ビーンズのソーシャルGO体験! ~ 東京藝術大学の卒業・修了作品展の見学会 ~

先日、学習支援塾ビーンズが取り組むソーシャルGO体験において、東京藝術大学が開催する「卒業・修了作品展」の見学に行きましたので、その時の様子を紹介させて頂きます。

東京藝術大学の卒業・修了作品展の見学!

東京藝術大学 卒業・修了作品展 2018年 学習支援塾ビーンズ 見学

見学日:2018年2月2日
(当日はビーンズ講師引率のもと、生徒たちと一緒に団体行動で見学しました。)

概要

東京藝術大学では、毎年、大学4年生および大学院2年生による、卒業制作・修了制作の展覧会が開催されています。会場は一般開放されていて、無料で入場できます。

そして、藝大作品展の一番の特徴は、静かに見て回る通常の美術展とは異なり、多くの作品を見ながら、その作者の学生さんと直接会話できることです。制作への想いや制作の過程、作者の人となりなどについて一緒に知ることができるイベントになっています。

▼東京藝術大学 卒業・修了作品展の公式ページ
https://diploma-works.geidai.ac.jp/

見学の目的

今回の取り組みの目的は、作品展の見学および、その作者とコミュニケーションすることで、ビーンズの生徒たちに「新しい刺激」を獲得してもらうことが目的でした。

<生徒たちに学んでほしいこと>

・藝大生の自由さ、奇抜さ、独特さなど、柔軟なアイデアに触れることで、「常識・固定観念」の枠を外してもらうこと(=価値観を広げてほしい。)

・藝大の学生さんたちの作品のクオリティを見ることで、「大学生=これだけのスゴイことができてしまう!」という認識を持って欲しい(=自分も頑張れば近い将来、こんな楽しそうなことができるかも、という気持ちのキッカケを持ってほしい。)

・モノづくり、文芸、芸術などの進路を志す生徒たちには、自分の夢に対する「リアリティ」を感じて欲しい(+今回の見学が、受験期の面接・作文対策にも繋がりますので、しっかり感想を持ってほしい。)

当日に見学した内容

当日は色んな展示を見て回ったのですが、すべては紹介しきれませんので、本記事では、数点ほどピックアップしたいと思います。

まずは工芸科4年生の作品を紹介します。(工芸科は、主に彫金・鍛金・鋳金などの金属加工や染織など、多種多様な素材を使った作品を制作する学科です。)

見学1.謎の黒い円盤?

東京藝術大学 卒業・修了作品展 2018年 学習支援塾ビーンズ 見学 漆塗り オブジェ

こちらは一見すると、金属の塊にも見える物体ですが、作者の学生さんに詳しく説明を聞いてみると、「漆塗りの作品」とのことでした。

▼作品詳細
・とてもデカい(写真に映る加々見先生は身長176cmほど)
・あまりに大きくて2tトラックに積めず、搬入にとても苦労したそう
・たくさんの漆を使ったので、製作費は350,000円ほど!(しかも自腹!)
・本人曰く、この金額でも安く仕上がっているほうらしい

そんなビックリする話が続く中、一番驚いたことが、「作った作品はどうするんですか?」と質問した際、作者の学生さんが一瞬キョトンとした顔をしたあと、「えーと・・・だれかもらってくれないかなぁ」と発言されたことでした。

「え!? これ、あげちゃうの!!?」と、講師も生徒も一緒になってビックリの出来事でした。(余談ですが、藝大生の多くは、こういった大きい作品の運搬をすることも多いため、自分でトラックを運転できることが普通らしいです。)

次に、生徒たちの興味を惹いたのは、室内中央にデンッと置いてあった、こちらの作品でした。

見学2.何かの詰まった家オブジェ

東京藝術大学 卒業・修了作品展 2018年 学習支援塾ビーンズ 見学

遠目に見ると、大きな家の模型ですが、近づいていってみると・・・。

東京藝術大学 卒業・修了作品展 2018年 学習支援塾ビーンズ 見学

なんと、大きな家の模型の中には、さらに小さな家の模型たちが積みあがって、ズラリと並んでいました。なにやら側面にはサインペンで文字が書かれています。

東京藝術大学 卒業・修了作品展 2018年 学習支援塾ビーンズ 見学

家の模型は、それぞれベニヤ板のような木材で構成されていて、サインペンで書かれた単語は「来場者に書いてもらった肩書」のようでした。さっそく書こうとした生徒たちですが、「私の肩書きって何だろう?」と悩む様子も。たくさんある家の模型の中には、そんな生徒の気持ちを汲んだように、「何も書かれていない家」もありました。

そして、本記事で紹介するのは、次の展示がラストになりますが・・・

ここで、一つのサプライズです。

なんと、こちらの会場には、ビーンズ講師・加々見先生の弟、加々見 太地(かがみ だいち)さんの姿があったのです!

