新学年・新学期、子どもが不登校になって学校に行かなくなった時の3つの対策

こんにちは! 学習支援塾ビーンズです。

今回の記事では、新学年や新学期になって、息子さんや娘さんが学校に行かなくなった時、保護者さまが取るべき対策について、話をさせて頂きます。

子どもが不登校になった時は、とにかく焦らないことが大事!

新学年・新学期、いきなり我が子が不登校になってしまって、どうすればいいか分からなくなる保護者さまは少なくありません。

「他の子に遅れてしまう。進学にも関わってくる。早く学校へ行かせないと・・・!」
このように心配のあまり、焦って復学をすすめてしまう保護者様も少なくありません。

しかし、これは逆効果です。

特に不登校の初期においては、子どもを無理矢理学校へ行かせようとすると、かえって、状況を悪化させてしまう可能性があります。

なぜかというと、子どもは「学校に行きたくても行けないという自分の苦しみを親も分かってくれない⇒自分の味方はどこにもいない」というように自己肯定感をますますなくしていってしまうからです。

学校に行けないプレッシャーに加えて、親からのプレッシャーまで加わってしまうと、子どもは心の逃げ場がなくなってしまい、休まる居場所がなくなって、立ち直ることが難しくなってしまいます。

では、我が子が不登校になった時には、具体的にどうすればいいのか。その対策のポイントは3つあります。

子どもが学校に行かなくなった時の3つの対策

子どもが不登校になった時、大事なポイントは以下の3つです。

1.まずは子どもをゆっくりさせる
2.子どもと適度なコミュニケーションをとる
3.進路について考える時間を作る

ポイント1 まずは子どもをゆっくりさせる

不登校になっている子どもは、なにも最初から怠けたいわけではありません。新しい環境に馴染めなかったり、学力・成績面や、友達・人間関係だったり、なにかしらの理由があって心が疲れてしまって、学校へ行けず、不登校になっているのです。

ですので、不登校を改善するための第一歩は、子どもの「心の回復」です。子どもにしっかり休んでもらい、心の余裕を取り戻してもらうことが大切です。学校に行かないことを責めず、ダラダラすることを怒らず、ゆっくり休ませることに専念してください。

「不登校になっても大丈夫。後から取り返しはいくらでもきくから、まずは休みなさい」

親がどっしりと構えて、このようなメッセージを繰り返し伝えることで、子どもは気持ちを落ち着かせて休むことができるようになります。この期間は、たとえ子どもの生活リズムが昼夜逆転しても、まずは黙認し、子どもの要望は、なるべく聞いてあげるようにすることが大切です。

ポイント2 子どもと適度なコミュニケーションをとる

先に述べましたように不登校になった時、大事なことは子どもの「心の回復」です。
そして、「心の回復」には、コミュニケーションが不可欠です。

学校というコミュニケーションの場を失った子どもにとって、家族とのコミュニケーションはより大切になります。無理のない範囲で、少なくとも三食のうちいずれかは家族と一緒に食べる時間を作るようにしてください。

もちろん、子どもに一日中べったりする必要はありません。普通に一日を過ごす中で、何気ないコミュニケーションを大切にしてあげてください。

保護者様からすると、不登校になった我が子の進路・進学など心配な話題はたくさんあると思います。
しかし、子どもの「心の回復」が完了していないタイミングで、親の心配をぶつけても子どもには伝わりません。保護者様には「今は、とにかく子どもと楽しく話そう」と割り切ってもらい、ゲームやアニメの話など、子どもが好きなことについて話していってください。

だんだんと子どもが元気になってきたら、保護者様のお仕事の話や、日本の社会情勢についてなど、「直接的ではないが、進路について考えるきっかけになる」話題について話してみるのも効果的です。
もし、「なんの話題を話していいか分からない」場合は、子どもと一緒にワイドショーやニュースをみながら、内容について感想を言い合うところからスタートしてみてください。

「休息+ご家族との適度なコミュニケーション」によって、子どもたちは自尊心を少しずつ回復させて、状況を改善するための原動力を取り戻していきます。

自尊心とは

自尊心があるとは、「ありのままの自己を尊重し受け入れる」という姿勢のことです。

不登校になっている生徒は自尊心が低い状態になっていて、「自分はダメな存在で、なにを頑張ってもムダである」と思いこんでしまいがちですが、自尊心を回復した生徒は「がんばってみたらなんとかなるかも・・・?」というように前向きな考え方ができるようになります。ですので、不登校の状況改善には、まず自尊心の回復が必要不可欠なのです。

詳しくは下記の記事にまとめています。不登校の状況改善について詳しく知りたい方は、ご覧ください。

ポイント3 進路について考える時間を作る

子どもが家で休み、自尊心も取り戻してきて、だんだんと元気になってきたら、そのタイミングで進路についても考える時間を設けるようにしましょう。

不登校の子どもには自分を見つめる時間があります。ゆえに進路について、たくさん考え、保護者様とも話し合うことができます。子どもが自分の進路を見つけると、「自分は不登校だけど、将来やりたいことができればべつにいいや」と、一種の開き直りをして、エネルギーを発揮し、状況改善のための行動をしていってくれます。

少し話はそれますが、学校に通っていても、自分の進路が分からないという子どもは少なくありません。

普通に学校へ行き、皆と同じように進学をして大学に行ったけど、いざ就職時期を目の前にして、自分のやりたいことが分からない・・・と落ち込んで、大学になってから不登校になったり(筆者自身がそうでした)、目指す職種が分からなくなったりして、後になってから挫折する人もいます。これは、自分の進路について、「時間をかけて考え、トライアンドエラーを繰り返す」時間を持たなかった若者に起きてしまいやすい現象といえます。

不登校になっている時間というのは、まさに「自分自身の進路について考える機会」として最適なのです。
保護者様も経験があるように、人生は、どこかのタイミングで必ず自分の進路について向き合わないといけない時がやってきます。「不登校になったから将来真っ暗・・・」でなくて、いっそ「不登校だから進路についてたくさん考えられる時間があってラッキー」くらいに考えなおしてもらって、不登校の時間を前向きに捉えて欲しいと思います。

子どもの職業観を育成するために

ビーンズでは、生徒たちに自分の進路について考える力を持ってもらうため、大人になってから必ず直面する社会の仕組みついての情報や、将来の職業について考える方法についても指導していっています。

「お子さまの進路指導・職業観育成」にご興味のある保護者さまは、ビーンズの取り組みについても、ぜひご覧いただければと思います。

まとめ

子どもの不登校を改善するためには、とにかく親が慌てないことが大切です。
まず、「すぐの復学を無理やりおしつけないこと」を意識してほしいと思います。
親が焦って感情的になり、「このままじゃ、あなたの人生むちゃくちゃよ!早く学校へ行きなさい!」とプレッシャーをかけて復学させようとしても、状況改善にはつながりません。

それよりも親はゆったりと構えて、「不登校になった。それじゃあ、これからどういう風にしていこうか」ということを、子どもと一緒に話し合って、ゆっくり考えていくように働きかけてください。

家で休ませることはできても、進路について話すことは難しい・・・という方は、ぜひビーンズにご相談ください。

ビーンズでは、生徒の心のケアから目的意識づくり、職業観育成までおこない、「無理のない主体的な復学」を目標にサポートしています!

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /

新学年・新学期、子どもが不登校になって学校に行かなくなった時の3つの対策