中学で不登校。定期テスト・受験対策はどうすれば良い?

中学で学校に行くことが難しくなった場合、必ず悩むことが「テスト」です。学校の定期テストを受けないと内申にならず、また、模試を受けられないと受験も不安だし、このままだと進学できないのでは……と、ドンドン心配になります。

こういった時に大事なことは、「すべてを完璧にやろうとするのではなく、最終的に受験(進学)ができれば良いや」と気持ちをラクにして考えることです。

極端な話ですが、もし、テストを欠席して内申が悪くなっても、中学は卒業できますし、進学先の高校も探せば色んな選択肢があるからです。以下、詳しく紹介させて頂きます。

テストの前にまずは勉強嫌いの改善から

中学で不登校になった子(とくに長引いている子)にとって、「学校のテストを受ける」ということは、それ自体が負担の大きいことですし、その上で「点数も取ること」を課せられると、これはさらに大変なことです。

こういう状況の時、ビーンズでは、まずはテストのことはさておいて、それよりも先に、お子さまの勉強に対する抵抗感(アレルギー)を取り除いてあげることが大事だと伝えています。

そうして、一つでも興味を持った科目、得意な科目、チャレンジしていけそうな科目が見つかったら、その科目を起点にして、テストに向けて準備を進めます。

狙っていく科目を絞る

勉強への抵抗感が薄れてきたら、次の目標は「学校の定期テスト or 模試を受けること」です。

この時、ポイントは「狙っていく科目を絞ること」です。たとえば、国語と英語を狙っていく、としたら、他の科目は戦略的に諦めます。保護者さまにも、他の科目までの勉強は望まず、お子さまに「この科目だけでいい。他の科目はやらなくていい」と思い切ってアドバイスしてもらうように伝えています。

これにより、お子さまは、

・テスト(模試)を受けることで、その経験を積める(空気に慣れる)
・たとえ一科目であっても、勉強してテストを受ける流れを経験できる

という経験値を積むことができます。そうして着実に状況改善を進めていって、テストにも慣れていくことが大事です。

テストで失敗しても親は慌てないことが大事

テストを受けていく中で、必ず何かしらの失敗は発生します。ですので、保護者さまには「失敗は織込済のもの」として、お子さまに余裕をもった態度で接して頂ければと思います。

スケジュールがうまく進まないで焦って勉強がストップ
⇒家ではリラックスさせる

テストや模試を受けようと思っていたのに当日に休んでしまった
⇒テストや模試を受ける気になっただけでも成長、と考える

テスト当日、会場で体調を崩して試験にうまく取り組めなかった
⇒会場に行けただけでも成長、と考える(学校の教室が会場なら、なおさら成長。不登校の子にとって、久しぶりに学校へ行くことは、とても大変なこと)

▼こちらの記事も参考に

あくまで受験がゴールであれば、それまでは練習と考えていきましょう。(すべてを完璧にこなそうと思い過ぎないことが大事です。)

また、テストが終わった後には、結果の通知がありますが、ここでもお子さまはヘコむ可能性が高いです。これは事前に「へこむな」と伝えていたとしても、ほぼほぼへこみます。この「へこみ」の対策としては、次のスケジュールを立てておく、ということが大事です。

勉強を継続するスケジュールを仕込んでおく

お子さまが「模試(テスト)を受ける」と決めた時は、その模試(テスト)が終わった後、必ずイベントを予定しておくことが大事です。

習い事でも趣味でも良いですし、なにか勉強している科目があれば、それを淡々と続けるスケジュールを立てておきます。これにより、テストが終わった後の燃えつきによるダラけや、試験結果が返ってきた後、精神的にへこむ時間を減らすことができます。(試験結果の良し悪しに関わらず、「自分はもう次の行動をしているから大丈夫」というタフさに繋がります。)

