シリーズ「なんで子どもが勉強しないのか」
勉強する条件「成績UPに必要な4階構造」

本記事は「子どもがなぜ勉強しないのか」という保護者さまの質問への答えと、学習支援塾ビーンズの「科目勉強」に対する基本的な考えをまとめて説明しています。

お子さまの科目勉強に関する個別具体的なお悩み全てに応用できる考え方です。是非ご覧ください。

シリーズ「なんで子どもが勉強しないのか」勉強する条件「成績UPに必要な4階構造」

「不登校・勉強嫌いの子どもたちのための塾」ビーンズ塾長の長澤です。

長澤啓(Nagasawa kei)
学年ビリから二浪し東京大学へ​入学。ビーンズの活動が楽しすぎ、留年。経済学部経営学科卒。
副代表として、講師の採用育成プランの策定・外部協力者との渉外・経営企画までマルチにこなしながら、日々「ビーンズメソッド」を洗練させている。
さらに、親との衝突が絶えなかった自身の経験を活かし、保護者さまと月100件以上やりとりを実施。趣味はビールを飲みながら出汁巻き卵をつくること。

■インタビュー/詳しい自己紹介
学校の勉強についていけなかった僕が東大に合格するまでと親と対立した日々について
勉強へのやる気が出ない中学生を変えるために親ができることを学習支援のプロに聞きました
プロに聞きたい!不登校や勉強嫌いな中学生・高校生が進路を選ぶタイミングで、親に何ができるの?

毎月不登校・勉強嫌いの中学生・高校生のお子さまを持つ保護者さまと月100件以上のやりとりをしています。その中で、勉強をしない問題に関するお悩みを何度も耳にします。

高校進学のために内申・評定が気になる中学生の保護者さま。

そして単位・卒業がかかっている高校生の保護者さま。

受験に立ち向かわなければいけないお子さまを持つ保護者さまのお気持ち・ご心配は痛いほど分かります……

とはいえ、勉強が出来ないことで自信を失っている不登校・勉強嫌いの中学生・高校生に正しい勉強法を教えたり、勉強の楽しさを教えたら…

「成績がグングン伸びて、自信が回復した!」なんてことは起きません

確かに、正しい勉強法を知り、実践することで成績は伸びます。成績が伸びれば当然自信につながります。

しかし……

勉強法さえ知れば成績が伸びるわけではありません。

勉強の楽しささえ教えれば何事も可能になるわけでもありません。

おまけに、「とりあえず勉強しておけば進路選択の際に潰しが効く!」とも断言しにくくなってきました。

「勉強する/しない」以前にもっと根本的なものが必要なのです。その根本的なものとはなにか。『ビーンズメソッド』に基づき詳しく説明していきますね。

ビーンズメソッドってなに?」という方は…まずはコチラの動画をご覧ください。


「情熱大陸」「カンブリア宮殿」などの各種メディアで著名な花まる学習会代表 高濱正伸先生、教育ジャーナリストおおたとしまささん
このお二方とビーンズ塾長の長澤が、”悩める10代”の現状、そしてビーンズメソッドの考え方について講演しました。

おおたさんには「ガラスの十代のトリセツ/ビーンズメソッドに学ぶ」と題し、ビーンズメソッドの基本的な考え方についてお話しいただいています。
そして、ビーンズを取材していただいた『不登校でも学べるー学校に行きたくないと言えたとき』(集英社新書)。
講談社FRaUさんでは、ビーンズメソッドの内容を端的にまとめていただいています。ぜひご覧ください。

あなたのお子さんはなぜ勉強をしないのか

書店に行けば、

・効果的な勉強法について手取り足取り丁寧に説明した本

・モチベーションをUPさせる方法について科学的に解説した本

・難解な分野をこれでもかというほど分かりやすく解説した参考書

が無限に陳列されています。

また、AI学習教材も発展し(Edtechと呼ばれるものですね)、生身の先生の授業を直接受けなくても、自分に合った最適な学習をすることが安価に簡単にできるようになりました。

でも、「我が子が勉強をしない!」という悩みはいつになっても尽きることはありません。

実際、ビーンズにも科目勉強に関するお悩みが保護者さま方からたくさん寄せられます。

例えば、↓な感じ……

「不登校で勉強が遅れているので、このままだと自信を失ってしまわないか心配……」

「子どもは勉強さえ出来れば学校に戻るはずなので、科目勉強をしっかり進めて欲しい……」

「子どもは勉強法を知らないから成績が低い。だから正しい勉強法を教えて欲しい……」

「子どもに勉強の楽しさを教えてほしい。そして成績を伸ばして欲しい……」

「どんな進路を選ぶにせよ、勉強ができると潰しが効くだから勉強して欲しい……」

この、「なんで勉強しないのか論」が多くの保護者さまたちを悩ませているんですね……。

そんな、保護者さまたちの永遠の悩みに回答するために、「成績UPに必要な4階構造」というビーンズ独自の考え方を説明していきます!

