保護者様の中には、「高卒認定試験だと、将来、就職とかで不利になるんじゃ・・・」と心配される方もいます。
本記事では、そんな方のため、高卒認定試験のメリット・デメリットについて紹介しながら、どういった点で不利になるのか、また、どんなお子さまにおススメの試験なのか、どのように対策すれば良いのか、アドバイスさせて頂きたいと思います。
結論としては「本人が納得していて将来の方向性や目標が定まっているなら"高認"もOK」、「本人が後悔したりひきずりやすいタイプなら"高校卒業"が良い」です。
以下、詳しく説明していきます。
高卒認定試験のメリットとデメリット
メリット
高卒認定のメリットは、「高校へ通わなくても選択肢を広げられること」です。
高卒認定のメリット
・高校へ通わなくて良い
・合格すれば"高卒とほぼ同等の資格"を得られる
⇒大学受験の挑戦資格を得る
⇒一部の国家試験や公務員採用試験の挑戦資格を得る
そのため、高校進学がどうしても難しい中学生や、高校を中途退学せざるをえなかった人にとっては、一種の救済措置としての価値があります。
デメリット
高卒認定試験のデメリットは、履歴書における"高校卒業"とはならないことです。
高卒認定のデメリット
・高卒認定試験の合格では、"高卒認定"という資格を得ても"高校卒業"ではない
・"高校卒業"と"高卒認定"は別物
⇒高卒認定試験に合格しても最終学歴は"中学卒業"のまま
高卒認定に受かった後、きちんと大学受験も決めて卒業まですれば、"中卒"⇒"高卒認定"⇒"大卒"の学歴になりますが、そうでない場合、最終学歴は"中卒"のままとなります。
また、面接官が履歴書で高卒認定の旨を見た時、「この人は高校生活を送っていないけど、何でだろう?」と疑問に思って、詳しく質問するケースはありえることです。
こういった点が、一般に「高卒認定試験だと、就職において不利になるのでは?」と懸念されるポイントになります。
"高認"の経歴について
就職では不利になるの? ならないの?
結論としては、煮え切らない答えですが、ケースバイケースです。
たとえば、学歴を重視する昔ながらの企業だと、それだけでマイナス評価になるかもしれません。また、採用において、同じような成績の学生が並んでいた場合、「無難な経歴の応募者を採用しとこう」と人事の方が判断することもありえます。
ただし、社会において企業の数はたくさんあって、理念・採用方針もそれぞれ異なりますので、それだけですべての会社に行けなくなる、ということはありません。
それに、高認⇒大学と進んでいると、大体の場合、最終学歴の大学の部分を中心に見ますので、そこで何をやっていたか、のほうが重要となります。
たとえ"高認"の経歴であろうとも、その後、自分自身の目標に向かって、しっかりがんばってきた成果物やスキルなどをアピールできれば、そういった学歴の部分をカバーすることは十分に可能です。(企業によりますが、最近は時代の流れもあって、学歴よりも具体的なスキルを有する人に評価比重を置く会社もあります。)
大学受験で不利になるケースも
もう一つの心配として、大学受験の面接では、"高認"の経歴について、もしかしたら就職活動の時より細かく聞かれる可能性があります。
「高卒認定を取るまでの経緯は?」
「なぜ高校に行かなかった?」
「集団生活はどう思う?」
大学受験生は履歴書に記述できることも少ないため、"高認"という目立つ項目があると、面接官が目をつけて、このように掘り下げた質問をしてくることが想定されます。
この時、生徒がしっかり回答できないと評価はもちろん下がりますし、また、ちゃんと回答できても、「経歴・学歴」を重要視している大学(学部)であれば、評価はされないという理不尽なケースもありえます。
面接がない大学だったり、とくに経歴を気にしない大学であれば、そこまでネックにはなりませんが、もしも経歴・学歴を重視する大学(学部)を目指すのであれば、不利になる一面があることは否めません。
ビーンズの見解
無理でないなら"高校卒業"をして欲しい
ビーンズの指導方針では、「無理でないなら高校は卒業して欲しい」と考えています。
なぜなら、先述しましたように、履歴書には高校から学歴を書かないといけない場合があり、「高校生活を送っていない」という点で、大学受験や就職において、面接官に突っ込まれるケースが少なくとも想定されうるからです。
とくに気にしない子は大丈夫なのですが、そういったことに戸惑ったり、そのことが原因で一つの失敗をして、長くひきずるようなタイプの子の場合、なるべく"高校卒業"をしておいたほうが賢明です。
