美談ではない大学受験を経て美大進学、そしてコロナ禍の中、就活へ

美談ではない大学受験を経て美大進学、そしてコロナ禍の中、就活へ

美談ではない大学受験を経て美大進学、そしてコロナ禍の中、就活へ

惟光氏のその後、自己紹介

■愛称
惟光氏(もちろん仮名 )

■大学/学部
武蔵野美術大学 造形構想学部 クリイエティブイノベーション学科

■趣味
映画鑑賞(主に洋画)、読書(特にSF、ディストピア)、コーヒー(淹れるのも飲むのも!)、木工DIY

■経歴
ビーンズ入塾後、高校中退を経て高卒認定資格を取り、1年間浪人。某GMARCHの某学部に見事合格するも、武蔵野美術大学へ入学。
その後の活躍は本記事で

――まずは、就活も無事終わって、おめでとうございます!

惟光:ありがとうございます!

――今日はビーンズでもPV数の多い伝説の記事、ビーンズの美談ではないリアルな大学受験物語 「勉強のやる気が出ない」編に登場された内の1人惟光さんのその後をインタビューできるとのことで、ワクワクしています。

惟光:恐縮です(笑)

――読者の皆様も、あんな美談どころか、限界な(でも最後は楽しい)大学受験を経て、しかもやっと合格した総合大学を蹴って、美大にいって、でもその後ってコロナ禍ど真ん中じゃないですか。大丈夫なのかな?って、ご不安にされている部分もあると思いますので(笑) 早くその心配を払拭して差し上げたいなと。

惟光:なんか、申し訳ないです(笑)

どんな企業に就職したのか

――早速ですが、どんな企業から内定をもらったんですか?

惟光:IT企業の事業支援をする会社です。
顧客企業に常駐して、アプリを作ったりAIを作るなどのお手伝いをしていきます。ITコンサルに近しい形で企業と関わる感じですね!

――IT関連に元々興味があった感じですか?

惟光:それが違うんです!
ITコンサルと聞くと「WEBに興味があるの?」「ベンチャー志望だったの?」と良く聞かれるのですが、僕がその会社を選んだ理由は違う観点で。

その会社は「事業を通じて社会課題を解決する」というミッションがあり、そこに惹かれて受けることを決めました。

――「事業を通じて社会課題を解決する??」

惟光:僕は学科の必修授業で、社会課題に対してフィールドワークを通して調査をしてきました。

自治体・企業と協力しながら、どのようにその社会課題が解決できるかを美大のノウハウを使って取り組む経験をしてきました。

大学での学びから、社会人になっても社会課題を解決できるような人になりたいと思い、一方で僕が内定をいただいた会社はCSV…「Creating Shared Value」という考え方を大切にしていてて。それが決め手でしたね。

――CSVとは?

惟光:「共有価値の創造」って訳されていて、「企業が利益を出すには社会課題を解決しないといけない。
同時に、社会課題を解決するには企業利益を出す必要性がある」という考えを大事にしています。

――…わからん…一言でいうと??(笑)

惟光:(笑)敢えて一言でいうと、「企業と買い手であるユーザー、そして社会がそれぞれ良くなっていく世界。それを企業がつくりまーす!」ていう考え方です。

要は、売り手よし、買い手よし、社会よしを目指していると。

さらに内定をいただいた会社は理念を掲げるだけではなく、既に先行事例もできている点がすごく魅力的だなと思いました。

美大物語~絵を描くだけじゃない。不登校の経験も自分の内面も全て芸術になる~

社会課題がテーマに?大学で経験したこととは…!

――大学入試時点で惟光氏は「社会課題」をキーワードにしてなかったと思うのですが、どういう経緯でそこに関心を持つようになったんですか??

惟光:社会課題を解決したいと思ったきっかけは、先ほどお伝えした通り大学時代に必修授業で「社会」に投げ込まれたことです。

これ、コロナ禍以降の多くの大学生がそうだと思うのですけど…

正直、多くの大学生にとって社会ってすごーく遠い存在だし、なんなら怖い存在って感じてしまってると思うんですよ。

でも、うちの学部では3年生の時に各先生のコネがある全国各地(地方~都心までバラバラ)に行って、その地域の自治体や企業の協力を得ながら

・課題を発見し

・自分たちはどういう解決ができるのか、関わっていけるのか

を模索することをやらないといけないんです。

もちろん、僕も最初は「え、課題発見なんてしたことないし、社会に出てなにかするの? 怖い…」と思っていたのですが。

――確かに! いきなりやれーって言われたら、ビビりそう…

惟光:最初はビビりましたよ。けど、シンプルに必修なので避けられず…(笑)

――あー、必修ならしゃーない(笑) 惟光氏は何したんですか?