本記事で「成績UPに必要な4階構造」をご理解いただいたのち、個別具体的なお悩みについて回答した記事をご確認ください。

概論:「成績UPに必要な4階構造」とは

勉強に打ち込み、成績UPを達成するために前提として必要な条件を図式化したものが、上の「成績UPに必要な4階構造」です。

「成績UPに必要な4階構造」を理解するために最も重要なポイントは、「下の階をしっかり組まないと上の階がグラつく」ということです。

我々大人は、「4階:正しい勉強法の実践と圧倒的自習量」だけに目を向けがちです。

確かに、「正しい勉強法の実践と圧倒的な量の自習」は成績UPの必須条件です。それは間違いありません。

しかし、その「正しい勉強法の実践と圧倒的な量の自習」ができるようになるためには、1~3階が前提としてしっかりと組み上がっている必要がある。
これがビーンズの考え方です。

1階:「自立に必要な4階構造」の完成

自立に必要な4階構造」とは、ビーンズメソッドの中でも最も重要な考え方です。
「成績UPに必要な4階構造」とは別物です。ややこしくてすみません……!

学習支援塾ビーンズ 『4階構造』詳しくは、コチラをご覧ください。

そもそも、成績UPのための科目勉強とは子どもの「自立」に必要な4階構造のうち、4階部分にあたります。

言い換えると……

「成績UPに必要な4階構造」を完成させるには、先に「自立に必要な4階構造」を完成させることが前提として必要だ。これがビーンズの考え方です。

自立に必要な4階構造 」の中で、「科目勉強」というテーマにおいて特に強調したいのは1階と3階です。

まず、「1階:絶対安心の場である家庭」の重要性について。

受験が近くなると、「受験も近いのに、子どもは家でダラダラしてばかり。勉強を一切しようとしないんです……!」といった悲鳴のようなご相談を保護者さまから頻繁に伝えられます。

お気持ち、よく分かります……

ただ、だからといって、ここで保護者さまからお子さまに「正論」をぶつけて、
子どもが行動変容する、いい結果になる……なんてことはありえません

その理由について、詳しくはコチラの記事をご覧ください。

次に、「3階:青春経験」の重要性について。

保護者さまのよくあるお悩みの声として、「友達とダラダラ遊ぶだけで、勉強しないんです……!」というものが挙げられます。

そのお気持ちもよく分かります……。

特に受験が迫っていると思うと、気が気でなくなりますよね。

ただ、そんなダラダラとした青春をし切った先にしか、子どもは「勉強に打ち込む」ことはできない……とビーンズでは考えています。

詳しくは科目勉強と「青春経験」の関係 /青春経験の作り方をご覧ください。

そもそも論を申し上げますね。

テストの点数を上げるための勉強の本質は無味乾燥に見える情報をひたすら反復して記憶しようとする作業です。

仮に、難しい数学の問題や小論文、英作文といった発想力や創造性が要求される問題であっても、まず解き方の型やコツをひたすら反復して体に染み込ませた状態でないと、解くことはできません。これは、この記事をご覧になっている皆さんもご存知の通りだと思います。

本当は、無味乾燥に見える情報やコツを覚えること・暗記作業そのものにも面白さは潜んでいるのですが、それを理解できるようになるまでにも、かなりの修練が必要とされます。

つまり、学力をつけるためにやる勉強は本当に骨が折れる作業なのです。

ですから、「勉強以外の全て」で満たされ切った状態=「自立に必要な4階構造」が組みあがった状態にならないと勉強なんかやれないわけです。

2階:ある程度の国語力

本章のエッセンスを1分でまとめました!

ようやっと2階まで上がってきました。2階は「ある程度の国語力」です。
ここで何を申し上げたいかというと、成績アップのためにはやる科目勉強は国語からということです。

まず「国語力」とは何かを説明しますね。ビーンズが考える国語力の定義は「 語彙力と要約力」です。詳しくは、不登校・勉強嫌いの中学生・高校生が最初に伸ばすべきは、「国語力」!の記事で解説しています。

ある程度の国語力(「語彙力と要約力」)があることで、

「3階:ある程度の自己分析と明るい将来像」を想像して、表現することができ、
「4階:正しい勉強法の実践と圧倒的な自習量」を行うことができます。

逆に語彙力がないのに、自己分析も、正しい勉強方法の実践も、自習もできるわけがないのです。

まず、国語力がないと「3階:ある程度の自己分析と明るい将来像」が組み上がらない理由について説明します。

自己分析とは言葉化できていない自分の深い思いをひたすら言葉化していく作業です。

また、その過程で、自分の内面や今まで経験、そこで得た感情をどんどん言葉にしていく必要があります。

これには、相当な語彙力が必要です。

そして、自分の記憶やエピソード、感情を要約する力も必要です。

さらに、今や全大学生の半分となった(大学によっては過半数を超える)公募推薦・総合型選抜といった「推薦入試」で大切なのは、エントリーシートを書き上げること。
そのための自己分析、そのための国語力です。

