受験が迫っているのに勉強しない…受験生の保護者の悩みに答えるQ&A集

「子どもが受験生なのにまったく勉強をする気配がない…」

「受験直前なのに、何もしていない…」

「受験直前なのに、何もしていない…」

「言いたいことを毎日グッとこらえてる…」

そのようなお子さんの姿に悩む保護者様へ…


受験が迫っているのに勉強しない…受験生の保護者の悩みに答えるQ&A集

Q:受験生なのに、勉強を拒否しています。模試も、受けられませんでした。どうすればいいでしょうか?

A:親は(なれなくてもいいから)大仏になったつもりになる!

お子さん自身、受験が近づいているのを感じ、強い不安から目を背けたい心情なのだと思います。

まず、この状況の改善には、相当時間がかかることをご留意いただきたいです。

また、受験勉強や受験の準備(面接対策などを含む)に拒否反応が出た場合は、保護者は見守ってほしいのです。

というのも、模試を受けられない段階で、科目勉強を無理に進めていくことは、問題の根本的な解決につながらないからです。
(偏差値が上がったとしても、ストレスに弱いという根幹の問題は解決しないです)。

保護者さまが「勉強しないなら、進学せずに働け!」などと言っても、それでお子さまが勉強を始めるといったことは、まず望めません。

なぜなら、多くの子どもには「大学進学したい」という強い子どもの「タテマエ(の目標)」があるからです。

このタテマエは、そう簡単には崩れません。
さらにいえば、多くの子どもには「大学進学以外の選択肢が存在していない」状態でもあります。

私たちは、この状況を「自己肯定感の低い子どもに、自分の責任で行動しろと言っても、できるはずがない」と考えています。
彼らは今、「タテマエ」の目標と「頑張れない現実」の板挟みになっており、その中で不安や自己否定感が膨らんでいる状態です。

ですので、ご家庭では子どもがどんなに勉強しなくても、大仏になったつもりで子ども本人のタテマエを否定しないでいただきたいのです。この大仏になる姿勢こそが、家庭に「安心できる環境」を作り、子どもがホンネを語れるスモールステップの第一歩です。

Q:勉強しない子どもへ、保護者ができることってなに?

A:保護者さまができること(していただきたいこと)は、3つあります!

身も蓋もないことを言います。


職業観育成も、大学を含めた進路指導も、勉強へのモチベーションを上げることも、親子であるがゆえに上手くいかないというのが、たくさんのご家庭を見てきたビーンズの答えです。

その前提を踏まえた上で、保護者様になにができるのか。ビーンズでは3つあると思っています。

一つ目が「家を子どもにとって安心できる環境」にすることです。

子どもたちは受験という競争や偏差値という明確な価値基準で測られることで、日々ストレスをためています。
よって、「家は安心できる環境である」というのが、まず大切です。

さらに、子どもたちが行動を変容させるのは、「本人が本当に困った時」しかありません。
それは、大人から見ると「締め切りを3日過ぎた後」です。
そこまで彼らの行動は変わりません。断言できます

それまで保護者様が何を言っても、どんなに言い方を工夫しても子ども達の行動はぜーーーったいに変わりません

スパっと諦めましょう。

ゆえに、保護者様にできることは、以下3つになるのです。

保護者様
にできること
  1. 締切が過ぎたあと、大失敗して痛い目にあったとき、子どもが親に泣きついてこれる関係を築こうと努めること
  2. 世間(社会、受験、塾に追い詰められて)で疲弊した子どもを受け止めてあげること
  3. 泣きついてきたときに提案できる「(進路の)プランB」を考えておくこと

これらの行動は、お子さんのドライブ欲求がマイナスの方向に向かわないようにするための、大切な予防線となります。

Q:子どもから泣きついてきてくれる関係を築くためには?

A:以下3つのコツを実践してみてください

子どもから進んで頼ってきてくれる関係を作るには、まず保護者さまから行動を変える必要があります。

  1. 子どものタテマエを守る
    「進学は無理なんじゃない?」「進学以外のルートもあるのよ」という言葉がけはプレッシャーにはなっても無駄です。
    子どものタテマエの目標を否定せずに受け入れましょう。
  2. 子どもの「自分が決めた目的へ向かえない不条理な行動」を受け入れる
    例えば、「大学進学する!」と言ったのに一日中ゲームをしているなど、大人が見ると大きく矛盾しているように見える行動も、その裏にあるタテマエ・表層ニーズ vs 深層ニーズの葛藤を理解し、否定せずに受け入れます。
  3. 進路に関係ない、無駄話を多くする(コミュニケーション量を担保する)
    受験や進路に関係のない「ゆるい」会話量を増やすことで、お子さんが家庭に安心を感じるようにします。

1~3をすることで、「進路のことでお子さんと親御さんと話さないといけないときに」、子どもが親御さんを頼れるようになってほしいと思います。これが、信頼関係構築のスモールステップです。

Q:でも子どものネット依存とか、昼夜逆転とかが心配なんです…。

A:以下3つのコツを実践してみてください

  1. 家庭では子どもがリラックスできるような環境をつくる。
  2. 子どもとのコミュニケーション量を担保した上で、ネット・ゲームの利用ルールを決める(書面に残す)。
  3. どうしても昼夜逆転が治らない場合は、睡眠外来を受診することも検討する。

まず、お子さんが昼夜逆転している場合、学校や受験によるストレスを受けていることが考えられます。
家庭でも小言を言われたら、逃げ場がなくなってしまいます。
そのため、家庭ではできるだけお子さんがリラックスできる環境をつくってあげられるといいでしょう。

次に、子どもとのコミュニケーションの線を確保すること。
お子さまと充分な会話量がない前に強硬手段に出ても意味はありません
そして、コミュニケーション量を担保した後は、家庭でのネット・ゲームの利用ルールをきちんと決めることが大切です。
ルールにお互い納得したら、書面に残しておきましょう。

ネット・ゲームの利用時間をある程度制限できているのに、昼夜逆転が治らない場合、また、お子さんの好きなイベントがある日も起きられない場合は、睡眠外来の受診など、医療的なサポートも視野に入れましょう。

以下のブログもご参考ください。


Q:塾との関係はどうすればいいのでしょうか?

A:家庭との役割を分担しましょう。

子どもたちにとって楽しかったビーンズが、受験期になると、「行ったら、色々指摘される場所」「現実・スケジュールを突き付けられる場所」に変わります。

すると、どこかでお子さまが「ビーンズが辛い」「ビーンズで厳しいこと言われた・詰められた…」と泣きついてくることもあるかと思います。

その時、保護者様にお願いしたいことは2つです。

お願い①

保護者様はお子さまを受け止めてあげていただきたい
塾でも家でも、指摘されると子どもの心が休まる場所がなくなってしまいます。
家庭は安心できる最後の砦であってほしいのです。
正論を伝える役はビーンズが全部引き受けます。

お願い②

ビーンズを信じていただきたいこと
塾として、ときには子どもに正論を伝えないといけないときもあります。

ですから、子どもたちからから嫌われるときも(当然)あります。
しかし、保護者様からの信用まで失ってしまうと、私達は立つ瀬を失ってしまいます。
お子さまの成長のために、私たちが「嫌われ役」を引き受けていることをご理解いただき、信頼していただけると幸いです。

ビーンズは、お子さまが自身のドライブ欲求をもって自らの人生に向き合えるようになるまでサポートいたします。

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /

受験が迫っているのに勉強しない…受験生の保護者の悩みに答えるQ&A集