私立校・付属校・一貫校に在籍する中学生・高校生が不登校になった時に進路を決める方法
今回の記事では、私立校・付属校・一貫校に通学する中学生・高校生が不登校になった時、その後の進路をスムーズに決めるために、ご家庭でお子さまとコミュニケーションのコツについてお伝えします。
中高生のお子さんを持つ保護者さまと毎月100件以上のやりとりをしている塾長の長澤がお送りします。
長澤啓(Nagasawa kei)
学年ビリから二浪し東京大学へ入学。ビーンズの活動が楽しすぎ、留年。経済学部経営学科卒。
ビーンズが積み上げてきたノウハウを「ビーンズメソッド」として文字化し、より洗練するのがメインのお仕事。さらに、親との衝突が絶えなかった自身の経験を活かし、保護者とのコミュニケーションにも注力。保護者さまと月100件以上やりとりをしながら、ビーンズ流の保護者さまサポートを拡充中。最近は副代表として、講師の採用育成プランの策定・外部協力者との渉外・経営企画までマルチにこなす。趣味はビールを飲みながら出汁巻き卵をつくること。
■インタビュー/詳しい自己紹介
学校の勉強についていけなかった僕が東大に合格するまでと親と対立した日々について
勉強へのやる気が出ない中学生を変えるために親ができることを学習支援のプロに聞きました
プロに聞きたい!不登校や勉強嫌いな中学生・高校生が進路を選ぶタイミングで、親に何ができるの?
もくじ
大前提:まずは家庭を絶対安心の場所にする
・不登校の我が子が、一般受験なんて無理…… せめて内部進学をさせたあげたい ・大学受験は範囲が広くて大変。それに比べて出席と定期テストだけやれば進学できるなら、そっちの方が楽に決まっている なのに、なんで私の子は今頑張ろうとしないの……! |
全くもっておっしゃる通りですね……
上記のような極めてロジカルな正論が子どもたちになぜ伝わらないのでしょうか。
それは、ロジカルな正論を受け止め、理想と現状の差分を埋めるための行動ができるために必要な前提条件が欠けているからです。
下の図をご覧ください。
これは、「4階構造」という、ビーンズ独自の考え方です。要は、下の階を上の階以上にしっかり構築しないといけないという話です。
※詳しくはこちらをご覧ください。
お子さんが正論を受け止めて頑張ることは、「4階:挑戦と努力」に該当します。
つまり、1~3階を4階以上にしっかりと構築しない限り、「内部進学含めた進路について子どもが努力する」という状況は実現しません。
そして、一番重要なのは、「1階:絶対安心の場である家庭」です。
結局、現状の未熟で混乱しているお子さんも丸ごと受け止めて、1階を構築することが、根本的な解決策になるのです。
そのためには、「保護者さまの内部進学へのこだわり」が1階の構築を阻害している場合、保護者さま自身がご自分のこだわりを諦める必要もでてくるかもしれません……
先の長い話に聞こえたかもしれません。ですが、安心してください。時間はかかりますが、方法はあります。
気になる方は他のブログや、ビーンズの面談にお越しくださいね。詳しく説明差し上げます!
それでは、「4階構造がめちゃくちゃ重要です」という前提を踏まえたうえで、具体的な解決策をお伝えしますね。
私立校・付属校・一貫校に在籍する中学生・高校生が不登校になった時に進路を決める方法
私立校・付属校・一貫校に通学する中学生・高校生のお子さんが不登校になった時、必ず迷うことが「内部進学」をどうするかです。
内部進学をどうするかについては、以下の記事のように対策することが状況改善の基本的な方法です。
しかし、お子さんの進路を内部進学もしくは他校受験にするか、と検討していくと、そこで保護者様の想いとお子さんの気持ちがぶつかってしまい、方針が決まらず時間だけが過ぎてしまうことがあります。
保護者さまとお子さんの想いがぶつかる、ということは、4つのシチュエーションがあることになります。
1.保護者さまと子ども両方が内部進学を望んでいる
2.保護者さまだけが内部進学を望んでいる
3.子どもだけが内部進学を望んでいる
4.保護者さまと子ども両方が内部進学を望まない
それぞれの場合において、どのように進路の方針を決めていけば良いのか、順番に紹介していきます。
1.保護者さまと子ども両方が内部進学を望んでいる場合の対応
保護者さまと子ども、二人ともが内部進学を望んでいる場合、基本的には内部進学できるように指導していきます。
しかし、保護者さまおよび生徒本人がいくら内部進学を希望しても、現実的に実現が難しそうな場合は、他の選択肢も考えなくてはいけません。
そのため、ビーンズでは、以下の行動を推奨するようにしています。
・まずは内部進学の条件を整理する
・子どもの体調と感情面を見極める
・内部進学の条件を達成できそうか現実的に考える
・内部進学が難しそうであれば、保護者さまだけで進路について腹案を考える
内部進学へこだわる保護者さまのお気持ちを聞くと、進路が白紙になることへの不安、そして大学進学への可能性が減るのではないかという不安を持たれている場合が多いです。
まず、内部進学は、あくまで進学における選択肢の一つだということ。それができなければ進級・進学できないわけでも、大学に行けないわけでもありません。
今、この瞬間のお子さんを元気にすることが、将来的な進路選びやひいては大学進学につながります。
2.保護者さまだけが内部進学を望んでいる場合の対応
とはいえ、せっかく入学できた難関校・付属校なのだから、内部進学して欲しいと保護者さまが想う気持ちも分かります。
しかしながら、不登校になったお子さんへ「このまま欠席日数が増えると内部進学できないわよ。」とか「進路どうするつもりなの?」と突きつけるのは悪手です。
