学習支援塾ビーンズ 塚﨑康弘が東京都『中高生アントレプレナーシップ教育プログラム』サポーターに就任
学習支援塾ビーンズ 塚﨑康弘が東京都『中高生アントレプレナーシップ教育プログラム』サポーターに就任 東京都の「アントレプレナーシップ育成プログラム」(通称:TIB Students)のサポーターに、学習支援塾ビーンズ代表 […]
学習支援塾ビーンズ、認定NPO法人 全世代と"「若者のこころ」領域に関する連携事業"基本合意書を締結
学習支援塾ビーンズ、認定NPO法人 全世代と"「若者のこころ」領域に関する連携事業"基本合意書を締結 この度、学習支援塾ビーンズ(以下、ビーンズ)は、認定NPO法人 全世代(以下、全世代)と、将来世代の社会づくりを目指し […]
「ガラスの十代のトリセツ」ビーンズメソッドがメディアで紹介されました
「ガラスの十代のトリセツ」ビーンズメソッドが各種メディアで紹介されました 教育ジャーナリストおおたとしまささんの『不登校でも学べるー学校に行きたくないと言えたとき』(集英社新書)の発刊をきっかけとして、様々な媒体で学習支 […]
【インタビュー企画 ③】ビーンズの「居場所」でうまれる、子どもたちの変化とは?
学習支援塾ビーンズ講師兼インターンリーダーの長澤です。僕が立ち上げに関わったビーンズの「居場所」についてのインタビューもこれが最後となります! 前回の記事を一言でまとめると、 「ビーンズに居場所ができたことで、生徒たちと […]
【インタビュー企画 ②】小学生~高校生まで 10代の“居場所”でうまれる「ゆるさ」とは…?
学習支援塾ビーンズ講師兼インターンリーダーの長澤です! 前回に引き続き、自分自身も立ち上げに関わった「ビーンズの居場所」の様子を皆さんに知ってもらいたいと思い、代表の塚﨑さんにインタビューを決行中です! 前回の記事では『 […]
元生徒のボランティアが語る "やる気の源泉"を見つける方法/塾で子どもが名刺デザインを企画する理由
元生徒のボランティアが語る "やる気の源泉"を見つける方法/塾で子どもが名刺デザインを企画する理由 2020年は新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、世界中が大混乱となった1年でした。 そのような中でもビーンズでは、 […]
\メンバーインタビュー企画/【おしえて!〇〇さん!】 自己紹介&10問10答!
2015年にスタートしたビーンズも5周年を迎え、生徒はもちろん、たくさんのメンバーたちが活躍してくれています! そんなビーンズのメンバーのことをもっと知ってもらいたい!ということで、「\メンバーインタビュー企画/【おしえ […]
【インタビュー企画 ①】学習支援塾ビーンズが考える、中学生・高校生にとっての「居場所」について
みなさん、こんにちは! ビーンズ講師兼インターンリーダーの長澤です! 大学生の僕は、大学では友達と今日の昼ごはんの場所で悩んだり、些細なことで笑ったり、ビーンズでは生徒たちと楽しい時間を過ごしたりと、充実した日々を過ごし […]
日本教育新聞さまにインタビューされました!
「ビーンズの変化と居場所について」
先日、日本教育新聞社さまより『学習塾による不登校の子どもへの学習支援』というテーマでインタビューを受けました。 インタビューでは塾生が抱える課題から、元々個別指導塾だったビーンズが中高生の居場所を塾内につくった経緯、公立 […]
学習支援塾ビーンズ代表・塚﨑が参加した『花王社会起業塾』の動画が公開されました!
先日、代表の塚﨑が参加した、花王社会起業塾の紹介動画が公開されました。 社会起業塾について 社会起業塾イニシアティブはNPO法人ETIC.さんが主催し、花王、NEC、NTTドコモおよびNTTドコモ・ベンチャーズ、電通など […]
新宿区立高田馬場創業支援センター創業スクール「Practice Fields」に登壇しました
2019年11月10日、代表の塚﨑が、新宿区立高田馬場創業支援センターにて行われた、創業スクール「Practice Fields(プラクティス・フィールズ)」に先輩経営者として、登壇しました。 創業スクール Practi […]
『花王社会起業塾』オープンダイアログへ、代表の塚﨑が参加しました!
本記事は、学習支援塾ビーンズ代表の塚﨑が2018年11月に参加した『花王社会起業塾オープンダイアログ』についてお伝えしています。 『花王社会起業塾』オープンダイアログへ、代表の塚﨑が参加しました! この『花王社会起業塾オ […]