就活生に伝えたい、「仕事の当たり前」「面接官が求める人物像」「面接で伝えるべき熱意と成長」

「仕事って、想像以上に地味なことの積み重ねなんだな…」

そう感じている就活生はいませんか?キラキラした仕事に憧れる一方で、
実際に社会人として活躍している大人たちは、「当たり前のことをきちんとこなすこと」の重要性を口を揃えて言います。

今回は、そんな就活生に向けて、大人たちが期待する「仕事の当たり前」について解説します。
これを読めば、ガクチカ(学生時代の活動)作成のヒントが見つかるかもしれません。

仕事は当たり前の連続

「仕事の当たり前」とは、一言で表すなら「他者と上手く向き合い、共に目標を達成していくこと」です。

難しく聞こえるかもしれませんが、分解してみると、皆さんが学生生活で経験してきたことと共通する部分がたくさんあります。

例えば…

  • 健康管理: 体調を崩してしまっては、最大限のパフォーマンスを発揮できません。「この人は健康かな?」と社会人は見ています。
  • 新奇性への好奇心: 新しいことにも臆せず「とりあえずやってみる」精神は、どんな仕事でも重要です。
  • 基本的なPCスキルと国語力:
    • ブラインドタッチ: 意外と重要!日々の業務効率に大きく影響します。
    • 分かりやすく端的な文章力: 報告書やメールなど、社会人になれば文章を書く機会が格段に増えます。
      「誰が、誰に・何に 何してるか/されたか」を明確に書けるように意識しましょう。
  • 世代を超えた報告・連絡・相談:
    • 上司への適切な報告・連絡・相談: 上司を必要以上に恐れず、必要な情報を淡々と伝えられるようにしましょう。
    • 後輩へのエンパワーメントと分かりやすい指示: 経験の浅いメンバーにも理解できるように、スモールステップで丁寧に伝えられる力は、チーム全体の成長に不可欠です。

これらの「当たり前」を、皆さんは日々の生活の中でどれだけ意識できているでしょうか?

タフな業種で求められる「当たり前」+α

上記の基本的な「当たり前」に加えて、特に目標達成への意識が高い業種では、以下の素養が求められます。

  • 目標達成への執着: 高い目標を最後まで追い続ける強い意志が必要です。
  • 質の高さと期日厳守: 求められるクオリティをクリアし、決められた期日を守ることはプロとして当然です。
  • ハードワーク: 目標達成のためには、時には長時間労働も厭わない覚悟が求められます。(もちろん、心身のセルフケアも重要です!)
  • タフなコミュニケーション能力:
    • コンフリクトへの対応: 意見の衝突は避けられないもの。恐れずに、建設的な解決を目指しましょう。
    • コミュニケーションの継続: どんな状況でも、逃げずに、冷静に対話を続けることが重要です。
    • 協力: 意見が異なる人とも、表面上だけでも協力して目標達成を目指せる柔軟性も求められます。

面接官が求める人物像

面接官が最終的に見極めたいのは、目の前の志望者が「ゴリゴリにタフな状況でも、チーム内で意見がぶつかり合いながらも、粘り強くコミュニケーションを取り続け、チームをまとめ、高い目標を達成できるポテンシャルがあるかどうか」です。

「傾聴力」や「調整力」について

もちろん、「傾聴力」や「調整力」は社会人にとって非常に重要なスキルです。

しかし、就職活動において「私には傾聴力があります!」「調整力には自信があります!」とアピールするだけでは、面接官に響かない可能性があります。

なぜなら、これらの言葉は多くの就活生が使いがちで、本当にその力があるのかどうか判断しづらいからです。
むしろ、「聞き役になることが多い=自分からアイデアを出したり、リードしたりするという主体性は弱いのかも…」という印象を与えてしまうことも。

企業が本当に求めているのは、自ら旗を振り、周りを巻き込み、高い目標を短い期間で達成できる人材です。

もしあなたが「傾聴力」や「調整力」をアピールしたいのであれば、

「私は、困難な状況のチームで高い目標を短い期間で達成するために、メンバー一人ひとりの意見を丁寧に聞き、それぞれの立場を理解した上で、最適な解決策を調整し、チームを目標達成に導きました。」

のように、具体的なエピソードと結びつけて語るようにしましょう。

面接で伝えるべき熱意と成長の証

就職活動では、面接官に「この学生は目標に向かって、仲間と協力して粘り強く頑張ってくれそうだ!」という印象を与えることが大切です。そのためのポイントをご紹介します。

「泥臭く」頑張る熱意の伝え方

面接官は、皆さんが困難な目標に対しても、仲間と一緒に知恵を出し合い、地道に努力できる人物かどうかを見ています。
いいかえると「現場で汗をかける人かどうか」です。
「高い目標」に対して、どのように「仲間と一緒に」「創意工夫」し、「協力」して取り組んだのかを具体的なエピソードを交えながら、語ることが重要です。

成功体験だけでなく、失敗から学び、再挑戦した経験なども、面接官に「頑張れそうな感」を与える良い材料となります。

履歴書(ES)での成長アピール

履歴書(ES)では、皆さんの過去の経験を通じて、「変化の幅」を具体的に伝えましょう。
面接官は、皆さんがこれまでの人生でどれだけ成長し、変化に対応してきたのかを知りたいと考えています。

過去に大きな変化を経験したり、逆境を乗り越えてきたエピソードは、
この学生なら、社会に出ても様々な変化に対応し、成長してくれるだろう」という
面接官の期待感につながります。

「変化の幅」を示す具体的な例

  • 部活動での定期的なミーティングの実施:
    • 変化量: 最初は出席者が少なく、内容もまとまっていなかったミーティングが、あなたが中心となって改善に取り組んだ結果、活発な意見交換の場となり、チームの成績向上に貢献したエピソードなどを具体的に記述しましょう。
      「自分たちが〇年生になってからは…」のように、具体的な時期を示すことで変化の度合いが伝わりやすくなります。
  • 部活動でのハードな筋力トレーニング:
    • 最初に入部した頃のチームメンバーが体力的に課題を抱えていたエピソードを挙げ、そこから、目標達成のために筋力トレーニングを導入し、継続した結果、チーム全体のパフォーマンスが向上した過程を具体的に記述しましょう。
      具体的な数値や成果を示すことで、変化の大きさがより明確に伝わります。

まとめ

面接では、目標達成への熱意と、仲間と協力して困難を乗り越える力をアピールしましょう。
そして、履歴書(ES)では具体的なエピソードを通じて、皆さんの「変化の幅」を示すことが重要です。

✔ ビーンズへご相談

相談フォーム

ご相談だけでも承ります。状況改善へ向け一緒に考えていきましょう


授業・料金のご案内はこちら

\ ビーンズのことをもっと知りたい方へ /

就活生に伝えたい、「仕事の当たり前」「面接官が求める人物像」「面接で伝えるべき熱意と成長」