【高校選び・大学選び】ご家庭でできる! 無気力な中学生・高校生に進路を考えてもらうコツ 総集編
毎年ツクツクボウシが鳴き始めると一気に増えてくるのが 「中学生・高校生の進路決め 高校選び、大学選び」のご相談です。
今日は、この「中学生・高校生の進路決め 高校選び、大学選び」をテーマにお話しします! 特にご家庭での役割について詳しくお話ししていきます。
中高生のお子さんを持つ保護者さまと毎月100件以上のやりとりをしている学習支援塾ビーンズ副代表の長澤がお送りします。
長澤啓(Nagasawa kei) ■インタビュー/詳しい自己紹介 |
なお、本記事は【高校選び・大学選び】ご家庭でできる! 無気力な中学生・高校生に進路を考えてもらうコツシリーズの総集編です。
本記事でお話しする内容についてより詳しく知りたい方は、第一弾と第二弾も是非読んでみてくださいね!
第一弾の記事はコチラ⇓
第二弾の記事はコチラ⇓
今回お伝えする内容は、講談社FRaUさんで取り上げられています。
皆さまにお伝えしたいことが端的にまとめられていますので、まずこちらを読んでから本文を読まれるのもオススメです!
「雑な話」で子どもたちを勇気づけよう
もくじ
ご家庭でできる! 無気力な中学生・高校生に進路を考えてもらうコツ
お母さま、お父さま、みなさま同じことをおっしゃるんです。
「我が子に進路を決めて欲しい! 進路へ向けて努力して欲しい。勉強して欲しい……」
「でも、我が子が進路を考える様子は全く見られない! だから、ついつい子どもを問い詰めてしまう……」
愛しているからこそ、早く進路を決めて欲しいし、その夢に向かって努力して欲しいですよね。
ついつい、
「来年受験なんだから、早く志望校決めて勉強しなさい!」
「来週の定期テストの準備はできている!?」
といった言葉をかけてしまいますよね。
でも……
「……」 スマホをポチポチ……
「うるせえ!」 ボカッ(壁に穴を開ける音)
「……バタンッ」 (自分の部屋に引きこもる音)
となってしまうご家庭をたくさん見てきました……
こういった(進路を考えることについて)“無気力な中学生・高校生に進路を考えてもらうコツ”をお話ししていきます。
子どもにとって「自分事」で「近い将来」の進路の話はキツイ!
なぜ、子どもたちは進路を考えることについて無気力になってしまうのでしょうか?
それは、ご家庭でお子さまと進路のことを話すのに 「自分事・近い将来」の話題で話してしまっているからなんです。
自身の進路選びは紛れもなく「自分事」です。来年の受験や来週のテストって「近い将来」のことですよね。
こうなると、子どもは、もうストレスと恐怖しか感じません。
そのストレスや恐怖に足がすくんで、目の前のスマホやゲームに逃げるか、感情的になって保護者さまにあたり散らかしてしまいます。
大人でも「自分事・近い将来」だと足がすくんでスムーズに行動できないときってありますよね。
例えば、上司からいきなり
「来週までに大口顧客向けの提案資料を作ってくれ! 失敗したら君にもわが社にも未来がないぞ!」
なんて言われたら、足がすくんでしまいます。
子どもと進路を考えるときは「他人事」「遠い将来」からスタートしよう
では、どうすれば良いか。
「自分事・近い将来」を、逆転させて
「他人事・遠い将来」で言葉がけすれば良いのです。
「他人事」であれば、万が一失敗しても自分に損はないので気楽になれますよね。
「遠い将来」のことであれば、今は何もしなくても良い(気がする)のでストレスが最低限となります。
ビーンズで、子どもたちへ進路指導や受験指導をしたりするときは、まずは「他人事・遠い将来」から始めています。
数年前、5名の高校生たちがビーンズに在籍していました。彼らは、ビーンズに通って引きこもり状態を脱し、友達と毎日楽しくビーンズへ通っていました。
とても元気そうだったので、安心して大学選びの授業を始めたところ…… その途端に、5名全員が一斉にビーンズに来なくなったんです。