ただ、だからといって、必ずしも"高卒"が絶対とは考えていません。
色んな事情によって高校生活を送れなくなってしまう生徒もいますし、また、自分自身のやりたいことが明確に定まっており、高校生活を送らないほうが逆に自分自身の努力値を高められるタイプの子もいるからです。
自分自身が高校卒業を諦めることにちゃんと納得していて、気持ちを割り切って目標に向かって突き進み、その経緯・経歴をきちんとストーリー化して第三者へ説明できるのであれば、"高認"の選択肢も十分にアリだと、ビーンズでは考えています。
"高認"をオススメする人
ビーンズが"高認"をおススメするタイプは以下の通りです。
・高校が本当に合わない生徒
⇒高校へ行くことが本当に難しく、無理することで、ますます状況が塞がってしまう生徒
・一種の開き直りをしている生徒
⇒高卒認定を取得して目標の大学進学さえ達成できれば良い、と自分自身が心の底から納得している生徒(早く大学進学して、自分のやりたいことに専念したいタイプの生徒)
「なぜ高校に通わず高認の道を選んだか」といった問いかけの答えを、きちんと説明できて、そのことに後悔を持たないタイプの生徒であれば、"高認"もオススメです。
大学進学や将来のことも必ず見据える
ビーンズでは、"高卒認定"⇒大学受験の方針を取る場合、必ず、その進路や将来の方向性までセットにして考えてもらうようにしています。
なぜなら、将来を考えずに勉強を続けると、モチベーションの維持が大変だからです。
もしも「高校生活は送りたくない。でも大学には皆が行ってるし、受験はしないとな…」という消極的な理由だけで「"高認"⇒大学受験」の進路を選ぶと、その膨大な勉強量を前にして、ヤル気がなくなっていき、途中で挫折してしまう可能性があります。(実際にそういった状況になって相談に来られるご家庭は、少なくありません。)
きちんと大学合格まで勉強を続けるためには、自分自信の強い動機が欠かせませんので、ぜひ将来の目標を見つけてから取り組んで欲しいと思います。(また、高卒認定試験に合格しても、そこが終わりではありませんので、気を緩めず、その後も続けて努力するように気をつけて下さい。)
センパイの体験談!
以前、ビーンズ講師として活躍してくれていた芳賀先生は、自分自身が十分に納得した上で高卒認定試験を受験して、将来の目標に向かって、充実した学びの日々を送っています。これからの受験を検討されている方は、ぜひ参考にしてみて頂ければと思います。
モチベーション維持のためには"肌で感じること"が大事!
とても大変な大学受験をするにあたって、その進学先の風景をまったく知らないのでは、頑張る気力も起きません。まずは大学ってどれだけ楽しそうな場所なのか、実際に色々と見て、肌で感じておくことが大事だと、ビーンズでは考えています。そのため、ビーンズでは、生徒の社会性や職業観を育てるため、ソーシャルGO体験と称して、色んな場所に生徒たちを連れて案内する取り組みをしていますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
まとめ
"高認"は、キャリアとして不利になる一面が確かにあります。そのため、あとになって後悔したり、一つの失敗についてひきずりやすい性格の子は、できるだけ"高校卒業"を目指したほうが良いです。(もし全日制高校への通学が難しくても、定時制・単位制など、色んな選択肢があります。)
ただし、もちろん"高認"をおススメする場合もあって、体調・病気などの理由で、どうしても高校生活を送ることが難しい生徒だったり、「とにかく大学合格して、将来、自分のやりたいことに取り組んでいけるなら、他のことは気にしない!」と自分自信で納得した上で前向きに行動できる人であれば、"高認"は十分にアリです。
そして、最後にビーンズからのアドバイスとしては、もし高卒認定試験を受ける方針にする場合、ぜひ将来について考えることもセットにして検討して欲しいと思います。
(高校生活をしたくないという消極的な理由だけで高認の道を選ぶと、その先の大学受験で挫折する可能性が高いため。自分の動機を持ってチャレンジすることが勉強を長続きさせるコツです。)
ビーンズが取り組む高卒認定試験の対策
ビーンズでは、『学び治し』の中で、高卒認定試験の対策にも取り組んでいます。もし、これから受験を考えている方は、当塾の指導内容などもぜひ参考にして頂ければと思います。
また、高卒認定試験の要点などは、こちらの記事で紹介しています。