中学生・高校生が模試・テスト・受験などに失敗して、落ち込んでしまった場合の対処法!

子ども 落ち込む

不登校や勉強嫌いの中学生・高校生のお子さまが模試や定期テストを受けるとき、保護者さまがご心配なのが「テストを受けたあと、落ち込むのではないか……」だと思います。

テストの結果を見て、お子さんがショックを受け「もう何もがんばりたくない」とやる気を失い、何も行動できない状態になってしまった……

そして、保護者さまが心配になって声をかけても、元気のない返事だけ……

……なんて話はビーンズではよく聞く話です。

こんな時、ビーンズでは、「ご家庭でのケア」と「塾でのケア」両方の取り組みが重要だとお伝えしています。
塾長の長澤がお伝えします。

長澤啓(Nagasawa kei)
学年ビリから二浪し東京大学へ​入学。ビーンズの活動が楽しすぎ、留年。経済学部経営学科卒。
ビーンズが積み上げてきたノウハウを「ビーンズメソッド」として文字化し、より洗練するのがメインのお仕事。さらに、親との衝突が絶えなかった自身の経験を活かし、保護者とのコミュニケーションにも注力。保護者さまと月100件以上やりとりをしながら、ビーンズ流の保護者さまサポートを拡充中。最近は副代表として、講師の採用育成プランの策定・総務(経理)・経営企画までマルチにこなす。趣味はビールを飲みながら出汁巻き卵をつくること。

■インタビュー/詳しい自己紹介
学校の勉強についていけなかった僕が東大に合格するまでと親と対立した日々について

勉強へのやる気が出ない中学生を変えるために親ができることを学習支援のプロに聞きました

プロに聞きたい!不登校や勉強嫌いな中学生・高校生が進路を選ぶタイミングで、親に何ができるの?

中学生・高校生が模試・テスト・受験などに失敗し、落ち込んでしまった場合の対処法!

子どもは失敗すると、大人が思う以上にショックを受ける

一般的に、大人に比べ、中学生・高校生は、失敗に対してショックを受けやすいです。
ネガティブな思考になりやすい子どもの場合、試験の結果が悪いと、それだけでかなりストレスを感じ、大人の想像以上に落ち込むことがあります。

<子ども自身の精神的な理由により落ち込んでしまう>
・理想と現実のギャップに耐えられない
・親の期待に応えられない自分を情けなく思ってしまう
・自分は「何をやってもダメだ」と、過度に決めつけをおこなってしまう
・失敗を重ねると「自分の人生はもう終わりだ……」と、過度に決めつけをおこなってしまう

<他者からのプレッシャーにより落ち込んでしまう>
・親や先生からのプレッシャーに耐えられない
・学校、クラスメイトたちとの成績比較による焦り
・受験締切までのスケジュールの余裕のなさによる焦り
・お子さんの受験失敗に対し、親が「(もっと頑張れって言ったのに)ほら、言わんこっちゃない」と突き放してしまう

このように「内的要因」と「外的要因」が複雑に入り混じり、子どもたちは不安や焦りの気持ちに溢れてしまうのです。

そうなると、「今回の失敗を糧に、次回頑張る」といった、前向きな気持ちを失ない、全ての行動を止めてしまうこともあるのです。

親に褒められたいからこそ、落ち込む子ども

子どもは基本的に、「親に褒められたい(認められたい)」と、思っています。
小学生高学年~中学生、ましてや高校生ともなると思春期ゆえ、そんな素振りを見せることはありません。
しかし、潜在的には親への強い承認欲求があると思って、対応したほうがいいでしょう。

※記事をご覧の保護者さまも、かつては、そういう時あったのではないでしょうか……

そんな思春期の子どもたちが親を前にして失敗を見せてしまうことは、大きいストレスです。
さらに、失敗が2回、3回と続くと、やがて子どもは「自分は頑張れないし、どうせ親の期待には応えられないダメなやつだ」と、塞ぎ込んでしまうのです。

この時、とくに気をつけて欲しいことが、日常におけるご家庭での親子コミュニケーションです。

「学校・成績・進路」のことについて、叱ったり、しつこく「どうなってるの?」などと聞いたりすることを続けると、
子どもは、「あ、自分は親から信用されていないんだな」と思い、
次第に、「うるさい! どうせ自分はダメなやつなんだ! ほっといてくれ!」というように、保護者さまとのコミュニケーションを遮断してしまいます。

こういった状況を避けるため、ビーンズでは、普段からご家庭での親子関係を築いて欲しいと保護者さまへお願いしています。

良好な親子関係が「失敗しても前向きにな子ども」を育てる

良好 親子関係 仲良し

ビーンズでは、良好な親子関係を築くため、保護者さまへ普段から取り組んで欲しいことを、以下のように説明させて頂いております。

1.子どもとの「雑談」を増やす
2.子どもが自ら、保護者さまへ成績や進路について相談しているか
3.模試や受験の結果について前向きにコメントする

<ご家庭で普段から取り組んで欲しいこと>

1.子どもとの「雑談」を増やす
日常における話題が、受験や成績の話ばかりだと、子どもはプレッシャーを感じます。
そして保護者さまとのコミュニケーションを断絶させてしまうのです。

