受験なのに不登校&昼夜逆転。中学生・高校生の子どもが勉強しない時の「親の心構え」
この記事では、ビーンズ塾長・長澤が不登校・勉強嫌い・昼夜逆転といった中学生・高校生のお子さんへむけて、保護者さまにどんな心構えをもって接してほしいかをお伝えしていきます。
長澤啓(Nagasawa kei)
学年ビリから二浪し東京大学へ入学。ビーンズの活動が楽しすぎ、留年。経済学部経営学科卒。
副代表として、講師の採用育成プランの策定・外部協力者との渉外・経営企画までマルチにこなしながら、日々「ビーンズメソッド」を洗練させている。
さらに、親との衝突が絶えなかった自身の経験を活かし、保護者さまと月100件以上やりとりを実施。趣味はビールを飲みながら出汁巻き卵をつくること。
■インタビュー/詳しい自己紹介
・学校の勉強についていけなかった僕が東大に合格するまでと親と対立した日々について
・勉強へのやる気が出ない中学生を変えるために親ができることを学習支援のプロに聞きました
・プロに聞きたい!不登校や勉強嫌いな中学生・高校生が進路を選ぶタイミングで、親に何ができるの?
思春期の親子関係はいつの時代も難しいものですが、その中でも、不登校・勉強嫌い・昼夜逆転という状況のまま、進路・受験についても考えないといけないシーズンが近づくと、親子の摩擦は起きやすいものです。
今回の記事でお伝えしたいことのざっくりとしたまとめです!
・親は子どもの失敗を見守る勇気を持つことが大事
・正論だけで、子どもはカンタンに動かない(大人も動かない)
・我が子のことを「親友の子どもだったら」と仮定してみる
・子どもが失敗した時、子どもが親に頼れる親子関係を築いておくことが初手
もくじ
受験なのに不登校&昼夜逆転。中学生・高校生の子どもが勉強しない時の「親の心構え」
受験シーズンが近づくと、お子さんも保護者さまもプレッシャーに感じることが多いかと思います。
ビーンズの教室でも、こんなご相談をいただくことが多いです。
・子どもが進路について考えてくれない
・子どもが家でゲームばかりしている
・子どもが昼夜逆転していて受験(他、色々)が心配
また、保護者さまがそういった心配を抱えると、親子で言い合いになることも多く、
・せっかく色々とアドバイスしているのに親子ケンカになった
・少し小言をいったら子どもがキレてモノにあたってしまう
・子どもがまったく話を聞いてくれなくなった
などのお悩みもたくさんいただきます。
こういう時、保護者さまにお願いしたいポイントは、以下の3点です。
ポイント1:親の思う「社会へのルート」をお子さんに押し付けない
ポイント2:多くのお子さんは親のスケジュールで動かない
ポイント3:お子さんが失敗した時に親へ相談できる親子関係を保つことが大事
ポイント1:親の思う「社会へのルート」を子どもに押し付けない
「社会へのルート」というと、「それなりに知名度のある大学を卒業してから一般的な就職」といった考えをされる保護者さまが多いです。
しかし、多くのお子さんにとっては、「社会のルート」といわれてもピンときません。
なぜなら多くのお子さんは社会のことを知らないからです。
また、もしお子さんが社会のことを知っていると言っても、それは学校の先生や保護者さまの言葉をそのまま鵜呑みにして、
その結果、「勉強して良い学校に行かないと将来は真っ暗だ……」というネガティブな考えしか持っていない場合が多いです。
我々大人が中学生・高校生だったころよりも、今のお子さんのほうが将来や進路を考えることを不安に感じている……そんなデータもあります。
(「確かにな……」と思いませんか?)
そんな圧倒的に情報が不足している中学生・高校生のお子さんに、「一般的な社会のレールに乗らないと!」と頭ごなしに言うだけでは、ただストレスになるだけで問題解決からは遠のいてしまいます。
以下の記事で、お子さんに社会を考えてもらうコツを紹介しています
ポイント2:多くのお子さんはギリギリにならないと動かないことを理解する
「どうしてうちの子はもっと早く動かないんだろう」
そう思われる保護者さまはたくさんいらっしゃいますが、ぜひ認識して欲しいことがあります。
それは、中学生・高校生のお子さんは、ギリギリでないと動かないということです。
これをビーンズでは、「締切の三日後にしか動けない」と言い慣わしてます。
「締切過ぎてたら意味ないじゃん!」と言われそうですが、よく考えると、大人だって、「やったほうがいいこと」について、なかなか取り組めないことがあります。
・将来のため、貯金とか
・将来の健康のため、アルコールや食事の節制とか
・将来の健康のため、運動や筋トレの継続とか
・将来の仕事のため、会社内で自主的にすべき勉強とか
・キャリアアップのため、資格試験やスキル獲得の勉強とか
考えようと思っても、大人もなかなか進まない…… って、経験は保護者さまも一度ならずあると思います。
そうでなくても進路を考えることに不安をもっている中学生・高校生の子どもたちをへ向かって、
「将来の日本社会は厳しい社会になっているはずだから最低限の学歴は必要なんだよ! 勉強しないとまずいんだよ!」と訴えかけて、行動を改善してくれるということはありません。
お子さんが自主的に危機感を持つまでの間は、保護者さまが「将来のために~したほうがいい」とアドバイスを言っても聞かないですし、かえって親子の関係を悪くするだけです。
つまり、
「どうしてうちの子だけ言ってもやらないんだろう……」と、保護者さまがストレスを抱えるのをやめて
⇓
「だれかに言われるだけで行動を改善できる人はそもそも少ないんだ」と考える
これだけで気持ちが少し楽になります。