内部進学や進路というのは、ビーンズでは「自分事」と呼び、特に不登校になった中学生・高校生にとって一番避けたい話題だとしています。
自分事の話題を突きつけつけると、子どもと没交渉になってしまい、ついには家庭内暴力……なんてことも。
ですから保護者さまは、まずお子さまとの進路に関わらない話題で会話量を増やすようにしてください。
目指すは、不登校になったお子さまにとってご家庭を「絶対安心の場」にすることです。
ご家庭で会話量を増やす方法については、中学生・高校生のお子さんが不登校・引きこもりになったら……【まずは親子の会話量を増やそう】のブログをご覧ください。
お子さまにとって、ご家庭が絶対安心の場になって、会話量が充分になってから、保護者さまが希望する意向について、子どもへ向けてプレゼンするようにしてください。
「復学して内部進学しろ」と短いメッセージを繰り返すのは避けましょう。
保護者の進路の希望を子どもにゆっくり説明していきます。一日で全部説明できなくても大丈夫です。少しずつ話し合いを続けましょう。
・内部進学すると、どれだけの魅力やメリットがあるのか伝える
保護者さまが内部進学による魅力について説明することで、子どもが納得して頷くようであれば、がんばって内部進学を目指すようにしましょう。
しかし、子どもの本当の意向と合わないようであれば、親子でとことん話し合って、進路を調整しないといけません。
この時、当塾に相談に来られた場合は、ビーンズが両者の仲介役となり、保護者さまと子どもの気持ちに相違がないように調整していきます。
3.子どもだけが内部進学を望んでいる場合の対応
せっかく入学した難関校ですから、保護者さまより、むしろ子どものほうが内部進学にこだわっているケースもあります。
こんな時、子どもは以下のような心情になっています。
・今の学校に所属していることは自分のプライドである
・皆と同じようにできない自分に劣等感を抱いている
・とても悔しいと感じている
・なんとかしたいと気持ちで思っているが行動で改善できない
・内部進学できないことは恥だと考えている
つまり、かなり意地になっている状態というわけです。
ここらへんの中学生・高校生の心情はこちら「有名私立中学で不登校、定時制高校でも挫折した僕が方向転換できた理由」をご覧ください。
外部サイトですが、大学受験を突破した元生徒の生の声が掲載されています。
こういった状況の時、ビーンズでは内部進学へ向けてすぐに動き出すのではなく、まずは生徒の持つ情報を増やして、進路に関する価値観を広げることに注力します。
生徒と話し合い、つらいと感じている点を一つ一つ丁寧にヒアリングしていき、それから、本当に内部進学することが自分のためになる道なのかどうか、しっかりと客観的な情報を交えて説明をしていきます。
こうすることで、生徒は、色んな選択肢があることを発見し、その後、内部進学にするのか、他の進路にするのか、本人が自分自身で納得して選択することができるようになります。
4.保護者さまと子ども両方が内部進学を望まない場合の対応
少し珍しいケースですが、保護者さまと子どもが、ともに内部進学を望まない場合もあります。
これは、保護者さまは「子どもが自分の満足する道に進めば良い」と思っており、子どもは「自分がどうすればいいのか分からない……」と思考停止している場合に起こりえることです。
こんな時、ビーンズでは、子どものつらい点をヒアリングして、自尊心の回復に努めていきます。なぜかといえば、子どもが「何かをやりたい」という気持ちを少しでも見つけていかなくては、次の進路のことを考えることができないからです。
そうして、生徒が元気を取り戻してきた後は、大学や就職までの色んな選択肢を示して、たくさんの情報を教えていきます。
やがて、子どもが自分の進路について考えることができるようになったら、親、保護者、塾の三者で相談をしながら、子どもに合った進路を見つけていくようにしています。
補足:親は子どもの意見をつぶさないように!
保護者さまには、子どもと進路の話をする時、一つ気をつけて欲しいことがあります。
それは、親が子どもの意見をつぶしてもいいことはないということです。
たとえば、親が強気に「こうしなさい!」と一方的にまくしたててしてても、子どもは親の言うことを素直に聞くわけではありません。
そもそも、その程度で親の指示を素直に聞いて行動変容するなら、不登校なんてならないはずです。
子どもが親の話に聞く耳をもたなくなってしまえば、より状況が悪化してしまいます。
子どもが、「親と話をしたところで、どうせ無駄なんだ……」と諦め、自分が何を話しても、親は何も聞いてはくれないと心を閉ざし、コミュニケーションを断ってしまうからです。
そのため、保護者さまは子どもと会話をする際は、感情的になったり、一方的な決めつけをしないように話すように気を付けてください。
まとめ
子どもが不登校になったら、無理に内部進学をしようとするのではなく、まずは不登校になったお子さまとご家庭で会話量を増やすことが大切です。
しかし、お子さまと保護者さまだけで、話し合うと衝突することも多いです。
さらに時間が経過するほどに、お子さまと保護者さまの焦りが募ってしまい、状況が悪化していくこともあります。
私立校・付属校・一貫校に入学した保護者さまと子どもたちは受験で苦労した分、そのことに自信やプライドを持っていることが多いこと、
そして、保護者さまのお子さまの進路への心配・ご不安が、冷静な話し合いを妨げているのです。
家庭の中で話し合うのは、厳しいな……
そもそも、子どもが親とコミュニケーションをとろうとしない……
そんな場合は、一度私たちへ相談してください。きっとお力になれると思います。