中学生・高校生のお子さんが不登校・引きこもりになったら……【まずは親子の会話量を増やそう】
本記事では、不登校・引きこもりの中学生・高校生のお子さんにとって「ご家庭を絶対安心の場」にする意義と、「ご家庭を絶対安心の場」にするための方法について説明します。
子どもと会話をしようと心がけているんですけど、なんて言葉をかければいいのか……
子どもとしゃべっていると、つい説教になってしまって……
子どもと1週間喋れていないんです……
こんな保護者さまからの声を聞くのもビーンズではあるあるです。特に進路決めと絡む時期になると保護者さまの不安もグッと込みあがってきます。
学習支援塾ビーンズ塾長の長澤がお送りします。
長澤啓(Nagasawa kei)
学年ビリから二浪して東京大学に入学。ビーンズの活動が楽しすぎ、留年。経済学部経営学科卒。
副代表として、講師の採用育成プランの策定・外部協力者との渉外・経営企画までマルチにこなしながら、日々「ビーンズメソッド」を洗練させている。
さらに、親との衝突が絶えなかった自身の経験を活かし、保護者さまと月100件以上やりとりを実施。趣味はビールを飲みながら出汁巻き卵をつくること。
■インタビュー/詳しい自己紹介
・学校の勉強についていけなかった僕が東大に合格するまでと親と対立した日々について
・勉強へのやる気が出ない中学生を変えるために親ができることを学習支援のプロに聞きました
・プロに聞きたい!不登校や勉強嫌いな中学生・高校生が進路を選ぶタイミングで、親に何ができるの?
もくじ
【中学生・高校生のお子さんが不登校・引きこもりになったら……】まずは親子の会話量を増やそう
不登校や引きこもり状態になってしまった中学生・高校生のお子さんとのコミュニケーション、こんなことにお悩みではありませんか?
「中学生・高校生の子どもが学校に行かない。そのことについて話しだそうとしても全く言うことを聞いてくれない……」
「進路についてどう考えているのか子どもに聞いても、自分の部屋に駆けこんでしまい話にならない……」
「このままだと、子どもはこれからどう生きていくのか……」
結論から申し上げます。
『ビーンズメソッド』では、不登校や引きこもり状態になってしまった中学生・高校生のお子さんの状況を改善のためには「4階構造」を下から積み上げていく必要があると考えています。
そのための第一歩は、 「1階 絶対安心の場である家庭」をつくること。
お子さんにとってご家庭を絶対安心の場にすることを目指してください。
そのためにお子さんと保護者さまの会話量を増やすこと を試してみて欲しいのです。
「ビーンズメソッドってなに?」という方は…
まずはコチラの動画をご覧ください。
「情熱大陸」「カンブリア宮殿」などの各種メディアで著名な花まる学習会代表 高濱正伸先生、教育ジャーナリストおおたとしまささん
このお二方とビーンズ塾長の長澤が、”悩める10代”の現状、そしてビーンズメソッドの考え方について講演しました。
おおたさんには「ガラスの十代のトリセツ/ビーンズメソッドに学ぶ」と題し、ビーンズメソッドの基本的な考え方についてお話しいただいています。
そして、ビーンズを取材していただいた『不登校でも学べるー学校に行きたくないと言えたとき』(集英社新書)。
講談社FRaUさんでは、ビーンズメソッドの内容を端的にまとめていただいています。こちらもぜひご覧ください。
『10代の心をフリーズさせるもの…不登校専門塾が教える「大人がやってはいけない」こと』
『生きる重荷を軽くしたい…不登校専門塾が提案する“子どもを幸せにするための法則”』
ご家庭を「絶対安心の場」にする意義について
お子さんに不登校・引きこもりの状態を脱して欲しい!
進路や復学について考えて欲しい!