惟光:僕は、都心の町(ビル群)が調査対象のグループになりました。

今はビル群ってイメージの地域なんですけど、元々は下町だったんです。

下町とビルが両立している中で、住民の分断が起きていて…。

「住民の分断」っていっても、イメージしづらいですよね… えーと。

たとえば、ビルって縦長にたくさんの人が密集してますよね。でも、人間って、縦長の空間にたくさん人が居てもコミュニケーションがとりづらいんですって。

高層ビルという縦長の空間の中で、普段コミュケーションをとっていない人たちがたくさん集まっている。そんな状態です。

だから、災害とか、「いざっ」てときに助け合いができないんじゃないかと言われています。

東京って「住民同士のコミュニケーションが希薄な街」って言われることがあると思うのですが、それが表面化するのが「いざっ」ってとき。つまり災害時なんです。

――ほええ、なんか実感としてわかるし、確かにそれはヤバそう

惟光:東日本大震災の時に多くの人が助かったのは、公助と呼ばれる公的機関の助けじゃなくて、

「隣のおばあちゃんは大丈夫かな?」

「地域の皆で助け合って、この状況を変えていこう!」

みたいな「住民同士、お隣さん同士が助け合う」という共助のおかげ。共助ができる街だったから多くの人の命が救われた。

それを知ったときに

「隣に住んでいる人と挨拶もしたことがない、コミュニケーションが希薄な東京という街でそれはできるのか?」

「できないとしたら、どうしたら、できるようになるのか?」

ということを強く考えました。
そして、そのことを僕たちのグループのテーマに決めたんです。

――まず、なにからやるんですか?

惟光:まず、フィールドワークする街で、街にどういうコミュニケ―ションがあるのかを探り始めました。

――その街にどういうコミュニケーションがあるか…??

惟光:そうです。その街で誰と誰と、どの集団とどの集団にコミュニケーションの線があるのか。
例えば、行きつけの居酒屋の店員さんとの関係だったり、近所にある会社同士の交流の線だったり。

不登校の経験が研究テーマに

――コミュニケーションを軸にフィールドワークしたんですね。すごいな。

惟光:僕自身、元々不登校だった時に「コミュニケーションの希薄さ」を実体験をもって課題に感じてて。

めっちゃ話は飛ぶんですけど、僕の大好きな映画に「ファイトクラブ」ってのが、あるんですけど。

――え、細マッチョのブラピ様が、他人を殴り続けるあの映画?

惟光:そうそう。よくご存じで(笑)
あの映画の主人公って、実はブラピじゃなくて。ブラピ様に暴力の世界に誘われる方の男性。

その主人公に自己投影してたんですよね。

主人公にはちゃんとした肩書もあるし、家はブランド品に囲まれてるけど、心は満たされてなくて孤立している。

僕も偏差値や学力にとらわれ、それを磨いても磨いても孤立・孤独を感じる…。

自分にそういった原体験があるから、東京の街には、同じ孤立感が溢れているのではないかと考えたんです。

――同じ孤立感…とは?

惟光:高層ビルで働いてる人って、多分、ちゃんとした肩書がある人が多いだろうし、学歴も高い人もいる。
都心の高層マンションに住んでる人なら、きっとお金もあるほうだろう。

だけど人間関係が希薄で孤立している人も多いのではないか……そしてその孤立感はこのコロナ禍で加速しているのではないか。
…といったざっくりとした予感を持って、「ビジネスパーソンの孤立」をテーマに調査を開始しました。

――なるほど、”不登校”という個人的な実体験と、そのときの自分の心の内を抽象化して、現実社会とつなげ、研究テーマとしたってことですよね。ふつうにすごい…… え、そんな意識高い大学生活ってあります??!

惟光:まぁ、必修授業という圧のおかげなんですが(笑)

――それで、フィールドワークって何したんですか?

惟光:具体的な調査としては、その町にいって突撃インタビューとかやりました!

――コロナ禍なのに?(笑)

惟光:ムサビは関係なかったですね(笑)

――そして「突撃インタビュー」って(笑) ガチガチのフィールドワークじゃん。どうやっていたの?