そのため、ご家庭でお子さんとは趣味の話や、

他人事」かつ「遠い将来」の話題がおすすめです。

学習支援塾ビーンズ『遠い将来・近い将来×他人事・自分事マトリクス』

具体的には
・明るい社会のニュース
・保護者さまの仕事で嬉しかったエピソード
・保護者さまと、お子さんとの共通の趣味の話
・保護者さま自身の(重すぎない)お悩み相談

といった話題です。

仮にお子さんが何かで落ち込んでも、この雑談量があると、状況改善の糸口になってくれます。

詳しくは、「【中学生・高校生のお子さんが不登校・引きこもりになったら……】まずは親子の会話量を増やそう」の記事もご覧ください。

2.子どもが自ら、保護者さまへ成績や進路について相談しているか
一般的に思春期になった子どもにとって、成績や進路について、親に相談を持ちかけることは、恥ずかしく感じることです。

逆を言えば、子どもが普段から、自ら進路や成績のことを親へ相談してくるのであれば、良好な親子関係ができているという目安となります。
普段から進路の話までできているならば、仮に模試の成績が悪かったり、志望校に落ちたとしても、親とコミュニケーションをとることで、落ち込んでいる状態から自然と回復する可能性が高まります。

3.模試や受験の結果について前向きにコメントする

たとえテストの結果が悪かったとしても、親が叱責すると、落ち込みやすい子どもには逆効果です。
(それで奮起してくれるお子さまなら、この記事をここまで読んでいないはずです)

感情的になったら負けです!
色々お子さまへ言いたいことはあると思いますが、

「失敗したなら、次がんばれば良い」というメッセージを繰り返し、何度も伝えてください。

大事なことは、「失敗=糧」であると、子どもに認識してもらうことです。

失敗しても、くじけず、失敗の原因を明らかにして、次に向かってドンドン動いてもらうように働きかけることなのです。

もし親子の関係が良好になる前だと、子どもは塞ぎこみやすくなってしまいます。

また、親子の会話が成績や受験のことだけになってしまうと、子どもは保護者さまとのコミュニケーションを避けるようになり、ますます状況は悪くなってしまいます。

良好な親子関係が築けないと、助言も無意味に……

たとえば、保護者様が子どもの進路を心配して、塾や予備校へ通うことを提案した時、良好な親子関係が築けていないと、受け入れてもらえません。

このとき、子どもはまだ心の整理がついておらず、アドバイスも聞き入れられない状態にあります。

そのうえ、親からも認めてもらえていないと思っているため、子どもの自己評価が低くなり、「自分は何をやってもダメだ」と過度にネガティブな認識をしたままだからです。

また、もしも親の言うことが「正論」であっても、このタイミングで言うのはNGです。

落ち込んだ状態の子どもは感情的になり、保護者さまの言動を無視をしやすくなってしまうからです。

親子で成績と受験の話題だけは黄色信号!
たとえば仕事や職場をイメージしてみて欲しいのですが……

普段はまったく会話をしないのに、「業績はどうなってる? 仕事ちゃんと終わってんの? 給与払ってるんだから、それに見合う以上の分、ちゃんとやれよ」と、

高圧的な態度で仕事の進捗を聞いてくる上司がいたら、どう感じるでしょうか。

仕事のモチベーションだだ下がりですよね。

こっそり仕事をさぼってしまう人もいるかもしれません。

これと同じで、たとえ親子であっても、

「成績はどうなってる? 勉強はできてるのか? (養育費払って)育ててやってるんだから、親の期待に応えるぐらいには、ちゃんとやれよ」というような一方的なメッセージを発してしまうにはNG。

子どもは奮起するどころか、保護者さまへ不信感を覚えてしまいます。

もちろん上司部下との関係と、親子関係は一緒ではありません。

が、「正論」は、関係性ができてから伝えてこそ、初めて効果を生むことには変わりはないと考えています。

ビーンズで取り組んでいるケア

学習支援塾ビーンズ 教室内の写真

ご家庭のケアを十分にして頂くようにお願いした後、ビーンズでは、落ち込んでいる生徒へ、下記の流れでサポートを進めていきます。

1.信頼関係にある担任講師と生徒が話し合って失敗を整理
2.悩む時間なくす
3.小さな勝ちを積み重ねる

ポイント1.失敗の整理

落ち込みやすい子どもは、「失敗=自分はダメなやつだ」と自暴自棄になりがちです。
「この失敗を次に活かすためにはどうすればいいか」と、考え方を前向きに変えて、「トライ&エラー」の心構えをするよう言葉がけをしていきます。

<失敗を整理する>

失敗の検証
他人の失敗や、お子さん自身の過去の失敗と比較して検証します。
お子さんへ「今回の失敗は数あるうちの一つに過ぎず、特別に気にすることではない」と認識してもらいます。