その時、お子さんにとってご家庭を絶対安心の場 にする意義とは何か。
まず、不登校や引きこもりになったお子さんの進路・復学に対するヤル気・チャレンジ精神は「落ち着ける場所・逃げ込める場所」がないと生まれません。
そして、ご家庭は、お子さんにとっての「落ち着ける場所・逃げ込める場所」である必要があります。
不登校・引きこもりのお子さんは、
「何かに失敗したとしても、家に逃げ込むことができるから大丈夫」
「何かに疲れても、家で休むことができるから大丈夫」
という確信を持てて初めて、ご家庭の外でチャレンジ・努力ができるのです。
ビーンズで授業しているお子さんでも、ご家庭が絶対安心の場になっているお子さんは状況改善が早いです。
そして、進路選びや受験といったお子さんにとってストレスがかかることにもチャレンジ・努力ができるようになっていきます。
不登校・引きこもりのお子さんにとってご家庭を絶対安心の場にするために必要になってくるのが……
保護者さまとお子さんの会話量を増やすことです。
「他人事」「遠い将来」で会話しよう
お子さんとの会話量の増やし方にもコツがあります。
「学校に戻る気になった?」
「来週までの提出物準備できてる?」
「志望校決めた?」
などの、不登校・引きこもりのお子さんにとって「自分事」かつ「近い将来」についての話題で話をすることはやめましょう。
代わりに、不登校・引きこもりのお子さんにとっての「他人事」かつ「遠い将来」の話題を話しましょう。
例えば、
「(ニュース番組を見ながら)なんであんな事件が起きてしまうんだろうねー」
「来年○○に旅行に行きたいんだけど、どの観光スポットを巡ろうかなー」
「仕事のプロジェクトが成功した打ち上げで飲んだビール美味しかった」
「最近○○ってゲームが流行っているって広告で見たけど本当なのかなー」
といった感じです。
「他人事」「遠い将来」についての話題であれば、不登校・引きこもりのお子さんもストレスなく話をすることができます。
難しく考えることはありません。
要は、お子さんと「他人事」「遠い将来」を意識した「雑談」をすればいいのです。
《保護者さまとお子さんの会話量を増やす話題例》
・暗すぎないニュース
・保護者さまの仕事で嬉しかったエピソード
・保護者さまと、お子さんとの共通の趣味の話
・保護者さま自身の(重すぎない)お悩み相談
「他人事」「遠い将来」で不登校・引きこもりのお子さんとお話しする方法について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
こちらの記事もおすすめです!(「ソクラテスのたまご」さんからのインタビュ-記事です)
保護者さまの「独り言」から始めよう
さらに、最初は
「あえて会話のキャッチボールをしようとしない」
ことも大事です。
思春期のお子さんは、保護者さまから質問されると、
「親は自分が何か悪いことをしているのではないかと疑っているのでは……???」
「自分がサボっているのではと疑っているのでは……???」
「自分の時間に干渉してきた気がしてムカつく……!!!」
と感じてしまいがちです。
まずは、「独り言」のつもりで、ぶつぶつと「他人事」「遠い将来」の話をつぶやきましょう。
お子さんが、
「それってどういうこと?」
「何それおもしろい!」
「じゃあ、○○すればいいじゃん」
といった感じで保護者さまの独り言にのってきたら、その話題について深ぼりましょう。
もし、お子さんから反応がなくても大丈夫です!
保護者さまの話を聞いていないフリをして聞いている場合も多いので安心してください。
まずは、1日1回以上、他愛もない“雑談”をすることを目指しましょう。
《会話が盛り上がったときの注意点》
お子さんが食いついてきた話題が何かの学問分野や職業と密接に結びついていると、とても嬉しいですよね。
ですが、そんな時こそ注意が必要です……!
