作った」とお聞きしました。
その後、“居場所”に来ている子どもたちは、どのような変化を見せていますか?
塚﨑:まず、第一に、子どもたちが授業時間以外でも塾にいるようになりました。
“居場所”を作る以前は、授業が終わってからも残っている子どもは、一部の自習する子だけでした。
自習以外で塾に残る子は少なかったです。
それが“居場所”を作ってからは、授業が終わっても1人でマンガを読んだり、友だちと話したり、自習以外で塾に滞在する子が増えました。
ビーンズの“居場所”には、カーペットを敷いたりソファーやこたつを置いてます。
子どもたちが居やすく、まったりできる環境になるように、日々ちょっとずつ改善しています。
そのような空間を気に入って、授業や勉強以外の目的でも塾に来てくれる子どもたちが多くなったように感じています。
(2021年現在、新型コロナウイルスの影響で、通塾制限しているのが惜しまれます・・・)
長澤: たしかに。「今日はどんな楽しいことがあるかなー」みたいな明るい表情でビーンズにやってくる子どもが増えたなと感じています。
塚﨑:また“居場所”を作ってから、スタッフ側にも変化が起きたと感じます。
長澤:たしかに。
スタッフもいい意味でゆるくなったような気がします。
たとえば、「〇〇の部屋」という子どもたちでおしゃべりする会がありますよね。
これは、授業でも個別指導でも、企画ですらない、スタッフが不定期で「子どもが何人か集まればやるか」みたいな集まりです。めちゃゆるい。
でも、中学生・高校生の子どもたちが「目的なく、ダラダラ話す時間」って、とっても大事だなと。、これがいい雰囲気なんですよ。
あとは“ボードゲーム部”。ボードゲーム部は子どもたちが2~3人、多いときは4~5人で、やったりとかしています。
子どもにとっても、スタッフにとっても「ゆるさ」のある時間は増えてきているなぁと思います。
子どもたちがゆるくつながりはじめた。
塚﨑:その「ゆるい空気」があるからこそ、子どもたちが、“ゆるーくつながる”ようになったのかもしれないね。
新型コロナからの通塾停止で一時はどうなるかと思ったけど、オンラインでも、子どもたちは、ゆるーくつながっている。
長澤:たしかに。今後の目標としては、これから新しく入ってくる生徒たちも、前からビーンズにいた子ども達と同じように、オンラインでゆるくつながってくれたらいいなぁと。
やっぱり子どもと関係性を作る入り口は、実際に塾に来てもらって、対面でおしゃべりしたりしたほうがいいですからね。
とはいえ、今は、いろいろな企画がオンラインでも実施されています。通塾停止以降で入塾した生徒も、オンライン企画に積極的に参加している例もあるので、ここからさらに盛り上げたいですね。
(大人気の投資部・・・中学生~高校生がよい成績を出しています!)
「遊ぶ・ゆるくつながる・なんかやりだす」
塚﨑:オンラインでもいろんな企画をやってるよね。
CAチームが面白い企画をつくっていっているのは、見てて単純に楽しそうだなーと。
どの企画にも共通して言えることですが・・・
①最初は大人が企画する
②遊びからスタートして、子どもたちがゆるく集まってくる
③自然と子ども主体のチームになっていった
っていう流れになってるよね。
「楽しいことやるから、あつまろーぜ」みたいなところからスタートしつつ、気づけば子どもたちが自発的に楽しんでる。
長澤: たしかに。“居場所”の最初期は仲間の受験が終わり、みんなでお祝いパーティーをしたい!みたいなノリからスタートしましたね。
最初は大人が企画するんだけど、そのうち子どもたちが運営を仕切りだし、最終的にパーティー当日は子どもたちが最初から最後まで運営するっていう。
塚﨑:そこからだんだん 「このビーンズをもっと面白くするにはどうすればいいか自分たちで考えよう」って流れが出てきたよね。
「個別指導塾」なのに、
・子どもたちが自分たちのいる環境(ビーンズ)を自分たちで面白くしようとする
・子どもたちがみんなで集まって、いろいろ企画する
それが当たり前になる雰囲気がでてきたのは、本当に面白かったな。
長澤:たしかに。
最初は塾側で「学級会」という集まりを企画しまし、子どもが集まるきっかけをつくりました。
それが、だんだんと子どもたちが自主性をもって「どうしたら、ビーンズをもっと面白くしてやろうか」と考えだしましたものね。
楽しいから、子どもたちは集まる
塚﨑:そして、ここまで、ビーンズの“居場所”が盛り上がったのは、やっぱり“楽しい”からだと思います。
楽しいがスタートだから、子どもが集まって、気軽にゆるくつながれる。
そして、みんなが集まるから、次の新しい企画が生まれてる。これが、いきなり「地球環境と貧困問題について考える読書会!」みたいな意識高い会でスタートだったら、こんなに盛り上がってなかったかもしれません。
楽しいが入り口だと、“投資部”なんて意識高い集まりも盛り上がりますよね。
“楽しい”からこそ、子どもが塾に入りびたる。
塾に入りびたると、子どもが遊ぶ、そのうちゆるくつながる、そして、なんかやりだす。
という、自然な流れができてきたなーと思います!
インタビュー第2弾はここまで!
ラストインタビューでは“居場所”を作ったことによる子どもたちの変化について、お伝えします!
ラストインタビューの様子はこちらから!
【さいごに】 この記事を、ご覧になっている保護者さまへ
"居場所"ついてもっと詳しく聞きたい。子どもに合うか知りたい!
そのような保護者さまは、ビーンズの"無料相談"をぜひご利用ください。
無料相談フォーム (24時間受付)
【ビーンズからのお願い】
現在、お電話にて多くのお問い合わせをいただいておりますが、新型コロナウイルス対策の一環で、リモートワークを推進しており、電話対応が難しい状況にあります。
弊社の都合で誠に申し訳ございませんが、可能な限り「お問い合わせフォーム」から、ご相談・お問い合わせいただけますよう、よろしくお願いいたします。
《学習支援塾ビーンズ・お問い合わせフォーム》
無料相談フォーム (24時間受付中)