講師の紹介- Teachers -
※本スタッフは卒業し、現在は在籍していません。過去の内容となりますので、ご留意ください。
渋谷 先生 Shibuya
- 役職
- 講師
- 学歴・経歴
- 東京大学 経済学部
- 趣味・特技
- ランニング・手品・英語ディベート
ビーンズに参加したキッカケ
きっかけは、『学び治しの授業』というビーンズの教育理念に惹かれたことでした。自分の今までの勉強や受験の経験が、悩みを抱える子どもたちの「学び治し」に少しでも役立つなら、ぜひ協力したいと思いました。
また、塚﨑先生のような生徒のことを第一に考え、教育に対し熱い気持ちを持った方と一緒に働きたいという気持ちも、ビーンズで活躍しようと思った決め手となりました。
ビーンズでやっていきたいこと
自らの受験経験・大学での勉強内容を活かして、私ができる限り最高の授業を生徒たちに届けたいと思っています。
中でも、私にとって、とくに思い入れの強いエピソードが二つあります。
一つは受験において、浪人生活を経て、第一志望校に合格したことです。もう一つは、大学生活において、ほとんど英語をしゃべることができない状態から諦めずに練習を続けて、英語ディベートの世界選手権(2016年ギリシア)に参加できたことです。
そして、これらの経験から自分が得た教訓は、「逆境があっても、あきらめず何かを最後までやり通すと、本当に良いことがある」というものでした。
「自分の弱さと向き合って、自分の可能性を信じられる」
そういった真に強い人が持っている「諦めない心」をビーンズの生徒たちへ伝えていければと思っています。
これまでに越えた「カベ」やがんばったこと
超えてきたカベは、受験の失敗です。私は中学受験でも大学受験でも当初は第一志望校に合格することができず、浪人も経験しました。
辛い期間も長かったのですが、その一方、合格の喜びは大きかったです。
今現在、がんばっていること
今、最も頑張っていることは、英語のディベート活動です。
私は海外在住経験がなく、大学へ入学した当初ほとんど英語が話せませんでした。その分人の2倍は努力しようと思いましたし、今でもその初心を持ち続けています。
英語ディベート活動では海外での大会に出場することも多く (これまでに7回出場しました)、そこで得たかけがえのない経験を生徒たちにも伝えていきたいと思います!!
子どもたちへのメッセージ
ビーンズは新たなチャレンジの場所です! ぜひ新しい環境で一緒に勉強を進めていきましょう!
ビーンズに来てよかったと思ってもらえるように僕も全力で頑張ります!
保護者の皆様へのメッセージ
大切なお子様の大切な時期に関わらせて頂く自覚を強く持ち、責任感をもって、授業に臨ませて頂きます。
ビーンズが、子どもたちにとって「新たな居場所・新しいきっかけ」となれるよう、子どもたちにより沿いながら、出来る限り力になっていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
講師の一覧ページへ戻る
ビーンズの授業を詳しく知る
ページ上部へ戻る