急にギアを上げて「あなたが、話している〇〇って、××大学だと勉強できるわよ! あなた、そういうことに興味あるの!?」と話し始めてはいけません。
それまで楽しくお話ししていたのに、急に自分事として考えないといけないシリアスな空気を出されるとイヤですよね……
仕事の飲み会で「仕事内容をネタに飲んでいる時に、急にPCを取り出して、真剣な話をしてきた……」ぐらい空気を冷めさせるのでご注意くださいね(笑)
親子の会話でしてはいけないこと
中学生・高校生の子どもとの会話で、絶対にやってはいけないことは、子どもの話(提案、夢、他愛のない話など)を頭ごなしに否定することです。
どんな話題でも、頭ごなしに否定すると思春期の子どもは傷つき、その経験が積み重なると「お母さん・お父さんはどうせ自分の話を聞いてくれない」という思いが強くなります。
ここで大事なのは、頭ごなしに否定してはいけないのはどんな話題でも関係ないということです。
保護者と全く話をしない状態になっている中学生・高校生に「“親はいつも自分の話を聞いてくれない”……ってことだけど、今まで、どんな話を親に聞いてもらえなかったの?」と聞くと、
「確かに、その話題を頭ごなし否定されたら、傷つくよな……」って場合もあるにはあるのですが、それは実は少数派です。
大抵は本当に他愛のない話題(ファミレスでのメニュー選びとか……)を頭ごなしに否定されたというエピソードがワーッと子どもから出てくるんですね。
他愛のない話題でも、頭ごなしに否定された経験が積み重なると……
「私の意見は聞いてもらえない」
「いつも頭ごなしに否定される」
という記憶が子どもの中にこびりついてしまい、その結果「親と話しても絶対に聞き入れてもらえない。ゆえに親と話しても意味がない!」と子どもが思い込み、親子が没交渉になってしまう場合が多いのです。
この状態のなにがマズいかというと、将来、子どもが大事なことを決める際、親に相談することがなくなってしまうことです。
「一言、親にいってくれたら、もっと楽に解決できたのに……」
「こんな大事なことを、親と相談せずに決めてしまうなんて……」
なんてことが起こってしまいます。
なお「大事なことって……?」と思われる方にイメージを伝えますね。
小さい事案であれば(子どもにとっては)高額な買い物、大きなことだと進路のことや、もっと大事なことまであり得ます。
ファミレスのメニュー選び……などといった他愛のない事柄であったとしても、頭ごなしに子どもの話を否定してしまうことで、子どもと没交渉になってしまい、「早く言ってよ!」「一言相談してよ!」と親が叫びたくなるような大事な事柄であっても、子どもが親に話してくれなくなってしまうのです……。
子どもの無理なお願いは聞かなくてよい
とはいえ「子どもはファミレスで一番高いメニューを毎回頼んできます! それを聞けっていうんですか!」という保護者さまの気持ちもよくわかります。
ではどうするか。
中学生・高校生のお子さんが何か(親から見て)無理な要求をしてきたときは「子どもの要求をいったん最後まで聞いたうえで、その要求を断る」です。
子どもの要求を断るコツはたったこれだけです。
もう一つ例を出します。
子どもの要求の中でもやっかいなのが進路・進学などに絡むもの。
例えば、子どもが急に「おれ、もう学校行かないぜ」とか言い出して、「俺、YouTuberになるから。機材準備してよ」などと言ってきたら、度肝を抜かれますよね。
「子どもが(親から見て)常識的には考えられない将来や進路を考えているんです!」
「こんな将来や進路をどう聞けっていうんですか!?」という保護者さまのお気持ち、分かります。
お子さんのことを思えばこそ「そんな地に足のついていない将来や進路、すぐ否定しなきゃ」と思いますよね。ただ、思い出してほしいのは……
「親が子を頭ごなしに否定する」
↓
「親子が没交渉になる」
↓
「後ですごくマズいことになる」
……という負の方程式です。
では、どうするか。
「子どもが、どんなに地に足のついていない夢のような将来や進路をしゃべってきたとしても、最後まで聞く」コレだけです。
この時、聞いている間は、保護者さまには、(できましたら)ニコニコしていてほしいのです。
お子さんの話の内容を肯定しなくてもOKです。
ただ「ほー」とか「へー」とか言って、ニコニコしながら聞いてほしいのです。
子どもが話した将来や進路へのクリティカルなコメントも、子どもから「どう思う?」と求められるまではやめておきましょう。