惟光:「たんけんバック(要はクリップボードですね)」に「ムサビ生です!」って書いてサラリーマンに突撃!が基本スタイルですね(笑)

――え、そんなのやれるの? 恥ずかしくない??

惟光:恥ずかしさは途中で麻痺してなくなりました。もちろん3分の1位の人しか答えてくれないから、ちょっと心は折れかけましたけど(笑)

4人チームで動いてたんですけど、みんなで「こういう問いかけだと答えてくれるのでは??」「第一声はこうすればいいのでは」とか、あーだこーだいいながら突撃してました。

――青春やねぇ。そういう大学での青春経験コロナで減ってるんだよなぁ… 

惟光:「青春経験」って意味でもムサビで良かったと思います。他の総合大学だとこうはいかなかったと思うので。

あとインタビューして思ったのが、質問に答えてくれる方って、いい人が多いってこと。しっかり向き合って回答してくれたんですよね。

あ、意外に社会人・大人にもいい人もいるんだ…という当たり前のことに気づかされたというか。

――おおお!ちゃんと答えてくれる人もいるんだ!!質問って、何かアンケート用紙に書いてもらう感じですか?

惟光:いえ、口頭でおこないました。しかも一問一答とかじゃなくて。

ある程度型は決まってるけど答えに合わせて、深ぼっていく感じで話してもらう形式をとりました。

この街でどういう繋がりがあるか?」という質問から深堀していく感じです。

――へえ~~どんな回答があるんですか?

惟光:印象に残った方だと…建築会社でお勤めの60代おじさまで、その方は毎日栃木から新幹線でこの都心まで通っている方でした。

毎日この街に何年も通ってて、蕎麦屋とかに顔見知りはいる。

だけど、コロナ禍で飲み屋も行かないし関わりは薄い。顔見知りはいるかもだけど知り合いはいないって仰ってましたね。

――「顔見知りはいるけど知り合いはいない」…か。なんだかわかる気がするなぁ…

惟光:調査の中で分かったのが……調査に協力してくれたビジネスパーソンの皆さん、孤立している自覚はあったんです。

そこまでは仮説通り。

だけど、「他人と繋がりたい」とは、そもそも思っていなかったんです

――他人とは繋がりとは、そもそも思っていないのか…

惟光:そうです。でも確かに、「町内会の側溝掃除ってだるいな」みたいな気持ちって分かりませんか??

――わかるわ…

惟光:あと繋がりを作る側は盛り上がっても、やらされる側は楽しくないみたいな催しって、各地域でありますよね…(笑)

――繋がりがあれば安心する一方で「他人と繋がることはめんどう」みたいな気持ちはあるよね…それで惟光氏はどんな提案したんですか?

惟光:まず前提として「みんな強く"は"繋がりたくない。なら、無理に繋げるのはやめよう!」って結論になって。

そこから、また調査をしました。

何かというと、「人々が勝手につながる場所を探して、それをモデルに出来るんじゃないか」って。

その条件を調査して、モデル化して、街で再現して、つながりができて。そしていざ防災時に助け合えればいいなって考えました。

――「人々が勝手につながる場所を探して、それをモデルにする」…。え、どんな場所だと勝手につながれるんですか…?

惟光:僕たちがピックアップしたのが「喫煙所コミュニティ」です。

――えーー。待ってよ。…このご時世に「喫煙所」って(笑)

惟光:いったん話進めていいですか?(笑) 「喫煙所」に集まるのって、能動態でもなく、受動態でもない…。

これ「中動態」的っていうんですけど。

この中動態的なコミュニティ・空間には、そこに目的がある場所は、人と繋がろうなんて意識せずに人が集まる。

そこで、なんとなく毎日この人いるな~みたいな「顔見知り」ができるんですよね。

――確かにぃ。でも、ワイ、タバコ吸わないのよねぇ…

惟光:はい。(笑)タバコ以外で、中動態的に、どう集まるか…

そこで考えたのが「バス停の待ち時間を通じて角打ち」するってアイデアです!

――またぁ…タバコの次は酒…? 確かにワイの地元でには「角打ち」の文化あったなぁ…具体的にはどうするの?