太地さんは、現役の藝大4年生。もちろん今回の作品展に参加していましたので、制作に関わる、色々な話をして頂きました!

見学3.自画像とオブジェ

東京藝術大学 卒業・修了作品展 2018年 加々見太地 かがみだいち 自画像 作品

加々見先生の弟という事実もビックリでしたが、作品の自画像のほうはもっと驚きです。見ると分かりますが、クオリティがものすごいからです。(なんでも藝大生は、卒業制作と一緒に自画像の制作も課題として義務づけられているそうです。)

ちなみに、加々見太地さん、ご本人の写真はこちら。
東京藝術大学 卒業・修了作品展 2018年 加々見太地 かがみだいち 彫像 オブジェ 作品(ご兄弟で、卒業制作のオブジェと一緒に撮影! 左が太地さん、右が加々見先生です。)

また、自画像の展示コーナーにおいては、太地さん以外の学生さんが描いた自画像もズラリと並んでいました。(ブログではもろもろの都合上、お見せできないのですが、)プリクラを貼っている自画像や、目だけを書いた自画像、さらには中学の美術の授業などで提出したら、先生からものすごく怒られそうな自画像など、とても個性的で目を惹くものがたくさんあったのです。

その自由な発想に驚くビーンズ一同へ、太地さんがサラリと一言。
「僕は自画像を普通に書きましたが、別になにを書いたっていいんですよ。それが自画像だと思えば、自画像なんです」

その言葉を聞いて、生徒たちは、「自分たちは自画像しかり、〇〇だったら、こうでなきゃいけないっていう、なにか常識に縛られているのかもしれませんね・・・」と、それぞれに気づくことがあったようです。(講師陣も同じく、まだまだ常識に縛られているのだなと実感しました。)

子どもたちの当日の様子

入場してすぐの時は、場の雰囲気に圧倒されたこともあって、なかなか作品の作者(藝大生)に話しかけることができませんでした。

しかし、講師がちょっと橋渡しをしてあげると、子どもたちもだんだん話せるようになって、自分から積極的に質問もしていくようになっていきました。

中でも印象的だったのは、下記のようなシーンでした。

・生徒たちが鋭い質問をして藝大生を驚かせる場面
・藝大生の芸術にかけるファナティックな情熱に、生徒たちが驚かされる場面(多数!)
・歴史好きの生徒が、文化財保存学専攻の院生が制作した仏像摸刻に見惚れていた場面
 ⇒本物そっくりに彫刻してあり、とても感動したようです。
 ⇒あまりの感動に「進路の目標、藝大にしたいかも!」との言葉。

塾からのメッセージ

今回、東京藝術大学の作品展へ行った理由は、芸術系の進路を単純に勧めたいというわけではなく、生徒たちに「自分のやりたいことについて大真面目に取り組んでいる学生たちがいる環境」を見て欲しかったからです。

高校までの環境では、一方的に与えられる課題の成績が重要視されて、ともすれば「自分のやりたいこと」が軽視される傾向も見られます。しかし、大学に進んでから求められることは、与えられる課題をこなすことだけではなく、「自分のやりたいことに打ち込んでいくこと」です。

今回の藝大生との触れ合いでは、ビーンズの生徒たちが持っていた「これまでの常識・固定観念」の枠が外れて、価値観に広がりを持たせることができたように感じます。

ひきつづき、ビーンズでは子どもたちに進路や将来のことを考えるキッカケづくりを続けるべく、面白いことをやっている大学生や、業界の第一線で活躍する人たちが集まる素敵な場所へ、積極的に連れて行こうと思っています!

※ビーンズの職業観育成に関する考え方をまとめたブログはこちら

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /

ビーンズのソーシャルGO体験! ~ 東京藝術大学の卒業・修了作品展の見学会 ~