子どもの話を最後まで聞いたからと言って、その内容に賛成するとか、ましてや応援する必要はありません。
そこは是々非々で、親として応援できること・できないことを理由とともに伝えましょう。
事実「新しいPCを買いたいってことだけど、このPC、値段が20万するね」
理由「月の××の支出が大体****円だから、20万はその**倍の金額。だから、すぐには買えない」
代替案「だから、このPCを買うには、お年玉で*****円は補填してほしい」
上記のように、「事実」と「理由」そして「代替案」を揃えて伝えられるとパーフェクトです。
ただし、それも子どもの話を最後まで聞いた後におこないます。
「具体的なディスカッションや交渉は、子どもの話を全部聞いたあとにする」
これを意識するだけでもかなり状況は変わります。ぜひ試してみてください
不登校・引きこもりのお子さんの言いなりにはならない
不登校・引きこもりのお子さんにとってご家庭を絶対安心の場にするとは、お子さんを「甘やかす」ことではありません。
「ご家庭を絶対安心の場にする」とは、不登校・引きこもりのお子さんと保護者さまの信頼関係を強固にすることです。
甘やかし過ぎると、お子さんから
「うちの親は、子どもに頼まれたことは何でもやるくらい弱い存在だ」
という誤ったイメージを持たれてしまいます。これだと、親子の信頼関係はかえって弱まりますよね。
「お子さんからの筋が通っていない要求は無視してOK」です。
筋が通っていない要求は、要求内容をいったん全部聞いたうえで、以下のように対応しましょう。
・「外に出るの嫌だからお菓子(ジュース)買ってきて」
⇒自分で行かせる
・ごはんの時間になっても「後で食べる」と言って食卓に出てこない
⇒じゃあ、あんたの分は今日はナシ! と、サバサバと伝える
・ゲームやスマホを無制限にやらせてしまう
⇒親子でルールを設けて、違反したら没収する
ルールを設けるまでが大変ですが、一旦ルールを設けたら、淡々と没収(利用停止)し、その後、返還交渉をします。
一方で、引き続き「他人事」「遠い将来」の話題で会話を試みましょう。
最初は無視してくるかもしれませんが、いずれ保護者さまの毅然とした対応方針に納得して、元通り接してくれるはずです。
子どもを頭ごなしに否定はしないし、要求も聞く。一方で筋の通っていない要求については「ダメなものはダメ」と伝える姿勢を貫く。
同時に、子どもの進路や復学など将来の選択は長い目で見守る。また「不登校・引きこもりのお子さんとのご家庭での会話量を増やす」ことを優先する。
このような姿勢でお願いできればなと思います。
《万一、お願いを無視するとお子さんが家庭内暴力を起こす場合》
保護者さまの身の安全を第一に考えましょう。
周りに保護者さまを守ってくれる人がいない場合は、身を守るために筋の通っていないお願いでも聞いてあげるべきかもしれません。
一方で、しかるべき専門機関に頼り、状況改善を目指しましょう。
子どもから悩みを相談されたときにしてはいけないこと
子どもとの会話量が増えると、子どもから悩みを聞く機会も増えてきます。
まず、「子どもから悩みを聞ける」状態の親子関係は良好です。
特に思春期の「悩める10代」たちが自分の悩みを保護者へ話せることは、4階構造の「1階 絶対安心の場である家庭」が完成に近いことの証明でもあります。
一方で、保護者がお子さんの悩みを聞くときのコツ、してはいけないこともあります。
「花まる子育てカレッジ」さんでお話ししたので、ご覧になってください。
キーワードは「直感を使う」「子どもの自己否定を否定しない」です。
不登校・引きこもりの子どもが復学や進路について前向きに考え出したら…
保護者さまとお子さんの会話量が増えれば、お子さんの中に「家庭は絶対安心な場だ」という思いも生まれます。
そうすると……
「失敗しても、自分には逃げ込める家庭(保護者さまとの関係)がある」
⇓
「だから、(失敗を恐れず)復学や進路選択に向けてチャレンジしよう」
という気持ちが生まれます。
しかし、復学や進路選択という「自分事」「近い将来」を考え始めることは、不登校・引きこもりのお子さんにとってストレスに感じることが多いです。
お子さんが一人で復学や進路選択といった「自分事」「近い将来」について考えるのが大変そうな場合、保護者さまがお子さんと一緒に考えていくのもよいと思います。
※お子さんと一緒に進路を調べる際は、以下のブログも参考になさってください。
挑戦して失敗した子どもが「泣きついてくれる関係」を築く
