シリーズ「なんで子どもが勉強しないのか」
科目勉強と「青春経験」の関係 /青春経験の作り方

シリーズ「なんで子どもが勉強しないのか」科目勉強と「青春経験」の関係 /青春経験の作り方

本記事は「我が子が勉強しない問題」について解説した記事のシリーズ後編です。科目勉強と「青春経験」の関係、そして青春経験をどのように作るかについて、ビーンズ塾長の長澤がお伝えします。

前回までの記事は↓
前編:科目勉強に対するビーンズの考え方 基本編
中編:科目勉強に対する、保護者のお悩み 個別回答編

長澤啓(Nagasawa kei)
学年ビリから二浪し東京大学へ​入学。ビーンズの活動が楽しすぎ、留年。経済学部経営学科卒。
副代表として、講師の採用育成プランの策定・外部協力者との渉外・経営企画までマルチにこなしながら、日々「ビーンズメソッド」を洗練させている。
さらに、親との衝突が絶えなかった自身の経験を活かし、保護者さまと月100件以上やりとりを実施。趣味はビールを飲みながら出汁巻き卵をつくること。

■インタビュー/詳しい自己紹介
学校の勉強についていけなかった僕が東大に合格するまでと親と対立した日々について
勉強へのやる気が出ない中学生を変えるために親ができることを学習支援のプロに聞きました
プロに聞きたい!不登校や勉強嫌いな中学生・高校生が進路を選ぶタイミングで、親に何ができるの?

Q:青春を満喫しないと勉強に集中できない理由は?

高校生の息子がいます。不登校ではないのですが、学校には一切馴染めていないようです。

私の息子は現状、青春はできていないわけですが、それでも勉強して本人が望む進路に進んで欲しいと思います。青春は大学に入った後に経験すれば良いのではないでしょうか。

そもそも青春ができていないと、勉強に打ち込めないということにイマイチ納得ができません。

都内 通信制高校(通学型)男子高校生の保護者さま

A:青春を満喫しないと受験勉強に本気で取り組むことができないから

ちょっと、このテーマへの私のこだわりはめちゃくちゃ強いので、あえて背景から説明させていただきます……! (そして、答えが長くなります)ごめんなさい……!

ビーンズでは「青春経験」を「同世代と楽しさや前向きなチャレンジ精神ベースで関わる経験」と定義しており、悩める中学生・高校生の状況改善の条件である「4階構造」の3階と捉えています。

そして、「青春経験」には大きく分けて2種類あるとしています。

「2つの青春」の具体例

・放課後、友達とダラダラと過ごす(ゆるい青春)

・全国大会への出場を目指して、仲間と一緒に前向きに厳しい練習をこなす(熱い青春)

ここで私自身の話をさせてください。

東大に行って気づいたのが、

高校で学校行事に本気を出していた人のほうが大学生活を楽しそうに過ごしている 」ということです。

東大合格者数日本一の某高校出身の友達から聞いたことです。

その高校の生徒はものすごい熱量で体育祭に取り組み、終了後には、感極まって号泣する生徒が続出するそうなんです。

そして、偏差値が高いと言われる学校ほど、学校行事に本気を出す傾向があります。

東大や旧帝大への進学率が高い、いわゆる名門高校に多いですね。
(ちなみに、私自身はそこまで熱心ではありませんでしたが、私の出身校も学校行事に本気を出すタイプの高校でした)

でも、よく考えたらおかしいですよね。

時間は誰しも24時間しかありません。
学校行事に本気を出す生徒たちは、寝る間を惜しみ、集中して準備に没頭します。

当然、勉強する時間はなくなります。
すると、成績は(一旦)下がります。

分かり切ったことなのに、なぜ名門校は学校行事に熱中させるのか。
また(大学進学を目指しているはずの)生徒も没頭するのでしょうか。

学習支援塾ビーンズ 「青春ラボ」の様子

それは、中学生・高校生のほとんどは、 青春を満喫しないと受験勉強に本気で取り組むことができないからではないかと考えています。

講師という立場で中学生・高校生と長期間付き合ってみてようやく納得できたことなのですが……中学生・高校生たちは「勉強しなければいけない」と同じ、もしくはそれ以上の強度で

友達が欲しい!