「……これはマズい!」
と思って、一人ずつとじっくり話を聞いてみると……
「ビーンズの先生は優しいし面白いから好き。でも、進路を考える授業はストレス。足が重くなり、授業を休んでしまう。」
と、みんな口をそろえて言うんです。
なんとかしたいと思って始めたのが、「無責任→有責任のスモールステップ」、「他人事・遠い将来・放言」を徹底した進路指導の授業です。
題して、「長澤先生の就活を支援する会」。
ビーンズでは「無責任→有責任のスモールステップ」という考えを大事にしています。
これは、まず無責任の状態から有責任へ少しずつスモールステップで近づけるというものです。
具体的には……
他人事の話を聞くところからスタートし、徐々に自分事について考える機会を与える |
当時、私は就活していたので、自分の就活を生徒にとっての「他人事」「遠い将来」のダシとして使い、生進路指導をすることにしました。
授業に来れなかった高校生たち5名に、「先生は1人じゃ何もできないから、みんなに就活を手伝って欲しい!」と声をかけたんです。
そうすると、講師の就活という生徒にとっては「他人事」であること、先生の進路を考えるという珍しい機会に興味を持って5名全員が集まりました。
大学受験生にとっては講師の就活は「他人事」「遠い将来」の話なので、ストレスなく考えられます。
就活サイトや企業のHP、果ては決算報告書などをみんなで一緒に見ていくと「放言」が始まります。
例えば。
「いやぁ、この業界はないですねー。ちょっと将来性が乏しいかと」
「この会社は、トップの姿が見えないなぁー」
「福利厚生だけで働き先が決まるわけじゃないですしねー」
……などなど。言いたい放題ですが、これでいいんです。まずは無責任な放言が楽しいことが大切ですから。
そうこうしているうちに参加している受験生たちの中で、ある思いが生まれるわけです。
「あれ? 進路選びって意外と楽しいんじゃないの……? みんなで一緒に先生の就活を手伝うの楽しいし……」
そのうち、5名の中の1人が
「みんな、僕の志望校も選びも手伝ってくれない?」
と言い出してきました。
そうすると、残りの4名も、大学選びという「近い将来」とはいえ、(友達の志望校という)「他人事」ですので
「何を学びたいの?」
「1人暮らしはしたい?」
「偏差値は高い方が良い?」
といった感じで、熱心にヒアリングをするようになります。
そうすると、ヒアリングをしている側にも
「あれ? 大学選びという‟近い将来”のことを考えるのも楽しいじゃん……」
という思いが生まれます。
そこでやっと、
「自分の大学選びもやってみよう」と、「自分事」かつ「近い将来」の課題に向き合い始めるわけです。
そして、最終的には5名全員が志望校を決めて、合格することができました。
(福祉を学ぶ子、文学部で歴史を学ぶ子、美術系の大学に行く子もいたりと進路はバラバラですが)今は5名全員が楽しい大学生活を送っています!
※志望校を決めたあと、合格にいたるまでの道のりにも、熱いストーリーがあるのですが、それはまたの機会に……
※私も5名の受験生のおかげでとある企業から内定を頂いたのですが、最終的にはビーンズに就職することになりました……が!この話はまたの機会に!
中学生・高校生の子どもが自分の進路を考えるようになる ご家庭での声がけのコツ
大事なのはご家庭で具体的にどのような声がけをすべきかですよね。
「早く大学(高校)選びなさい!」
「定期テストの対策ちゃんとしなさい!」
といった言葉がけはやめていただきたいのです。
「自分事」「近い将来」といった子どもたちにとって責任が突きつけられる話題ではお子さんは動きません。
子どもたちへ「現実世界」のことを「自分事として考えろ!」と言ったとたんに、子どもたちは引いてしまいます。
そうでなくても社会に対して不安になっているお子さんを「恐怖と不安」で駆り立てるのはご法度ですので、お気をつけください!