惟光:そのエリアには、駅までの無料バスがあって。その待ち時間、10分でさくっと飲めるスペースを作って、ゆるっと繋がろうじゃないかと。

最終的にそれをプレゼン資料に落として提案しました。

――ほー。ちょっといいかも。サクっと飲む中でまず顔見知りを増やして、だんだん知り合いにしていくっていう寸法ですね。

惟光:仰る通りです(笑)

美大は絵を描くだけじゃない。

――いや~美大の授業、すっごい濃いですね。大学生で「ここまでやるんだー」って正直びっくりしました。総合大学の人文系学部(文学部や社会学部など)にも同じような授業はあるにはあるけど、そこに全く引けを取らない内容だし、授業で街に出てここまでやるのは本当に少ないと思う

惟光:僕も、この大学・学部でよかったなって。今ほんとに思っています。

僕は元々偏差値にめっちゃとらわれるタイプだったんですけど。それってロジカルに考える左脳優先でずーっと生きてきたなと。
大学での経験を通して、そのロジカルに考える左脳だけでなく、直観的なアプローチである右脳を大切にしたいなーって思えるようになったんです。

――「直観的なアプローチである右脳を大切にしたいなー」と思えるような美大の授業ってなんでした?

惟光:これは僕の入った学部・学科では特にだと思うのですが…美大では課題意識がないと始まりません。

課題意識があるから制作≒日々の学びができる…そんな世界です。

元々、僕は誰かから与えられた問いをロジカルに整理して答えを出すのが得意なタイプです。
少なくともそういう自己認識で生きてきました。

逆に、答えるべき「課題」自体を考えるというのは、最初は苦しかったです。

ウチの学部の場合、与えられた「課題」を解く…だけじゃなくて。

そもそも「課題」ってなんだ?

「課題」を通して、お前は何者であるかを表現しろ

っていう感じの授業が多くて。

――というと?

惟光:例えば、「石を見て書く」って授業が入学早々あったんですけど。

ほんとに何を描いたらいいか分からなくて、ずーーーっと石を見て考え事をしてました

最終的には何とか1枚書き上げて提出したんですけど。

うちの教授たちは、「君は自分が立って"僕が石です"って言った方がいいんじゃないか」とか言うんですよ(笑)

で、ふつうだったら、作品をなかなか書き上げられない僕に対する皮肉に聞こえますよね。

それが全然違うのです。

大・大・大真面目に「"僕が石です"という表現方法もありうるんじゃない?」という提案なんですね

このノリがウチの学部・学科の大きな特徴です。

――ちなみに大学では他にどんな授業があったんですか?

惟光:もう色々です。

皆さん、美大っていうと、「油絵を描く」「彫刻をつくる」みたいなイメージあると思います。

もちろん、ウチの学部にも、そういう美大的な授業もあります。クロッキー描いたり、絵具をベタベタしたり。

――確かに、美大の一般的なイメージってそれですね。まぁ、でも狭いですよね。

惟光:そう。狭いイメージですね。ウチや他の美大さんのデザイン系の学部やメディア系の学部って、

商品デザインから、都市デザイン、ダンス、映像…… なんというか社会学から文化、表現まで色々あります。

自分の内面を深ぼって、表現し、それを評価されることが美大の魅力

――授業で大変だったことはありますか?

惟光:あります(笑)

どの単位(授業)の制作でも、自分の内面を覗き込んで、何をしたいのか考え込む時間が続きました。

ふつうの大学だとレポートを、ばばっと書けばいいのでしょうが、そういうことはできません。

さっきの「石を見て書く」って授業もそうでしたけど、映像作品を作るって授業でも、前日まで考えても考えても何も撮れなかったです。

「僕が撮りたいものはなんだろう」って。

――面白そうだし、ちょっとしんどそう…… 

惟光:確かにしんどい時もありました。

一方で自分の内面に深くダイブして、湧き出てくる感覚や衝動を作品に仕立てていく時間は、ある種の癒しでもあったように思います。

それに僕が入った学部・学科は、美大の中でも「この学科は絵とか表現が上手で受かっているわけではない」っていう建付けなので、どんな作品でも褒められるんです(笑)

うちの学部・学科だと

・自分の内面に向き合っている
・自分の内面を表現している
・何かをデザインして、新しい価値を創出している(と言い張れる)
・何かをイノベーションしている(と言い張れる)