次に、国語力がないと「4階:正しい勉強法の実践と圧倒的な自習量」が組み上がらない理由について説明します。

成績UPで最終的に物をいうのは、「圧倒的な自習量」です

大学の一般受験に代表される科目勉強での受験を選択する場合、テキストの膨大な内容を時間内で理解する必要があります。

そのために必要なのは、やはり国語力です。

さらに進学塾や予備校の授業は膨大な情報量です。これについていく必要があります。

膨大な情報量がハイスピードで伝えられる授業についていくためにも、当然国語力が必要になってきます。

このように

●推薦入試・一般受験に関わらず……

●また、自己分析・エントリーシートの作成から、全ての科目勉強に至るまで……

全てのベース、基盤は国語力です。

ですから、ビーンズでは国語力を上げるため、まず最初にやる勉強として国語(現代文)をお勧めしているのです。

3階:ある程度の自己分析と明るい将来像


成績UPのための科目勉強は骨が折れる作業だからこそ、勉強をした先に明るい将来があるという納得感がなければモチベーションは生まれません。

恐怖と不安をモチベーションに変えられる人間もいるにはいますが、ごく少数です。
そして、仮に恐怖と不安をモチベーションに変えられたとしても副作用が大きいです。

そして、勉強した先の明るい将来を想像するためには、「自分の好きなもの」「自分の長所」について言葉化、つまり自己分析がある程度できている必要があります。

また、受験勉強でいうならば、3階部分は「深い自己分析を元にした明るさ・楽しさベースの志望動機」と言ってもいいでしょう。

深い自己分析をベースにした明るい志望動機があった方が当然勉強のモチベーションは上がりますよね。

保護者さま・子どもたちは

「とりあえず科目勉強すれば、OK!」

「とりあえず科目勉強しておけば、進路選びで選択肢が増える」

という考えを持っている場合が多いです。

しかし……勉強嫌い・まだ進路が決まっていない中学生・高校生にとっては
「とりあえず科目勉強」のメリットよりも、
とりあえず自己分析」のメリットのほうが、圧倒的に高いです。

なぜなら、

自己分析を通して明るい将来像をつくること、進路についてポジティブな考えを持ってもらうことが大学受験で主流を占めつつある推薦入試の対策に直結するからです。
そして、一般入試に挑戦する場合も勉強へのモチベーションになるからです。

自己分析を通して明るい将来像をつくること」について、保護者さまに面談でよくお話しする、ビーンズで有名な小咄(こばなし)にこういうものがあります。

あるとき、大学一般受験で「とりあえずMARCH」(ビーンズでは「とりマ」と呼んでいます)を目指している高校三年生男子が参考書を机の上に出したまま、真っ青な顔で硬直していました。

彼に話を聞くと「勉強がつらくてつらくて、でも自分はMARCHに行かないといけない」と言うんですね。

以下は実際にあった講師と生徒とのやりとりです。

[コラム]勉強した先に暗い将来しか見ていない例「大手広告代理店エピソード」

講 師:どこらへんで、MARCH選ぼう!ってなったんだっけな

生 徒:MARCHに行かないと大企業へ行けないんです。

講 師:ほうほう。大企業って、例えばどこよ?

生 徒:(真っ青な顔で)D…(大手広告代理店)

講 師:念のため聞くけど、どのD…なの?

生 徒:あの…… 過労死の……。

講 師:その大手広告代理店って何してる会社か知ってる?

生 徒:知らない。ただ、お金はありそうだなって。

講 師:なるほどね。その大手広告代理店に代表される大企業に行けなかったら、君はどうなるの?

生 徒:負け組になって、職を転々して、最終的にホームレスになると思う。

講 師:生活保護は?