遊びたい!

勉強以外の何かで熱くなりたい!

と思っています。

一言で言うと、「 青春したい」のです。

もちろん、青春の形は文化祭とか体育祭とは限りません。

“日本史”(教科書にも載っていない、もちろん受験にも出ない内容)に熱中する人もいていいと思いますし、

写真を撮りまくる人、

部活や体育祭で熱くなりたい人、

友達とダラダラしゃべりながらゲームしたい人、

友達とただひたすら無駄話をしたい人(すごく大事だと思います)、

修学旅行の夜に友達と恋バナがしたい人 etc.……

思い描く青春像は、子どもによって少しずつ違いますが、一人一人の青春を満喫した後……

「青春を楽しめたということは、今後の将来も楽しいかも」という予感が生まれ、


「どうせなら、将来も楽しくしたいな」という希望が生まれ、
「そろそろ自分の将来のために努力するか」という気持ちが生まれ、


「さて、ビーンズの先生に進路について相談するか」

と、思えるようになるのです。

まとめます。

中学生・高校生が自分の進路といった「自分事」を考え、進路から逆算して勉強へのモチベーションを保てるようになるのは勉強以外(つまり青春)で満たされた後なのです

A:青春を味わい尽くした後に、受験勉強に本気で取り組めるから

つぎは個別具体な生徒の事例を紹介します。

個別具体な生徒の話ではあるのですが、ビーンズの生徒のあるあるの結晶だとも思ってください。

私が過去に担当した生徒に、「学歴」「偏差値」への「恐怖と不安」をベースにした「べき論」を強く持っていた高校生がいました。

「僕は勉強しないといけないんだ」
「〇〇大学へ行かないといけないんだ」

と繰り返し言う割には、勉強に取り組むことが出来ません。

ちょっと負荷をかけると(例えば宿題を出すと)ビーンズを休んでしまいます。

しかし、ある日彼の口からポロっと出た言葉は、

親友が欲しい。僕は学校に行けてなかったから、一緒に青春できる親友がほしい

というものでした。

私はその言葉を受けて、彼の授業数を減らし、代わりに他のビーンズ生と勉強以外でつながれる
青春ラボ」に案内しました。

そこで、彼は年上の大人たちに出会い、年下のビーンズ生のお兄さん役として元気に活動を始めて、最終的には、毎日一緒に遊べる親友を見つけることができました。

進路について一緒に悩み、愚痴を言い合い、塾帰りにカラオケに行く……

まさに「ゆるい青春」ですね。

そんな、彼なりの青春を味わい尽くしたあと、受験勉強に本気で取り組めるようになりました。

受験勉強も親友と一緒です。(下図)
学習支援塾ビーンズ 大学受験

親友が共に戦う「戦友」になった瞬間、「熱い青春」が始まった瞬間です。

「熱い青春」のイメージと何かと聞かれたとき、ビーンズでは「仲間とのマンモス狩り」だとお伝えしています。

学習支援塾ビーンズ おおたとしまさ 学校に染まるな 熱い青春 仲間とのマンモス狩り

高い目標に仲間と共に立ち向かう

  • ・生徒たちたちの主観の中で、手ごわい相手
  • ・自分1人では達成できない高い目標

に仲間と一緒に熱くチャレンジしているイメージです。

「熱い青春」のさらに詳しい説明は、以下の記事でご覧ください。

ビーンズ受験生あるあるですが、一人では模試に行けません

模試には、みんなで行きます。

は?何言ってるの?? 模試は行くでしょ?」と思った方は甘いです。

彼らの考えは……

模試に行く

現実を突きつけられる

現実は見たくない!ゆえに模試には行かない

という考えになるのです。

でも、彼らの気持ちも分かりませんか?