って、あたりが評価軸で、絵が上手だから褒められる・下手だとダメ出しされる……とかじゃないんですね。

例えば、僕なんか初心者すぎて画材の使い方を間違うこともあったのですが、

「それもイノベーションだ! OK!!」

みたいな風土があって。

だから、絵が下手だろうがなんだろうが、とりあえず一生懸命にデザインするし、フィールドワークも行く。

すると教授から「おもしろいじゃん」「いいね」「それもイノベーション」と言ってもらえることが多くて。

まぁ、真剣に油画とか彫刻をやってる他学部からはちょっと白い目で見られるときもありますが(笑)

自分の内面に向き合って、それを表現したり、自分の内面から湧き上がる衝動から、何かをデザインしたりする。それに教授たちからポジティブなフィードバックを得られる。

これは、すごく嬉しかったです。

自分の内面に向き合い、内面を表現し、それが評価される」……この流れは美大全般に言えるかもしれませんね。

今だから思う一般受験でGMARCH受かったのに美大に行った意味

――「自分の内面に向き合い、内面を表現し、それが評価される」。素敵ですね。
他にも、美大にいってよかったな~って点ってありますか?

惟光:そうだな~。多分3つくらいあって。さっきと重複することもあるんですけど……。

1つ目は、偏差値みたいに測れる軸ではない次元の授業なので、「他人も自分も測れなくなった」ことですね。

美大に行くまでは人生の評価軸を偏差値、学歴とか他人と比較しやすい指標に沿って生きてきてたし、それで自分のことも採点しちゃってました。

でも、美大には分かりやすい評価軸がありません。評価軸はあるんだけどすごく多面的。

さっきも言った通り、「失敗もイノベーション」だし、「自分の内面と向き合って、内面を表現」するわけですから、比較も評価も簡単にはできない。

ムサビ出身の漫画家さんだと、ヘタウマ系の大先輩たちもいらっしゃるのも、それに輪をかけているのかも(笑)
僕は、大学生活を通して「人と比較せずに歩めるようになった」と思います。

2つ目は大学に居る人たちが、高校生までの自分の枠組みを超えて面白いってことですかね。

そもそも美大に来ている時点で「自分を突き詰めよう」という「生き様徹底」スタンスの人が多く、同級生1人1人のやっていることも、話していることも面白い。

そして他人の何かを「おぉ、それおもろいなぁ」と面白がる姿勢がある人が多いので居心地がよかったです。

美大は就活に強い?

最後に。就活で感じたのですが……美大のカリキュラムは最強でした(笑)

――そこんとこ、もっと詳しく。

惟光:すごくすごくあさましく言っちゃうと、「美大のカリキュラムは就活に効く」なと。

まず、授業です。

普通の大学だと、殆ど座学で、たまにグループワークして、最後レポート作成&提出。
そして単位取得って流れじゃないですか?

――うんうん。基本はそれだね。座学が圧倒的に多い。

惟光:美大でも、もちろん座学はありますし、レポートもある。
けど、決定的に違うのは、普通の大学と違ってアウトプット(レポートではなく形にすること)が多いこと。

就活で感じたことなんですが……

他の総合大学の就活生が

「私、ボランティアやってました」

「サークルで部長してました」

みたいなこと言ってて。で、成果はざっくりで定性的なものが多いなと(笑)

一方、我ら美大生はポートフォリオ・作品群がドドーンとあって。

「自分、これを作りました」

「作るキッカケは、××という自分の経験です」

「つくるとき、こういう逆境があって、それを乗り越えました」

「作ったら、こんな反響がありました」

というのストーリーでしゃべれるので、圧倒的に評価されやすかったなと思っています。

さらに自分の場合は、「こういう課題感を背景に、このプロジェクトをやりました」と言えて、

さらにさらに、「プロジェクトの中で、こういう数値・反響が出ました」ってことが言えるので。これは有難かったですね。

美談じゃない美大生の就活物語

「就活準備する言ってはいたけど動かない」

――おおー。ここまでイケイケドンドンなエピソードが続いたわけですが、就職活動自体は、最初からやる気満々だったんですか?

惟光:いや、全然です(笑)

――えーーーここまで言っておいて?(笑)

惟光:ですよね(笑)

「2年から、俺はやる」って、口では言ってましたけど、本格的に取り組んだのは3年の終わりくらい。

夏のインターンも行く!っていいながら行ったのは、良品計画の1DAYインターンのみ。

もちろん出したのもこの1社のみでした(笑)

――1DAYインターン一社は確かに少ない方かもですね……(笑) そこから就活はどう動いていくんですか?