失敗からの学びを可視化する
今回の失敗から得られる学びについて、考えてもらって、記録します。
失敗は致命的なものではない。また、これからの未来に向けた学び得たのだと認識してもらいます。

模試で失敗した場合
自分の苦手な科目や単元が分かったので、本番で同じミスをしなければ合格の可能性が高まると伝えます。
この時、点数が低いからと叱責したところで何の解決にもなりません。点数は一旦目をつむっていただきたいです。

(大学)受験で失敗した場合
受験失敗は本当に大きなショックなので、落ち込む気持ちは分かります。
だからといって失敗をずっと引きずっていても仕方ありません。そんな時も、大人側は冷静な視点を持ちましょう。
そして、お子さんに、受験での失敗という事実を

「人生に一度しか行けない大学に入るまでの準備時間がさらに増えた」
「より多くの時間、大学・学部選び+勉強の時間に専念できる」
「去年以上に、自分の進路を真剣に考えたうえで、大学へ行くことができる」

などと認識してもらいます。

ポイント2.悩む時間なくす

生徒に失敗の意味づをした後は、宿題に取り組んでもらいます。
どれだけ講師が塾でサポートしても生徒が帰宅して自分の部屋に戻ると、気持ちの揺り返しが起きてしまいがちです。
ですから生徒に悩むヒマを与えないよう、矢継ぎ早に宿題に取り組んでもらいます。

この場合の宿題とは、テストに直結する問題集ではありません!

塾内の面白いイベントの準備」だったり、
他の生徒の挑戦へのサポ―ト」など、

ある程度難易度が高く、かつ生徒が楽しくなる・前向きになる内容を選びます。

ポイント3.小さな勝ちを積み重ねる

これは生徒の状況にもよりますが、特に受験まで余裕のある生徒には、受験本番前に、検定・資格試験などに挑戦してもらうようにしています。

これにより、試験本番の空気を疑似的に感じてもらう、そして「小さな勝ち」の感覚を覚えてもらえるからです。

「失敗しても大丈夫」、といいながらも、なんだかんだで良い結果を出せると気持ち良いのがテストです。

そして、その気持ち良さこそが、頑張るための原動力となります。

ビーンズでは、勉強を好きになるためには、まずは小さく勝ち、早めのに合格の味を覚えてもらうことが重要だと考えています。

「勝ち」が「好き」の気持ちを作る
成績の良い子どもというのは、意識的、または無意識的に、良い点数を取ることの醍醐味を味わっているからこそ、ずっと勉強をしていられます。

逆に、勉強が嫌いな子どもは、そういった成功体験を得ていることが少ない場合が多いです。
そのため、たとえレベルをグッと下げた内容の問題やテキストであっても、達成すること。
そして勝ちを味わうこと。

そうすると「自分もやればできるんじゃん」という感覚を得やすくなるのです。

なお、ここまで説明した内容は、生徒に「自分事」をつきつける内容にもなり得ます。
ですから、生徒の「4階構造」を組み上げ、

4つの時期」の安定期後半~挑戦期になっている場合に行います。

まとめ

「失敗して落ち込む」という心の動きは、完全になくすことはできません。

子どもたちの心はまだ発達の途中ですから、ちょっとしたことがきっかけで落ち込んでしまうことは日常茶飯事です。

だからこそ、落ち込むたびに元気を取り戻せる「良好な親子関係」が必要なのです。

また、「失敗した後に頑張る道筋を素早く指導できる環境」が重要となります。

失敗については、ただ叱責するのではなく、「これからどうすればいいのか」とご家庭でお子さんと一緒になって前向きに考えていけるよう、ぜひ本記事を参考にしてもらえればと思います。

とはいえ、保護者さまだけで、思春期になった中学生・高校生のお子さんと関係を作っていくとなると大変です。

さらに詳しく「ご家庭でどういう話をすればいか」「お子さまの自尊心・自信をあげるためには?」を知りたい方、ご相談したい方は、

ビーンズの 無料相談フォーム (24時間受付)をご利用ください。

ビーンズが今まで関わってきた、保護者さま・生徒たちの豊富な事例から、

〇お子さんが落ち込んでしまう原因

〇お子さんと話すとき、どのような内容を話せば良いか

〇ビーンズ来ている子どもたちの事例

など、ブログではご紹介しづらい内容も踏まえてお話しいたします。

また、ビーンズの授業や子どもへの接し方の基本的な方針をお知りになりたい方は以下の記事をご覧ください。
ご家庭でのお子さまへの接し方へのヒントがあるかもしれません。

【ビーンズからのお願い】
現在、お電話にて多くのお問い合わせをいただいておりますが、新型コロナウイルス対策の一環で、リモートワークを推進しており、電話対応が難しい状況にあります。
弊社の都合で誠に申し訳ございませんが、可能な限り「お問い合わせフォーム」から、ご相談・お問い合わせいただけますよう、よろしくお願いいたします。

《学習支援塾ビーンズ・お問い合わせフォーム》
無料相談フォーム

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /

中学生・高校生が模試・テスト・受験などに失敗して、落ち込んでしまった場合の対処法!