そのため、テストを受けると決めた時は、事前に、次の勉強に進められるようなスケジュールも併せて組んでおくようにしましょう。

受験中に進路がブレた時のアドバイス

受験をしていく中で、お子さまの進路がブレることは、受験あるあるです。(これは不登校に関係なく、受験生なら誰しも起きえることです。)

この問題に対しては、特効薬のようなものはないのですが、そうならないためにも、事前に高校の情報を収集しておくことが大事です。また、その際のポイントは下記の通りです。

高校の情報を集める時に大事なこと
・パンフレットやホームページの出来映えだけで決めないこと

・学校の先生が信頼できて、その学校の情報を持っていれば、話を聞く
 ⇒もしOB先輩がいれば、話す場をセッティングしてもらう

・実際に見学へ行く
 ⇒できれば、先輩の声を聴く(説明会や文化祭などがあれば行って、声をかけてみる)

学校や塾で勉強できるようになったら自宅ではリラックスさせる

お子さまは、学校や塾などで疲れると、自宅では自然と休むものです。

しかし、保護者さまの中には、テストが近かったり、模試などの成績が悪かったりすると、焦りの気持ちもあって、

「だらけてばかりいないで、もっと勉強しなさい!」
「私が若い頃はもっと全力でやったもんだ!」
「あんたはちゃんとやってないから成績が悪い!」

といったように、叱ってしまうケースが少なくありません。

確かに、保護者さまの視点からすると、学校や塾での様子を見ることは少なく、また、家では休んでいる姿ばかりを見ることになりますし、成績のことなどもあって、不安になってしまう気持ちはよく分かります。

しかし、学校や塾で、少しずつ勉強も進められて、テストも受けられるようになっている時、唯一の休み場所である自宅でさえもプレッシャーをかけられてしまうと、お子さまは休める場所をなくしてしまいます。

こういう時は、不登校だった時の原点を振り返ってみてください。

お子さまは、学校や塾にも行けず、勉強もまったく手につかず、テストを受けることさえ困難だった状態から、学校や塾に通い、勉強を進められるようになり、テストを受けることもできるようになったのです。これは、着実に状況改善を進めている最中なのです。

このタイミングで保護者さまが高望みをして、「もっと勉強しなさい! 全然足りない!」といったように煽ってしまうと、お子さまは「やっぱり自分は出遅れているし、ダメなんだ」というように、また塞ぎ込んでしまう危険性があります。

お気持ちはすごく分かります。しかし、きちんと状況改善の進んでいる子は、自宅ではしっかり休ませてあげることが大切です。

注記として、リラックスさせる=無制限にゲーム・スマホをさせることではありません。ゲームやスマホは依存性の高い遊びで注意が必要ですので、下記の記事も併せてお読み頂ければと思います。

試験日当日のテクニック

テストや受験の当日になると、これまでに準備してきた知識・学力(面接であれば、伝達の力)での勝負となります。ですので、絶対に成功する!というようなテクニックはないのですが、当日に少しでも気持ちをラクにして試験に臨むために必要なテクニックとしては、以下のようなことがあります。

・試験会場になる場所(高校)には、なるべく多く通って、環境に慣れさせておく
・当日は時間に十分な余裕を持たせて行動させる
・心配な方は、早めの時間に、学校の近くまで車で送ったり、タクシーで行かせる など

また、試験当日の空気に慣れておくためにも、検定試験や模試をたくさん受けておくことは大事なことです。

まとめ

お子さまが不登校になってからのテスト対策、受験対策では、とにかく保護者さまのどっしりとした構え方が重要となります。

内申・成績・進路・受験で不安な気持ちはお子さま自身も一緒のことです。大人である保護者さまは決して感情的にならず、そんな彼らの先手を打って、「どうすれば我が子は着実に成長をしていけるか」という視点で、淡々と準備していきましょう。

当塾ビーンズの指導法を詳しく知りたい方は以下の記事も参考に!

その他、関連アドバイス

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /

中学で不登校。定期テスト・受験対策はどうすれば良い?