生 徒:それは無理。どうやったらいいか分かんないし、恥。ホームレスになったら餓死。

つまり、その生徒のキャリア観は、MARCHに行けなければ大企業に行けず、大企業に行けなければホームレスになって餓死。

さりとてMARCHに入学し大手企業に入っても最後は過労死する(まで追い込まれる)という救いのない真っ黒なものなのです。

そして「ホームレス餓死コース」と比較して、ややマシな「 大企業過労死コース」に入るためにMARCHへ向けて頑張って勉強しようという筋書なのです。

勉強した先にも真っ黒な将来が待っている中で、「恐怖と不安」で自分を駆り立てて、好きでもない勉強を続けるのは、常人だと耐えられないですよね。

なお、上記の小咄ほど極端でないとしても、ビーンズの生徒たちは多かれ少なかれ、ここに書いたような、極端な(グロテスクな)世界観を持っていることが多いです。

そして、高校三年生ですら、このような世界観なのですから、中学生たちの世界観も推して知るべしです。

さらに、ビーンズでは、各種データから、上記の男子高校生だけでなく日本の中高生の多くがこのような世界観を持っていると予想しています。

なぜ、こうなるかというとビーンズの生徒たちはTwitterやネットで暗いニュースばかりを摂取するからです。

政治経済の話題が好きな子どもにも、YouTuberが好きな生徒にも、それぞれの子どもの、それぞれの嗜好に応じて暗ーいニュースがネットにはたっぷり用意されています。

ネット上に跋扈する暗ーい世界観の例

・出身大学(校)から勝ち負けに二分される。

・負けたら社会からトコトン食い物にされる。

・勝つためには、覚悟をもって朝から晩まで徹底的に頑張らないといけない。

・勝ち組になると、デカくてホワイトな会社に入り、高給で余裕のある生活。

・なお勝っても負けても自分の好きなことはできない。会社の指示に従うのみ。主体性は求められない。

どこの「タワマン小説だ!?」と思う方もいらっしゃると思います。
が、こういった世界観を中高生たちは大量に摂取しているのです。

確かに“正論”の部分もあります。しかし、かなり極端な世界観だと思いませんか?

そして、仮に保護者さまが……

・自分は上記のようなキャリア観は持っていない

・ご自身が上記の様なキャリア観とは真逆の生き方をしている
例:偏差値にとらわれないで学校を選んだ
例:自分の好きなことでしっかり稼いでる

といった場合でも油断は禁物です。

思春期の子どもは一人の時間が多くなります……
そして中高生たちは一人の時間で勝手に上記のタワマン小説的・暗い内容のキャリア観を摂取し、染まってしまうのです。

4階:正しい勉強法の実践と圧倒的な自習量/とんでもない勉強法について

当たり前過ぎますし、この段階こそ、各種参考書や受験専門塾の領域ですので、基本は割愛します。

しかし、4階にたどり着いても、たまにとんでもない勉強法を実践してしまう子どもがいることは頭の片隅に入れておいていいかもしれません。

[悪い例]あるあるのとんでもない勉強法
・「量」原理主義

・「質」原理主義

・「作業」原理主義

・「量」原理主義 とは
実力不足の学校の先生や塾講師が勧めがちです。

同じようなプリントを100枚くらいやったり、教科書の内容をひたすら書いたりしたら成績が伸びると思っています。

反復は大事ですが、子どもが「反復さえすればいい」と誤解し、ただの作業になっている場合が多いです。つまり、頭には全く入っていません。

・「質」原理主義 とは
“そもそも論”に立ち返りすぎます。WHY思考はとても良いのですが、やりすぎは点数に結びつきません。

(分厚いロイヤル英文法を片手に)「そもそも、言語学的にみてインド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する英語の特徴とは」みたいなところに時間をかけすぎても、英語の勉強はすすみません。

「やるなら、ちゃんと徹底的に理解して勉強しなきゃ」と思うような真面目な子や、好奇心が強く、地頭の良い子も陥りがちな落とし穴でもあります。

一方で、「語学的にみてインド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する英語の特徴」といった「すぐに点数には結びつかない」ことに非常な興味を持ち、根を詰めて考え抜くことができる生徒が大学入試推薦・総合選抜入試では有利だったりもしますので、一概にダメだということもできない面もあります。

どちらにしても保護者さまにとってはもどかしいですよね。

・「作業」原理主義 とは
全てのページに付箋を貼ったり、答えが見えないように丁寧に全ページを折ったりします。
作業時間が明らかに勉強時間を削っています。

シリーズ「なんで子どもが勉強しないのか」勉強する条件「成績UPに必要な4階構造」 まとめ

学習支援塾ビーンズ 「成績UPに必要な4階構造」

ここまで悩める10代、中高生たちが「なんで勉強しないのか」について、その理由と背景、どんな順序で成績UPにつながる自学自習へ向かうかについて「成績UPに必要な4階構造」を用いて説明してきました。
以下、中編、後編もぜひご覧ください!

<シリーズ「なんで勉強しないのか」>
※本記事は前編です

中編では、個別具体的な保護者さまの科目勉強に関するお悩みに、お答えしていきます!

後編では、ビーンズの考える科目勉強と「青春経験」との関係について説明していきます!

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /
学習支援塾ビーンズ 副代表/塾長 長澤啓

シリーズ「なんで子どもが勉強しないのか」
勉強する条件「成績UPに必要な4階構造」