大人で言えば「明らかに悪い結果が出る、場合によって生活習慣を大幅に変えないといけない。
「仕事も制限がでるかもしれない
」といった健康診断に、意気揚々と行ける方はいないと思います。

じゃぁ、どうするか。

戦友とともに模試に行くんです。

模試の結果を見て慰め合い、再戦を誓う。

そして次の模試まで(一緒に)頑張る。

まさに「熱い青春」です。

そして、この瞬間に「4階構造」の3階「青春経験」が完成し、ついに4階の「挑戦と努力」が始まります。

学習支援塾ビーンズ 『子どもの「自立」に必要な4階構造』

4階の「挑戦と努力」までくると、一人で努力することができます。

模試にも一人で行きますし、一人で黙々と勉強する。
もちろん、時々戦友と語らったり、一緒に勉強したりもします。

そうして、彼は志望大学に合格しました。

合格発表の日、なかなか連絡がこないので「あ、これはしんどい感じかな」と思ってたら、夜になって、オンライン通話で電話がかかってきました。

でも聞こえないんですよ。風の音がうるさくて

「今、どこにいるんだ?」と言ったら、「志望校の前にいる」と。

そのタイミングで、画面が映って(いかにもデジタルネイティブっぽいですよね)……見ると、
その彼(受験生)と、すでに推薦入試に合格している彼の戦友が横に居るんです。

つまり、彼はわざわざ志望校の校門の前に行き、戦友を横に、今まさに合格発表のWEBページを開こうとしている……と、こういう状況です。

そして、「もし、結果芳しからざる場合、江戸城内濠に身を沈めん」と言うわけです。
そして隣にいる戦友も「友だけ残し、おめおめと生き残るにあたわず。我も共に」などと言っていると。

まぁ、もちろん冗談です。
全体的に、漢文書き下し調なのは、彼らの洒落っ気と、シラフで言うには気恥ずかしいからでしょう。

その二人の様子はというと、これから志望校の合否を見るというのに、悲壮感というものはなくて、ただただ覚悟を決め、笑顔すらあると。

これにはガツーンとやられましたね。

そうだそうだ!進路選びや受験はツラい。でも、ツラい逆境だからこそ、仲間ができるんだ」という世界の真実をまざまざと見せつけられたのです。

そして彼らは、この「コロナ禍」の中、多くの授業がオンラインとなり、キャンパスライフも送れないなか、それでも青春の真っただ中とのことです。

まとめます。

一般受験だろうが、

推薦入試だろうが、

高校入試だろうが、

小論文だろうが、

面接試験だろうが、

検定試験だろうが……

最後は一人でグーッと詰めてやる必要があります。根気が必要です。

その根気が生まれる源泉とはなんでしょうか。

それは、今まで説明してきた……

STEP1:まず、「自立に必要な4階構造」を2階まで組み上げる

STEP2:「自立に必要な4階構造」の3階「ゆるい青春」で親友ができる

STEP3:「自立に必要な4階構造」の3階「熱い青春」で戦友ができる
受験という逆境を共にすることで、「戦友」になる。

STEP4:「自立に必要な4階構造」の4階「挑戦と努力」へ
「戦友」がいれば、明る将来像も描けるし、自習もできる

というSTEPです。
そして、このSTEPの順序が大切だとビーンズでは考えています。

A:青春を味わい尽くした後に、大学でも活動できるから

さきほど「高校で学校行事に本気を出していた人のほうが大学生活を楽しそうに過ごしている 」とお話ししました。

私の周りにいた東大生も、高校時代にそれぞれにとっての「青春」をやり切った人のほうが、大学に入った後、何かに打ち込めている人が多い気がします。

この場合、“打ち込む”というのは、大学にちゃんと通うとか、そういうレベルの話をしているのではありません
自分が何を学びたいのかを主体的に考えて、学内外で行動するようなことを言います。

例えば

・大学で自分の学びたい学問分野や研究を見つけ、それに没頭する。
・学内のサークル活動に没頭する。文化祭などで主体的に活動する。
・自分の興味関心に合う業界を見つけてインターンに挑戦する。
・自分の興味関心を深掘りして、ビジネスに紐づけ、起業する。

そういう人は、やはり就活でも強いですね。
なぜなら、↓の図(「キャリスケ」といいます)のPhase1を既に経験しているわけですから、慣れているわけです。

キャリアスケジュール(学習支援塾ビーンズ)