惟光:最初はオファーが来たり、大学と関係が深かったりする企業を数社適当に受け始めました。
でも、ほんとにやる気が起きなくて(笑)

1社受けたSPIのテストなんて、試験時間が1時間以上かかるのに30分前にとりかかって全然終わらなくて終了みたいな…(笑)

「元々強く持っている偏差値的な指標ににとらわれやすい自分をそうならないようにコントロールしたい」

「”収入がよい”、”有能な人が集まりそう”な会社を選びたい気持ちもあるけど、そこに入ったところでモヤモヤが残りそう」

「自分にとって、お金よりも大切なものを大切して企業を選びたい」

とか、そういうことは考えてたけど中々動けじまいでした。

――「就活で色々考えているけど動けない時」ってどういう心境だったんですか?

惟光:焦りはありました。でも、ほんとに動けなくて。

さっき言ったような授業を通して社会と接点はできたものの、社会そのものに出て活躍したわけじゃないので。

これ、僕だけじゃなくて、コロナ禍の大学生あるあるだと思うのですけど、まだまだ「自分が社会に出るぞ!」っていう自信がなかったんですよね。

自信を得たキッカケ

――就活ってむしろ自信を失うこともあるからね…そこから内定をもらうまで、転機になることは何かあったんですか?

惟光:ありました。これも実はビーンズのおかげなんですけど…!

ほんとに、そろそろ就活やらないとってなってた4年生になる直前にビーンズでさっきの街づくりのプレゼン資料を作り上げるためにアドバイスをもらいにいってたんです。

ビーンズ・ミートアップ~各界のフロントランナーが「在り方」を伝えあう会

その夜たまたまビーンズを応援してくれる「まめファミリー」の大人たちが集まっていて。

そこにはPR会社の役員さんや外資系コンサルティングでバリバリやってるビーンズの戦略顧問の濱崎さんもいて。

そんな中でプレゼンの練習がてら発表してみなよっていわれてやってみたんです。

そしたら思った以上に評価してもらったんですね。

「大学生でこれやってるのほんとすごいね」とPR会社の役員の方がわざわざお名刺まで下さって「応援してるよ!」と声をかけてくれて…!

あれ?自分がやってきたことって、こんなに大人に評価されるのか!」と嬉しくなって自信がつきました。

内定先との運命の出会い

惟光:そんな中で会社選びをしてて見つけたのが今の内定先企業です。

さっきいった会社の目指すVISIONもそうなのですが……

会社の説明会で話してくれた社員の方がすごく印象良くて。

「ここに行きたい」と直観的に思いましたね。

――どういうところに惹かれたんですか?

惟光:キーワードは「素直さ」ですね。

――「素直さ」??

惟光:ええと……

「素直さ」っていうのは、自分たちのチーム/会社を上げる感じではなく、等身大で語ってくれたこと。
「VISION」に向かって頑張る。でも競争感を前面に出さずに生きている感じがすごく素敵だと思った。
「野心(例えば収入を上げたい!)」とかではなく、VISIONは大事にしながらも、自分達が理想郷に生きてるわけではないという現実も分かったうえで、自分らしく働いている感じが良かった……って感じですかね。

――ちなみに面接であった意外な質問ありましたか?

惟光:一つもないです。全部キレイに打ち返しました(笑)

ムサビ出身の方も働いている会社で、とんとん拍子に選考も進み、吸い込まれるように内定をいただきました。

そういった意味でも、相性が良かったんだと思います。

UXについて

――もし、その会社が落ちたときのために、他の会社を探そうとはしてなかったんですか?

惟光:……あんまり考えてなかったかも。

と、いうのも自分の強みを分析したときに「大学でUXをやってきた、三方良しの関係性を作り出した」という実績が、この会社とあってるて思ったので。

――UXってなに?

惟光:はい(笑) UXとは、User eXperience(ユーザーエクスペリエンス)の略称です。日本語だと「顧客体験」とか訳されたりしますね。

具体的には、何かサービスや製品を作る際に、「どのような機能があるか」のような作り手目線ではなく、「顧客にどのような体験を提供できるか」という使い手の目線から開発していこうよ、というデザインの考え方です。

「UXデザイン」という考え方とセットで使うことが多く、デザイン思考とも近しい領域ですね。

――うーん。たとえ話がほしい…

惟光:例えば、コーヒーを飲みたい時、どうやってコーヒー屋さんを選びますか?