さて、不登校・引きこもりのお子さんが前向きに復学や進路について考え始めると、保護者さまは「やっとここまで来た……!」と思う反面、
「でも、何かで失敗して前みたいな無気力状態に戻ってしまわないか……」
と心配になるかと思います。
ご安心ください。
お子さんがご家庭を“落ち着ける場所・逃げ込める場所”、「絶対安心の場」と認識した場合……
挑戦して失敗して短期的には落ち込んだとしても 必ず保護者さまに泣きついてきてくれます。
保護者さまに泣きつくなかで、お子さんの中に、
「自分にはいざとなれば逃げ込める場所があるんだ…… 」
「失敗したとしてもお母さん・お父さんは自分の絶対的な味方だ。だからもう一度チャレンジしよう!」
という気持ちが芽生えてきます。
その気持ちが芽生えれば、また必ず前に向かって動き出してくれます。
ですから、
不登校・引きこもりのお子さんが前向きに復学・進路について考えだしたときこそ、挑戦して失敗した子どもが「泣きついてくれる関係」を築く
ことを目指しましょう。
子どもと復学や進路について話すときの注意事項
では、家庭でお子さんと復学や進路について話すときの注意事項とはなんでしょうか。
ビーンズでは、生徒と進路や復学を話す時に以下の3点を念頭において会話をしています。
1.子どもの知識量や経験量の少なさを認める
2.上記に関わらず、彼らの思い込みや不条理な選択も一旦全部聞く
3.テンションを子どもの+1割で話す
まず、「1.子どもの知識量や経験量の少なさを認める」です。
子どもの知識量や経験量、特に進路の関することや、それにひもづく社会についての知識量は、大人に比べて少ないです。
ですから、子どもたちは、大人から見ると不条理で不合理な選択をしようとすることがあります。
「その選択肢だと、あなたが(大人から見ると明らかに)不幸になるよね…」
「その選択肢だと、あなたが(大人から見ると明らかに)苦労するよね…」
「あなたの望んだ将来にむけて、(大人から見ると明らかに)遠回りよね…」
子どもと進路や復学を話すにあたって、そう思われることも1度や2度ではないと思います。
実際、ビーンズの生徒の保護者さまも毎日「えええ!? なんでその選択肢になるの?」と頭を抱えています。
この時、「2.上記に関わらず、彼らの思い込みや不条理な選択もいったん全部聞く」が大切です。
子どもたちの「思い込みや不条理な選択」を頭ごなしに否定しては、せっかくの信頼関係が壊れてしまいます。
なお、子どもたちの進路や社会についての知識量の偏りと不条理・不合理さについては、別記事のシリーズ「なんで勉強しないのか」前編 ある程度の自己分析と明るい将来像でお話しています。
最後に「3.テンションを子どもの+1割で話す」について。
進路や復学の話は、大人の方が子どもに比べてテンションが高くなりがちです。
さらに、大人の方が進路の関することや、それにひもづく社会についての知識量もありますので、語彙力もあります。
ですから、結果として大人がぐんぐんテンションが上がって、一方的に話してしまい、子どもが置いてけぼりに……なんてことがよくあります。
それを防ぐ大人側の心がまえが「テンションを子どもの+1割で話す」です。
子どものテンションの常に+1割を維持していくことで、子どもが置いてけぼりにならずに、かつテンションが上がりやすくなります。
まとめ 不登校・引きこもりのお子さんの状況改善の最初は、親子の会話量を増やすこと
不登校や引きこもり、進路について悩んでいるなど「悩める10代」をご家庭でサポートする最初の一手は、お子さんとの会話量を増やすことです。
もし、「子どもと最近、会話してないな……」という場合、親子の会話の糸口は「他人事」「遠い将来」についての雑談です。
もし、話の流れで子どもの悩みの内容について聞きたいときは聞いてもらってもOK。
しかし、話したがらない素振りを見せたときは潔く早くその話題から撤退しましょう。
お子さんの中に「家庭は絶対安心な場だ」「保護者は自分の絶対的な味方だ」という認識が生まれたら、子どもは変わりだします。
もし、
・お子さんとどう関わっていくと良いか、さらに具体的なアドバイスを知りたい。
・不登校・引きこもりのお子さんとの会話の仕方についてもっと詳しく知りたい。
・保護者さまだけで不登校・引きこもりのお子さんの状況を改善することが難しい……
そのような場合は、ビーンズの”無料相談”をご利用ください。
ビーンズが今まで関わってきた、保護者さま・お子さんたちの豊富な事例から、アドバイスいたします。