また「色々なチームに広く浅くコミット」するのもやりやすいです。理由を説明します。

まず、「高校で学校行事に本気を出していた人」のほうが親友・戦友ができやすいです。
そして、親友・戦友がいる人のほうが「新しいチームに入って、もし人間関係に失敗しても、友達いるしな。別にいいか」と思えるので、かえって色々なチームに行きやすくなるのです。

また、Phase2の「1つのチームに深くコミット」するも「高校で学校行事に本気を出していた人」のほうができやすいです。なぜなら「1つのチームに深くコミット」する感覚がわかっているからです。

※詳しくはこちら

大学で何かに没頭し、主体性をもって頑張れる……そういう人は、高校時代にそれぞれにとっての「青春」をやり切った人の割合が多い。これがビーンズの考えです。

Q:子どもへどうやって青春経験を用意すればいいですか?

ビーンズの記事を読んで、青春経験が大切なことは理解しました。
子どもが、ありのままの自分を認められるためには、本人が弱音を吐ける、本音を言える関係を築くことが大切ということ。そして、学校以外での居場所があって、青春体験ができれば1番良いなと思いました。

先日、ビーンズの記事の内容を自分なりに順序立てて、子どもに話しました。
すると、シクシクと泣き出してしまいました。聞くと「私も友達がほしい。でも、絶対にできない」と。確かに我が家では「青春経験」は用意できそうにもありません……

どうすればいいでしょうか。

私立中学在籍 中学生2年生女子の保護者さま

A:青春経験を得られる場所を見つけるのは大変。でも諦めずに見つけていこう

先項で、「4階構造」の3階「青春経験」が、勉強に密接につながっていることをお話ししました。
しかし、不登校の中学生・高校生に、「青春を満喫できる場所」を家庭の中で準備することはなかなか難しいのが現実です。

そんなときは、子どもが一緒に青春できる同世代の仲間をゆるやかに見つけられる場所にお子さまを案内してみてください

ビーンズである必然性はありません。習い事や、地域のつながりなどもいいですね。

「青春できる同世代の仲間をゆるやかに見つけられる場所」の選び方のポイントは二つです。

青春経験を得られる場所の選び方ポイント二つ

・なるべくお子さまにとって負担が少ない場所を提案すること。

・子どもにとってピッタリの場所がすぐ見つかるわけではないと諦念すること

それぞれ説明していきますね。

なるべくお子さまにとって負担が少ない場所を提案すること」とは、

お子さまが今、持っている興味・関心に近い分野の場所であること。
また、一般論ですが、競争や順位付けがない方がいい場合が多いですね。

子どもにとってピッタリの場所がすぐ見つかるわけではないと諦念すること」とは、

「青春経験」ができる場所を見つけるのは、本当に難しいので、すぐには見つからないことを保護者が理解し、場所探しに失敗して子どもが落ち込んでも、親は泰然自若でいましょうということです。そもそも、「悩める10代」である中学生・高校生たちの「青春経験」を得られる場に対する要望は多岐にわたり、それを同時に達成するのは、本当に難易度が高いのです。

悩める10代たちが場に対する要望をざっとあげると……

悩める10代が求める青春の場

・自分を100%受け入れてくれる 伴走する大人がいる場所
なお、「伴走する大人」は優しいだけではダメ。自分がリスペクトできる人でないといけない
また、子どもが興味を持っていることに対して圧倒的知識があればなおよい

・自分を100%受けいれてくれる同世代がいる場所
自分の話を最後まで聞いてくれ、踏みこみ過ぎてこない。
自分の趣味嗜好と完璧にマッチしてくれる誰かがいてほしい。

・自分が恥をかかない場所
「悩める10代」は、「自分だけ分からない・できない」」ということに対して、強いアレルギーをもつ。いきなり難易度の高いことをさせられない場所。

・それでいて、意識の高いことができる場所
悩める10代は、上記のようなフワッフワな環境を求めていながら、遊べるだけの場だと、逆に離れてしまう。
「ここにいることは、私の進路にとってきっと有益だ」
「ここには、科目勉強よりも大切な何かがあるかもしれない」と思える場所であること。

いかがでしたでしょうか……?