代わりに、保護者さまが仕事で嬉しかった話・保護者さまが興味をもつ(熱く語れる)ニュースの話をしましょう。
保護者さまの仕事の話やニュースの話は、お子さんからすると「他人事」ですし「遠い将来」の話です。
そしてここで大事な心掛けが最初から子どもと会話のキャッチボールをしようとしないことです。
思春期まっただ中の子どもは、親からのどんな質問も、
「親から“自分事”で近い将来のことについて問い詰められている……!」
「責任のある発言を求められている……!」
と感じてしまいがちです。
これを避けるためには、まずは独り言のつもりで、お子さんからの返答を期待せずにぶつぶつとしゃべることが大切です。
例えば、
「先週、お父さんが仕事で抱えているプロジェクトが成功したんだよね。打ち上げで飲んだビールは美味しかったなー。」
「(ニュースを見ながら)なんであんな事件が起きてしまうんだろね。お母さんわからないなー。」
といった具合につぶやいてみてください。
お子さんから、少しでも反応があれば、そこから会話のキャッチボールを始めてください。
もし反応がなくても、安心してください。無視しているとしても、お子さんは保護者さまの話をしっかり聞いています。
めげずに独り言を続けましょう。
もし、お子さんが身を乗り出してきたら……
お仕事やニュースについて、保護者さまがお子さんに相談や質問をしてみてもいいかもしれません。
「こんな部下がいるんだけど、どうしたらやる気を持ってもらえるかな……」
「このニュース、私はよくわからないんだけど、どういうことか分かる?」
といった具合です。
お子さんからすると、他人事なので気楽に話せますし、保護者さまが子どもである自分を頼ってくれているという状況はとてもうれしいものです。
何より、保護者さまと会話するなかで、社会のことや大人の世界について考えるきっかけが生まれます。
これこそ、自分の進路を考える際のファーストステップです。
保護者さまのお仕事やニュースという、「他人事」で「遠い将来」の話題をきっかけに、自分の進路について考える姿勢が徐々に出来上がります。
ここまで来て初めて、「自分事」で「近い将来」である志望校選びなどができるようになるのです。
もうひとつお願いしたいことがあります。
そのうち、中学生・高校生のお子さんが自分の進路や志望校を言い出す時があります。
しかし、不登校や勉強嫌いのお子さんは自分の進路選択に自信がない場合が多いです。
そんなお子さん一度「進学するなら○○(学校名)とかかなー」と言った場合、
保護者さまがお子さんへ「○○(学校名)を目指すの?」みたいな訊き方はさけてほしいのです。
まだお子さん自身が自分の選択に自信がない段階で、保護者さまにその志望校名をあらためて正面から言われてしまうと、
保護者さまからその進路へ向けて深掘りされるのでは?覚悟のほどを問われるのでは?とおびえたり、
他人が自分の進路選択を知ることで、そのことに自分が縛られた気になって嫌になってしまうのです。
ですので、「○○(学校名)を目指すの?」みたいな訊き方をすると、「いや、べつに目指すってわけじゃ……」とはぐらかしてしまって話が進まなくなることがあります。
せっかくお子さんから「進学するなら○○(学校名)かな」という、進路を考える芽が出始めたときこそ、慎重に。
学校名について具体的な話し始めるのは、本人から話し始める・相談されるのを待ってほしいのです。
それまでは、
無責任な「他人事」「遠い将来」「放言」
の話で、ご家庭では、お子さんと進路について楽しくストレスなく、話してほしいなと思います。
ご家庭で、お子さんと一緒に進路を考えていく方法についてより詳しく知りたい方は、本シリーズの第一弾の記事も読んでみてくださいね。
まとめ
ここまでお話ししてきましたが、
✓「他人事」「遠い将来」「放言」でお子さんと話す方法について、もっと詳しい話が聞きたい!
✓進路選択の時期がもう目の前まで迫っているから、「他人事」「遠い将来」「放言」で話をする暇がない! どうしよう……
✓お子さんの現状と将来がとにかく不安……
という保護者さまもいらっしゃると思います。
そのような保護者さまは、ビーンズの”無料相談”を是非ご利用ください。
ビーンズが今まで関わってきた、保護者さま・お子さんたちの豊富な事例から、アドバイスいたします!
お子さんとどう関わっていくと良いか、私たちと一緒に考えていきましょうね!
【ビーンズからのお願い】
現在、お電話にて多くのお問い合わせをいただいておりますが、新型コロナウイルス対策の一環で、リモートワークを推進しており、電話対応が難しい状況にあります。
弊社の都合で誠に申し訳ございませんが、可能な限り「お問い合わせフォーム」から、ご相談・お問い合わせいただけますよう、よろしくお願いいたします。
《学習支援塾ビーンズ・お問い合わせフォーム》
無料相談フォーム (24時間受付中)