コーヒー屋だから、もちろん珈琲の美味しさかもしれない。

だけど、いくらコーヒーにこだわっているお店でも、接客が無愛想だったり今の場所から遠かったら、あまり行きたいとは思いませんよね。

これはどの製品にも言えることで、いくら機能が優れていてデザインがカッコいい製品を作っても、お客さんに届いてから使ってもらうまで、その全体の体験が考えられていなければ、本当の価値は伝わらないんです。

これが、「UX」的な思考、UX的な価値づけなんですよ。

そして、こういったUXを社会課題の解決に適応できるのではないか……というのがムサビ弊学科のテーマでもあるのです!

――すごい……これから、UXやデザイン思考を社会課題にどう利用していく予定ですか?

惟光:難しい質問ですけど…例えば……

「Wicked Problems(ウィキッドプロブレムズ)」を解決したいですね。

――また横文字(笑)「Wicked Problems」って?

「解決策も見えていないし、そもそも何が問題になっているのかを定義するのも困難な問題」とでもいいましょうか。

たとえ話をすると…

①簡単な問題:ドアを開けるには取っ手を付けよう!

これは分かりやすい問題ですよね。問題も解決策もすぐわかる。

②困難な問題:車を速く走らせるには?工夫はいるけど解決できる。

ドアよりも難しいですけど、イイ車を作ろう!とかは、まぁ正解がある。
昭和・平成までは、基本的にこの「困難な問題」の比率が大きかった。

③正解のない問題:人種問題など、一生かけても正解にたどり着けないような問題

最後に正解のない問題=Wicked Problemsです。正解どころか、何から問題として設定していいかもわからなくなりました。

これからの時代は、この「正解も何が問題かすらも分からない課題が溢れる社会」がやってくるといわれています。

そういう時代に対して、個人や企業が撮り得る取り組み方としては…

①課題を問う
②試していく
③いい形を探る

だと思うのです。

UXやデザイン思考って、正解がない世界の中で、直観や共感ベースで「トライ&エラー」を続けて正解を突き詰めていく取り組みだと思っています。

だからもし社会課題の解決にUXやデザイン思考を応用するなら、市民一人一人が社会課題について直観・共感ベースの「トライ&エラー」をし続けていくこと。

そして、それが誰のどんな体験に繋がったかを観測して、デザインし続けること。

社会問題みたいな「複雑でパッと答えが誰も言えない」ものこそ、正解を求める姿勢は、ロジックよりも直感と共感が大事だなと。

そして、美大だと、この姿勢が大切にされていると思っています。

……と、ここまでカッコよく話してきましたが。この「ユーザーの体験や与える影響をデザインする」というUXっていう分野での強みは、最初から「これだ!」と思ってたわけではないんです。

自分は、元々ロジカルなタイプなので、ちょっと畑が違う。

ただ、前述した通り美大でいろんな経験をしてきたおかげで、振り返ってみると、UXに関連する実績が出てきてた。そして自分も楽しくなってきた。

だから修行して、経験してUXを強みにできたって感じです。

会社に入ってからのVISION

――最後に、社会人になってからの惟光氏のVISIONを聞かせください!

惟光:そうですね、内定先の企業では「社内起業」ができるのでゆくゆくチャレンジできたら面白いなって思ってます!

どこまで社会課題解決に関われるかは分からないけど、そこはできるだけできたらいいなって。

――「社内起業…!」最後にまたパワーワードが出ました!

惟光:やめてください(笑)

でも、チャレンジングなことを考えている人が多い企業だからこそ、こんな僕にもチャンスがあるとは思っています。それを掴んでいきたいなと。

――うんうん。ほかに何かありますか?

惟光:あとは…「するべきことする」ですね。

社内起業するためには、UXの強みだけでは足りなくて。

この時代に必要なもう1つの軸は「何かな~」って今、模索している途中です。

もう1つ自分の強みを作って、二つの強みの掛け合わせで軸をつくって、そして起業できるといいなと。

もし、社内起業しなくても、自分の力で生きていけるように「2軸の掛け算でレアな人材になりたい!」って思ってます。

――今日はありがとうございました。これからも、ビーンズとも細く、長く、ゆるゆると、色々やっていきましょう!

惟光:やっていきましょう! 今後ともよろしくお願いします!

学習支援塾ビーンズ

インタビューには同期・後輩たちも駆けつけてくれました!

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /
美談ではない大学受験を経て美大進学、そしてコロナ禍の中、就活へ

美談ではない大学受験を経て美大進学、そしてコロナ禍の中、就活へ