かなり実現難易度が高い、かつ矛盾にあふれた要望だと思いませんか?

上記は、悩める10代たちが求める「青春の場」へのニーズの最高値であり最大公約でもあります。
ですから、上記の悩める10代たちが求める「青春の場」を100%満たす事はできません。
それを理解した上で、彼らの上記のニーズについて、なるべく多く満たすような場所を提案していく姿勢が大切です。

ネットやゲームの中のつながりも悪くはありません。

もちろん、実際に行ける場所のほうがよいこともありますが、
悩める10代が同世代とつながりをつくる最初のステップとしてはネットやゲームのつながりは、「顔出ししなくて済む」「しゃべらなくてもつながれる」という利点があり、かなり有効です

ネットやゲームで「あ、この場所やこの人たちは安心できる」という感覚を得てから、実際に会って話してみる……こういうステップも大切です。

A:ビーンズの青春ラボ

ビーンズは学習塾でありながら、生徒同士がゆるくつながって、遊んだりイベントを企画したりできる「 青春ラボ」を提供しています。

ビーンズが青春ラボに力を入れている理由の一つが、「青春を満喫しなければ、勉強に身が入らない問題」を解決したいからというものです。

塾側の想いは、こちらの記事を(新しいタブで開きます)

ただ、入塾したばかりの生徒(信頼関係構築期の生徒)をいきなり、青春ラボに案内することは、ほぼありません。

最初は同世代とつながることを怖がる生徒もいますし、本音では「青春したい」と思いつつも、タテマエとして「僕は勉強したい」と言う生徒もいるからです。

同世代とつながることを怖がる生徒には、慣れるまで個別指導のみでビーンズを利用してもらいます。

また仮にタテマエであったとしても「僕は勉強したい」と言う生徒には、生徒の気持ちを尊重して、本人に無理がない範囲で勉強を進めていきます。この勉強の時間を通じて講師と信頼関係を構築すると、どこかのタイミングで「友達が欲しい」と言い出すので、このタイミングで青春ラボに案内します。

シリーズ「なんで子どもが勉強しないのか」 科目勉強と「青春経験」の関係 /青春経験の作り方 まとめ

本記事では

・勉強と青春経験って、そんなに関係するの……?
・子どもへどうやって青春経験を用意すればいいの…?

と言った保護者さまから寄せられたご質問に対し、『ビーンズメソッド』の考えをお伝えしてきました。

「青春を味わい尽くした後に、受験勉強に本気で取り組める」
「青春を満喫しないと受験勉強に本気で取り組むことができない」
「青春経験ができる場所は見つけるのは大変……でも諦めずに探そう」

という、お話しをしました。

<シリーズ「なんで勉強しないのか」>
※本記事は後編です

前編では、ビーンズの「子どもがなぜ勉強しないのか」という質問についてお答えしています。

中編では、個別具体的な保護者さまの科目勉強に関するお悩みに、お答えしています。

参考:『ビーンズメソッド』とは

ビーンズメソッドってなに?」という方は…まずはコチラの動画をご覧ください。


「情熱大陸」「カンブリア宮殿」などの各種メディアで著名な花まる学習会代表 高濱正伸先生、教育ジャーナリストおおたとしまささん
このお二方とビーンズ塾長の長澤が、”悩める10代”の現状、そしてビーンズメソッドの考え方について講演しました。

おおたさんには「ガラスの十代のトリセツ/ビーンズメソッドに学ぶ」と題し、ビーンズメソッドの基本的な考え方についてお話しいただいています。
そして、ビーンズを取材していただいた『不登校でも学べるー学校に行きたくないと言えたとき』(集英社新書)。
講談社FRaUさんでは、ビーンズメソッドの内容を端的にまとめていただいています。こちらもぜひご覧ください。

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /

シリーズ「なんで子どもが勉強しないのか」
科目勉強と「青春経験」の関係 /青春経験の作り方