とはいえ、お子さんの不登校や勉強嫌いが続くと、保護者さまに、だんだんと不安や焦りが出てきて、色んなことを頭の中で考えていくようになります。
「私が言わないと、子どもは何もしないまま、時間だけが過ぎてしまうのではないか」
「今のままで子どもが、本当に自立して生きていけるのだろうか」
↓ 不安が大きくなって……
「子どもに早く何かをしてほしい」
「子どもに少しでも安定したルートを歩んでほしい」
「子どもにできるかぎり可能性が広いルートに行って欲しい」
この時、自分の言いたいことをグッと我慢できると良いのですが、そうでない保護者さまは、自分の思い描くルートにお子さんが進むように「早く早く!」と、つい急かしがちになってしまいます。
しかし、これがそのままお子さんにはプレッシャーになります。
なぜかというと、多くのお子さんは、頭の中では「親の言う通りにやらないといけない」と思いながらも、実際には「うまくできない自分」や「親の期待に応えられない自分」に落ち込んでしまうからです。
また、そうしてストレスを抱えて疲れた気持ちになると、お子さんは癒しを求めて、ゲームやネットの趣味にさらに没頭します。
すると、それを見た保護者さまは、さらに焦ってしまい、「現実逃避してないで、早く勉強しないと!」と、つい言ってしまいます。
以下、悪循環がずっと続いてしまい、状況改善が難しくなってしまいます。
ゆえに保護者さまの恐怖と不安でお子さんを急かしても、悪循環になるだけですので、保護者さまのアドバイスをあえて止めていただきたいタイミングもあるのです。
とはいえ、保護者さまからすれば、愛情をかけて育ててきたからこそ、「まずは、お子さんのことを見守って欲しい」とお伝えしたとしても、子どもの怠惰な態度が目に付いて、どうしてもイライラしてしまいますよね。
このとき、ストレスを軽減するコツは、(我が子が)親友の子どもだったら?と仮のイメージをしてみることです。
自分の子どもだから苛立つことでも、よそさまの子どもだと想像すると、なんとなく流せてしまうこともあるかと思います。
どうしても我慢できず、強く言ったり、皮肉を言ってしまう時は、こちらのブログも参考にしてみてください。
ポイント3:お子さんが親に「助けて」と言える家庭環境や親子関係を作っておくことが近道
受験なのに不登校&昼夜逆転になっている中学生・高校生のお子さんが進路を考えない、勉強しない時……。
保護者さまに最初にやっていただきたいことは、お子さんにとって「ご家庭を絶対安心の場」にするです。
中学生・高校生のお子さんが本当に「進路どうしよう、困ったな」となった時、
お子さんが保護者さまへ「助けて」「話を聞いて」と言える親子関係を築くことを優先してください。
目安として、お子さんが親に相談してくるためには、一緒に食卓を囲んで、テレビやニュース、趣味や家族のことなど、ちょっとした「雑談」ができるくらいの関係性が必要です。
「ご家庭を絶対安心の場」にするための方法について、また、お子さんと「雑談」ができるようになるためのコツについては、
「【中学生・高校生のお子さんが不登校・引きこもりになったら……】まずは親子の会話量を増やそう」の記事でまとめましたので、ご覧ください。
キーワードは、“「他人事」「遠い将来」”で話すことです!
受験まで不安…… 保護者さまへお伝えしたいこと
さて、ここまでご覧になっている保護者さまの中には、
子どもが勉強を始めるタイミングはいつか?
子どもが進路を考えだすタイミングはいつか?
それまで、親ができることはなにか?
など、ご心配になっている方も多いと思います。
保護者さまが思春期になった中学生・高校生のお子さまと雑談をするといっても、難しい場合もあると思います。
お子さんがご家庭では全く話そうとしない…… なんてことも、ビーンズではあるあるです。
そんなときは、ビーンズの”無料相談”をご利用ください。
ビーンズが今まで関わってきた、保護者さま・お子さんたちの事例から、
〇「ご家庭でお子さまの発言量を増やす方法」「ご家庭でのお子さまへの言葉がけの方法」
〇お子さんが受験で陥りがちな"あるある"の状態とその対処法について
〇ビーンズに来ている生徒が進路や受験に向き合うようになったタイミング
〇受験期のお子さんへ保護者さまにしていただきたいこと
ブログではお伝え仕切れないことも含めて、具体的にお伝えします。
今の状況を上向かせるにはどうすればいいか、私たちと一緒に考えていきましょう!
ご家庭での子どもの接し方のヒントに……
この記事に書いてあるアドバイスは『ビーンズメソッド』という”悩める10代”へのサポート方法に基づいています。
「ビーンズメソッドってなに?」という方は、まずコチラの動画をご覧ください。
「情熱大陸」「カンブリア宮殿」などの各種メディアで著名な花まる学習会代表 高濱正伸先生、教育ジャーナリストおおたとしまささん
このお二方とビーンズ塾長の長澤が、”悩める10代”の現状、そしてビーンズメソッドの考え方について講演したときの様子です。(ダイジェスト版)
また、おおたさんには、「ガラスの十代のトリセツ/ビーンズメソッドに学ぶ」と題し、ビーンズメソッドの基本的な考え方についてお話しいただいています。
そして、ビーンズも取材いただいた『不登校でも学べるー学校に行きたくないと言えたとき』(集英社新書)。
さらに、講談社FRaUさんでは、ビーンズメソッドのエッセンスを端的にまとめていただきました。こちらもぜひご覧ください。
また、ビーンズの授業や子どもへの接し方の基本的な方針をお知りになりたい方は以下の記事もご覧ください。
ご家庭でのお子さまへの接し方へのヒントがあるかもしれません。